• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしまさ4403の愛車 [ダイハツ テリオスキッド]

整備手帳

作業日:2018年11月9日

DIYオールペン スプレーガン編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
11月9日

昨日に引き続きオールペン続けます。

昨日は目立たない所を中心に刷毛塗りしましたが今日はスプレーガンを使い本格的な?塗装をします。

右フェンダーからやってみました。

刷毛塗りと同じようにパーツクリーナを使った脱脂から行いました。昨日と違い面積が広くて拭き取るのも大変です。その代わり凹部はほとんどないのでそこらへんは楽です。

刷毛塗りと同様にガンのタンクに塗料を入れ水で薄めます。ガンを使う時はもう少し薄め(約15%と指示があった)にするそうです。

この写真のようなやりはじめの時は刷毛塗りと同じようにほとんど薄めずにやってましたがどうも吹き付けにくいし、乾燥も遅い。

もう少し薄めにしたら吹き付けもやりやすく結果薄塗りにできるので乾燥も早くなりました。

なのでこの写真の「ガン吹き最中」の吹き跡はあまりいい例ではありません。

またこの時はガンが塗面に近すぎです。こんなに濃く一度に塗ってしまうと塗った間を埋めようとすると重ね塗りになる部分が厚くなり過ぎタレの原因になってしまいます。(実際、この後、乾燥中にタレてしまった)

少なくともおよそ20cmくらいは離した方が均一に塗れました。ずっとやっているとだんだんガンが塗面に近づくので意識して離すようにしました。

薄く、何度もが基本です。
2
左に置いてあるフロントドアはまだ1回だけ。右のリアドアは2回目塗り終えた所です。

1回目がマダラなのはもちろんですが2回目終わってもまだムラがあります。

結局、ボンネット、ドア5枚、ルーフ、Aピラー、リアフェンダー、ウイング、フロントフェンダー、前後バンパー…その他、4〜5回塗りました。

あっ!カウルカバーの下も塗りましたよ。

それでも刷毛塗りよりは時間はかかりませんでした。面積も広かったのですが。

刷毛塗りで全部やってたら大変だったでしょう。
3
写真はフロントバンパーの右側。上は塗装完了状態。下はパテ盛って乾燥させているところです。

傷がついて削れていましたがパテ盛りして研磨して塗装したらここまでキレイにできました。
4
ルーフの塗装完成状態。流石にルーフを塗る時は踏み台に登る必要がありました。

ホースの取り回しがめんどくさかったです。

ルーフの端を塗る時は一応、室内に塗料が飛ばないようにダンボールの切れ端をあてがいながら塗装しました。この簡易マスキング方法はYouTubeの車屋BOLDさんの真似です。
5
この写真はボンネット。

完成状態は多分6〜7回塗ったと思います。

ボンネットは特に塗装の出来がよく分かる所だしね。

回数を重ねるに従いだんだんムラがなくなっていくのが分かると思います。
6
同じくボンネット。

上はバラバラ殺人前の状態。今年の大雪で屋根からの落雪がボンネットをベコベコに凹ませていました。

素人板金塗装ですがここまでキレイにできました。
7
今回使ったスプレーガン。たしかアマゾンで昔買ったもの。

最初は自転車のレストアした時に使いました。(その自転車は乗らなくなったためまたボロボロのサビサビになってますが…)

いつか自動車塗装に使ってやろうと思っていました。

で、このスプレーガンは中華製の安物なんですがなかなか使いやすい。慣れるととてもきれいに塗れました。

スプレーガンを使う時、困るのが置いておく場所です。タンクの中に塗料が入っているから寝かす訳にも行かず、さらに下にはエアホースが繋がっています。立てて置く事は出来ません。

そのためガンの上部にはフックがついており引っ掛けておくようになっています。

今回、(またしても)クリーニング屋さんのハンガーを曲げて使いました。失敗したと思うのは車の塗装の場合、前後二箇所くらいはこのハンガーを設置しておくべきでした。

塗装対象が大きくあちこち動くので片手にガンを持っていると両手を使わないと持てないものは運べません。当たり前だ。

そのため一旦ガンをハンガーにかけて荷物を運んでまたガンの所まで戻って…といった事をやっていて時間をロスしました。
8
塗装が終わった後はしっかりガンを洗います。そうしないと次に使えなくなります。

この塗料の場合は乾燥しだすとなかなか落ちませんが石鹸つけてゴシゴシとナイロンタワシでこすって汚れを落としました。

さらに手について乾いてしまうとやはりなかなか落ちなくなります。なので作業する時は使い捨て手袋必須です。

塗料が付いたままの手だと昼飯も食えないしトイレもちょっとなんか嫌です。

また今回ささっと作った小さなバケツや柄杓や刷毛や筆などはバケツに水を張って突っ込んで使ってました。こうする事で乾燥して使えなくなることを防ぎました。

ささっと作ったシリーズは兎も角、刷毛や筆はもう一度使いたいので。

オールペンデビューでしたがなかなかキレイに出来たと思います。

さてテリキのプチレストアも明らかに峠を越えた感があります。

これからは組み立てがメインになっていきます。

Love thy car!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットブラック化

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

シリンダー清掃その2

難易度: ★★★

アイドリング不調でクリーニング編

難易度: ★★★

サンキュウハザードスイッチ増設

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年11月10日 10:16
これだけの凄い作業やっているのに誰もコメントしない不思議さw

みんから、俺が始めた時に比べてだいぶ寂しくなりました(´-ω-`)
コメントへの返答
2018年11月10日 11:23
そうですね…(´・ω・`)

私のテリキの一連の整備記録よりBMWの方がPVも多いんです。

みんカラのテリキ住民も少なくなった気がします。

参考にしていただくにしてもまあこんなことするDIYerって少ないですしw

2018年11月11日 20:32
お疲れ様です!
綺麗に仕上がるの楽しみに拝見しております……

全塗装感服致します!
クリアは塗らないのですか?
コメントへの返答
2018年11月11日 20:46
ありがとうございます。この塗料はクリアはいらないのです。刷毛塗り前提なので刷毛跡を目立たなくさせる意味もありわざと大量の艶消し剤が入っているそうです。それがこの塗料の「味」だそうです。今回はガンを使いましたのでクリアを塗って塗れない事はないとは思いますがやらないつもりです。
2018年11月12日 9:50
艶消しいいですね!
早く全体像が見たいです!

この前ヤフオクでマットブラックのが出てましたが、
かなり男前な感じでした!
コメントへの返答
2018年11月12日 10:22
色選びはかなり悩んだんですよ〜。艶消し黒ってゴリゴリでイケてるし。嫁はんはベージュ系がかわいいとか言ってたんですが。結局、グレーがオシャレだと彼女がいうもんで。

飽きたら?塗装がダメになってきたらまた違う色にしてもいいかな?

プロフィール

「@整備士の息子 そりゃ国を挙げて戦争してましたからね。マツダは確かこの頃は陸軍用にオート三輪作ってましたよね。」
何シテル?   04/16 13:37
よしまさ4403です。よろしくお願いします。 素人整備で車を直したり素人DIYでいろんなものを作ったりしてます。 フォローしていただいたら基本フォロー返しは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(塗装前準備)アウタードアハンドル(リア)の取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 14:02:48
新型 SKYACTIV-D 2.2 に採用された第4世代インジェクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 13:47:15
(LLCの廃棄処理に) 高吸水性樹脂CP-1 1kg 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 14:12:49

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4 E85の2台目。これからはこの子と生きていく。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
現在のメイン乗り。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
大切に乗りました…
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。よろしくお願いします。ビンボーDIYでテリキをい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation