• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チキ888の愛車 [スバル R2]

整備手帳

作業日:2018年9月15日

R2は何Jまでのアルミホイールが入るか調べて見た

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
本日倉敷市は雨。

現在、5.5J 165/50 16インチ オフセット45のアルミホイールに、フロント3ミリスペーサー、リアは10ミリワイトレかましてほぼツライチ手前。
だが、5.5Jでは私的には細くてどっしり感が足りない。

できればワイトレ等かまさずにホイールの幅を広げてツライチ手前にしたい。

ということで、何Jまで入るか調べて見た。方法はアナログではあるが結構正確な調べ方。
フェンダーから重りをつけた糸を垂らし、リムとの隙間を計測。
2
フロント側。3ミリスペーサーつけてもこれだけ隙間あり。

おゃ?結構引っ張りタイヤになっている。
3
計測したら約5ミリ。
これに3ミリスペーサー分足して8ミリホイール広げてツライチ。

ここで、難しいのがJ数と、オフセットの関係。
オフセットは1下がるとホイールは1ミリ外側へズレる。
1Jは25.4ミリなので、1J上がるごとに内側外側へそれぞれ12.7ミリ広がる。

ということは、同じオフセット45のアルミホイールだと6.5Jにしたらフェンダーから約4.7ミリリムが飛び出る。
だから6.5Jはめるにはオフセット50以上でないとダメ。
だからと言ってオフセット上げすぎると内側干渉するし。難しい。
6Jで6.35ミリ出るのでツライチ手前。
6Jだとベスト。
4
内側は結構隙間あり。大丈夫か?
インチアップ等には車高調必須。
私はテイン入れてます。
ハの字にすればもっと太いタイヤはまるが、それでは下品過ぎるのでそこまではしない。
5
リアは10ミリワイトレかましてこの状態なので、フロント入ればリアは大丈夫。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

結局16インチへ

難易度:

リア ハブボルト交換

難易度: ★★

サマータイヤ交換

難易度:

タイヤ交換冬→夏 115840km

難易度:

サマータイヤに交換

難易度:

冬→夏履き替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年9月16日 0:10
こんばんは。
ツライチ化計画、お疲れ様です。
ツライチとフェンダーとタイヤの隙間がキマると
車全体がビシッと引き締まって見えますよね。
コメントへの返答
2018年9月16日 9:36
おはようございます😃
コメありがとうございます😊

あくまでも数字上なので、ホイールの形状、個体差などで誤差はあると思います。

みなさんの過去のレビュー見たら、結構極太サイズ履かせていたり、6Jがハミ出たとか、

本当難しいですね。失敗した時の代償大きいし。

ただ、好きな車の事で悩むなもまた楽しいです。
6.5J オフ53あたり今探しています。

プロフィール

「唯一無二のスタイル! http://cvw.jp/b/2173196/47643662/
何シテル?   04/08 22:48
チキ888です。よろしくお願いします。 チキ改め、チキ888として再出発しました。 皆さんと一緒にデッキバンライフを楽しんでゆきたいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

皆さんの真似をして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 23:01:23
GI⭐︎GEAR オフロード ブルバー (フロントバンパーガード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 17:21:32
RS★R Best☆i C&K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 21:34:02

愛車一覧

ダイハツ アトレーデッキバン ダイハツ アトレーデッキバン
所有する喜びのある独特なスタイル、希少性。 新車買うならコレ一択と決めてました。 4WD ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
未だ走行距離1000キロ満たないお飾りモンキー。 妻からは「乗らないのなら売って!」と ...
ホンダ ロードフォックス ホンダ ロードフォックス
1984年式ホンダロードフォックス 所有する喜びのある数少ないバイク。 唯一無二のスタイ ...
オペル ヴィータ オペル ヴィータ
過去所有の車です。 輸入車展示会にて一目惚れ。妻を説得して即日購入してしまいました。 ビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation