• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ココナッツ・ホンダの"一番星号" [ホンダ N-WGN カスタム]

整備手帳

作業日:2015年4月4日

スタビライザーロッド

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
今回はこのスタビライザーロッドを調整式の社外品に交換しまつ(・∀・)ノ

車高調を入れて車高を落としましたのでサスショックに繋がっているスタビライザーロッドも車体に対して上に上がってしまってます
このロッドが左右に繋がっているスタビアームを下に押さえ込むことでカーブ走行時のロールを抑えている仕組みなので、上に上がってしまってはその効果が弱くなってしまいます

そこで車高調で上がった分ロッドを長くして元の位置までスタビアームを戻してやりましょう(゚∀゚)ノ
2
コレが調整式スタビロッド
写真は片側分、同じもの2本でフロント1台です

ブルーがきれいなジュラルミン製のロッド、上下にブッシュをねじ込みます
このねじ込みが調整出来るので長さが変えられます

ねじ込むブッシュはそれぞれ正ネジ逆ネジ、これが調整のし易さになります
3
説明書によると最低4cmはロッドにねじ込んでくれと書いてあるので
5cmくらいは伸ばせる仕組みですね、上下それぞれできるので10cmは伸ばせます、もちろんそこまで伸ばしませんが(・∀・;)
4
純正と比較するとこんな感じです

上下のボルト間が純正は31cmです
調整式は約30~40cmまでの範囲に出来ます

今N-WGNはフロント5cm落としてますが調整はそれよりやや小さい数字にするのがいいと書いてあるので3cm伸ばすことにします
走行してみてもう少しスタビ効かせたいのであれば、もう数ミリ伸ばしてやれば強くなります が、車の構造上限界があるので注意です

因みに重さは純正より軽いです(計るの忘れた!)
5
上下のボルトナットで留めてるので交換そのものは単純です

しかしこれがやややっかい(´Д`)ノ
ナットがけっこう固い!
上はナットがこちら向いてるので大きめのトルクレンチも使えますが、下は奥側だし車体に近いのでメガネレンチくらいしか入りません
レンチ掛けてハンマーでぶっ叩いてなんとか取れました(ノ゚Д゚)バコン!
あまりお勧めできない作業方法ですw

さてナットが取れれば簡単・・・・
て訳にはいかず(´・ω・`)
スタビアームが動いてしまってるのでロッドのボルト間の長さとズレてしまってます
この状態でもスタビアームは結構なテンションがかかってますので手で動かせる範囲ではありません

そこで、スタビアームは上に動きたい!って状態なのでサスショックの取り付け部分も上に上げるようにしてやればいいのでジャッキでアップライトごと上げてやりましょう
ロッドも一番短い状態にしてやります
それでもまだ穴軸が合わないので金属棒などでスタビアームを強制的に下げてやっとこさはまります(>ω<;)

あとはナットを締めるだけ(゚∀゚;)
6
なんとか取り付けられたので調整に参りましょう

この調整式ロッドは上下のねじ込みが正ネジと逆ネジになってます
すると取り付けたこの状態で青のロッド部分を回すだけで長さが変えられる便利な仕組みになってます
ロックするナットを緩めて希望のプラス3cm、つまり34cmまで伸ばしていきます

そして最後ロックのナットを締めこむのですが、ここで注意!
そのままこのナット締めるとブッシュの部分も回ってしまい変な方向に向いてしまいます(汗
こうなると余計な力が加わってブッシュの寿命が早まってしまうので
ブッシュをモンキーなどで抑えてナットを締めこんでいきましょう
これ説明書に書いてなかったですね(・ω・)b

19のスパナなんてなかったのでモンキー2匹でやってますw
7
ほい! 装着しますた!(゚∀゚)ノ
ボルト間34cmのスタビロッドでございます

ブリッツの車高調リングの赤、スタビロッドの青でカッコよくなりましたね
性能UPで見た目もきれいになって嬉しいなぁ~(o^∇^o)ノ
こうなると洗車のたびにタイヤ外してここもきれいにしたくなりますね
新しいホイールもそこそこ中が見えるデザインにしようかと思います
8
前に言った伸ばすのに限界があるって件ですが、ロッドの伸ばし過ぎるとサスアームに干渉してしまいます
写真はスケールを間に通してみてクリアランスの確認です
あまりすき間はありませんね、数ミリといったとこです


作業後、テスト走行です
異音、変な振動は無いようです
曲がりこむ道を走ってもロール少なくなりました
今の減衰ダイヤルは柔らかい方ですがノーマルより断然カーブが曲がりやすいです

これで足回りもよくなりました~(・∀・)ノ
なんかもう少し太いタイヤ履かせたい気分ですね、205とかw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタビリンクブーツ交換

難易度:

純正N-ONE RS 6MTサスペンションに交換

難易度: ★★

36回目の洗車。洗車をすると、、、、

難易度:

ロボ太郎(JH3)、タイヤ空気圧の点検と調整(2024/06/09)

難易度:

エスペリア スーパーダウンサス取り付け

難易度:

ワイパーゴムの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年4月5日 8:42
大変ためになるお話ありがとございます(*^_^*)

感覚的に車高を下げるんだからロッドは短くするもんだと思ってましたが、足廻り的には逆で伸ばすんですね〜

自分はブリッツの車高調で全開下げていますので、スタビロッドは買ったほうがよさそうですね✨
コメントへの返答
2015年4月5日 16:33
私も全て自己流なのでおかしいとこもあるかも知れませんが楽しんでいただければ私も嬉しいです( ̄∇ ̄)

そうなんですね、車高を下げるってことは車体に対してサスダンパーが上がるってことなので伸ばし方向に調整します

全開下げでしたら調整可能なものに交換することをお勧めします~☆

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム まだまだ続くよ、塗装作業 https://minkara.carview.co.jp/userid/2262109/car/1759302/7823577/note.aspx
何シテル?   06/07 22:45
ココナッツ・ホンダです、よろしくお願いします。 TVというか映画というかアニメというか~そんな関係の仕事してます 副業でカメラマンもやっちょります(・∀...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

青山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 21:09:51

愛車一覧

ホンダ N-WGN カスタム 一番星号 (ホンダ N-WGN カスタム)
軽やかな走りをパワフルに、使い勝手の良さを乗り難く(笑 自分の気に入ったようにカスタムを ...
ホンダ レブル 白金アメリカン (ホンダ レブル)
ホンダ レブル スペシャル ビジネスバイクの250ccエンジンを利用したお手軽アメリカ ...
ヤマハ シグナスX 重いから遅い (ヤマハ シグナスX)
効かないブレーキをブレンボにしたのがきっかけでドンドンカスタムしてついにはノーマルの部分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation