• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

設備屋Gogogoの"S208" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年2月2日

ハイプレッシャーラジエターキャップの効能

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ハイプレッシャーラジエターキャップへ交換して、データ取り徘徊をしてきました。まずはBLITZの1.3kで漏水確認。100km以上走りましたが漏水は無し、そんじゃ本命の35GTRのキャップへ交換してみましょ。
2
ラジエタートップの耳無し減圧キャップです。EJ20は標準仕様、GT-Rは密閉キャップだったと思います。加圧タンク?、WRX呼称=注水タンクへ137kpaが取り付いてます。日産が大丈夫ならSUBARUも大丈夫?と勝手解釈してWRXも開弁圧を137Kpaへ上げてみました。でも、注水タンクとラジエタートップがどちらも137kpa開弁なのでどうなっちゃうのかわかりません。
3
注水タンクのラジエターキャップです。
NISSANとは記載があるけどGTRとは記載無、日産汎用部品です。

BRZの時も交換直後は効果なし、数日して暖機時間が短くなったので、効果が出るには結構走らんといけません。
多分、キャップを開弁した時に入った空気だまりがリザーブタンクより、ボコボコ出ないと水圧がキャップへ掛からないのではと考えた。ちょっと走っただけじゃリザーブタンクへ繋がるホースの中を空気だまりが行ったり来たりしてるだけ。BRZはキャップを交換した週末に50km以上徘徊した後から、朝の通勤で水温の上がりが早くなったのに気が付いたぐらいでした。
4
キャップを交換してエンジンが冷えた状態で徘徊開始、20.6km先の目的地Aまで車載の燃費計にて比較してみました。帰りはA点より平坦遠回りで帰宅、帰りも燃費計を比較してみたら、

キャップ交換の翌日2/3、スタート気温3℃。
A地点まで20.6km走って燃費計は10.3km/Lで現着。
帰路は29.5km走って14.6km/Lで帰宅。

2/4の同時刻、気温3℃に再徘徊。
A地点まで20.6km走って燃費計は11.9km/Lにて現着。
帰路は29.5km走って14.5km/L。

ハイラジエターキャップの自分の狙いは間違えなかったと思っている。往路は10.3→11.9だから1割以上改善、帰路変わらずでした。WRXは空気だまりが徘徊初日の往路で排出されたんじゃなかろうか。帰路は変化無し、取りあえずS208の備忘録としときましょ。
実際、BRZは1割近く通勤燃費が向上しています。今はまだ検証中だが、プチSDGsだと思う。
5
追記、秘密の開示。
ハイラジエターキャップの使用についてご指摘を頂いたので表を追記しておきます。
開弁ばね圧を測定してます。
EJ20のラジエタートップには137kpaが付いてますが、日産の開弁圧は137ppaより高い?、だぶん147kpa。
キャップは給水タンク<ラジエターTOPで使ってますから。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

I/Cウォータースプレー取付 その3

難易度:

アルミラジエーター

難易度: ★★

パワステクーラー取付け

難易度:

トラストGReddyアルミラジエーターTW-R

難易度: ★★

インタークーラー交換&ついでにエルボも

難易度: ★★

2024.06 WRX STi(VAB)ラジエーターキャップ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月18日 16:36
はじめまして。
ご存知かもなのですが、給水側はエア抜きの為のタンクでして、ラジエタ側の開弁圧を給水側より若干低くすることでウォータライン内のエアを給水側タンクに導いて常時エア抜きする様設計されており、水平地で給水側タンク位置がラジエタやエンジンより高い位置に設置されております。
この様な設計の為、最終的なウォータライン内圧は給水側開弁圧で決まります。
逆に給水側とラジエタ側で同開弁圧ですと、設計上の常時エア抜きが機能せず、ウォータライン内エアが抜けきらず、エンジン本体歪みを招きますので、ラジエタ側開弁圧を、給水側開弁圧より少し低くしてみてください。
(同様の方が多くいらっしゃる と有名ショップメカさんから伺っております。ご参考までに…。末永くEJをお楽しみいただけたら、私としましても幸いです)
コメントへの返答
2023年2月18日 16:55
DRCを入手した理由はご指摘を頂いたとおりでございますよ。
2023年2月18日 17:04
良かったです!
ウォータライン内圧の違いが燃費の違いとして現れる という詳細なデータ取り、楽しく拝見しました。
(私の方、燃料食わせることしか考えないので、とても新鮮に読ませていただきました)
コメントへの返答
2023年2月18日 17:28
弄り倒す車とノーマルを保つ車は分けてます。EJ20は平成5年から3台目、S208は自身最後で後者ですから、無理はしません。最大出力を追うより、老いてバランス重視です。BRZの高開弁の初期フィールをS208で再確認しただけ、VABの燃費計はBRZより使い勝手がよろしい。

プロフィール

設備屋Gogogoです。省力化設備をこさえてます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

"スバル BRZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 22:16:06

愛車一覧

スバル BRZ イエローキャブ1号車 (スバル BRZ)
7月7日予約開始のBRZイエローエディションの記事に一目惚れ、ディーラーへ注文を入れてし ...
アウディ S1 イエローキャブ2号車 (アウディ S1)
イエローキャブと言っても2種ナンバーじゃありません。 プレオの後釜、車検の切れる前に下駄 ...
スバル WRX STI S208 (スバル WRX STI)
NBRの納車が始まったみたい。まだ自分のマシンの日程は連絡来てません。金策もまだですがど ...
スバル プレオ 青プレ (スバル プレオ)
2005年レガシィーR3.0から乗り換えました。 B4 2.0GT→インプレッサSTI→ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation