• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉聖パパの"ハイエース" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2024年5月14日

【クーラー完結編・後編】パーキングクーラーの正しいガス充填方法はこうだった!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
パーキングクーラーへの

ガス充填作業の続きです d(^_^o)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2343910/car/3165237/7794146/note.aspx


真空引きが終わったあとなので、

今はマニホールドゲージの両バルブが

全閉した状態で、

黄色ホースにサービス缶バルブを

付けたところからですね!


これからの作業はガスを扱うので

車内の風通しが悪くならないよう

窓やドアは開けておいたほうがいいですよ!


それでは

一本目のR134aガス缶を高圧側に入れますよ!


①黄色ホースを繋いだサービス缶バルブの針を引っ込めた状態でガス缶を付ける

②サービス缶バルブを回して針を出しきり(見えないので感覚で判断してください)、出しきったら今度は逆に回して針を引っ込めてください


これで黄色ホースの中には

R134aガスが入っていきますが、

黄色ホースを外したときに

空気も入っているわけです d( ̄  ̄)


しかし、ガス缶からの圧力で

空気はマニホールドゲージ近くに

集まっているわけですね!

2
で、

黄色ホースに残っている空気を抜かないと

クーラー内に空気が入ってしまうので

これを抜くために

以下のエアパージをします!


③マニホールドゲージの矢印にあるエアパージポートの真ん中のポッチを一瞬だけ押してシュッと黄色ホース内の空気を抜く


ちなみにこのパーキングクーラーの場合、

全ガス容量は600g入れたらいいのですが

潤滑オイルのガスを含めると

容量がオーバーしてしまうので

エアパージは一缶につき

3回くらいやって

確実に空気を抜くのと、

入れるガス容量が

若干減るようにしましたよ (^^ゞ


あと、何回か缶を交換するのですが、

毎回、このエアパージを実施して

空気を抜いてから

マニホールドゲージのバルブを

開ける必要があるわけです d(^_^o)

3
では

黄色ホース内に空気が無くなり

ガスだけになった、と思うので

以下の作業をします!


④マニホールドゲージの高圧側バルブ(赤)だけ全開にしてガスを高圧側に入れる


このとき、

もちろんクーラーは止めた状態でやりますよ!

そうしないとガス缶のほうへ

圧力がかかって爆発するので

絶対にクーラーを動かさないでくださいね!

4
あとは缶内のガスがホースを伝って

クーラーの高圧側に入っていくわけですが、

ガスはクーラーの配管を回って

高圧から低圧側にも入っていくので

マニホールドゲージは両方とも

目盛が振られていきますよ!


ちなみに

缶をひっくり返して入れる人もいるようですが

その必要はないようですね!


逆に液体のまま入れないほうがいい

と言われることもありますし

前回の記事で圧力が高くなると

E3エラーが発生することもあるので

無理に入れる必要はないと思います d(^_^o)

5
ということで、

始めに高圧側へガスを入れるときに

一缶全部入れなくてもいいわけで、


真空状態から自然に入っていったガスと

少しガス缶を振って入った分くらいで

それ以上入らなくなったら、


⑤マニホールドゲージの高圧バルブを全閉して、今度は低圧側のバルブを全開にする


ようにして、

クーラーを止めた状態では

自然にガスが入っていく分と

少しガス缶を振って入る分くらいで

構わなかったわけでした (^^ゞ


ちなみにマニホールドゲージの目盛ですが、

この値は新規にガス充填するときは

ほとんど見る必要がなくて、

高圧、低圧に圧力がかかっているか

コンプレッサーが動いているかどうかを

振れ具合で確認するだけなんです d(^_^o)


なので、

目盛が幾つになっていないといけない、

ということは考えなくて構わないんですよね (^^ゞ


ちなみにクーラーを止めていて

コンプレッサーが動いていないときは、

高圧、低圧共に

ほぼ同じ気圧になっていればOKです!

6
では、まだ一本目のガス缶が

全部入りきっていませんが、

高圧側も低圧側も

これ以上ガスが入らないので

コンプレッサーを動かすために

クーラーの電源を入れます!


⑥クーラーの電源を入れて、コンプレッサーが最大動作するよう温度も風量も最大にしてA/C運転を始める

7
すると

マニホールドゲージの低圧側を全開にしていたので

あっという間にガス缶が空になりました!


前回は室外機のバルブを閉じていたので

まったく吸い込みませんでしたが

ちゃんと配管が開いていれば

あっという間なんですね!


コンプレッサーが動き出すと

低圧側はコンプレッサーに吸い込まれるほうなので

ガスを入れるともちろん吸い込まれ、

高圧側はコンプレッサーから出ていくほうなので

ガスを入れようとしても

コンプレッサーから押されて入らない側になるので

クーラーを稼働したら

低圧側だけにガスを入れるわけですね d(^_^o)


実際、コンプレッサーが動き出すと

マニホールドゲージの高圧目盛が高くなり

低圧目盛は低くなるので

これでコンプレッサーが動いているのが

わかるわけです (^^ゞ


ちなみにガス缶が空になったか確認する方法は

ガス缶を振ったときに

中に液体やら固体っぽいものが感じられたら

まだ入っていると思われるので、

振っても気体しかない状態なら

ほぼ空になったとわかるんです!


⑦ガス缶を振って気体だけになったら、マニホールドゲージの低圧バルブを閉じてから、エアパージをしてみて、勢いが減っていたらほぼ空だと判断する

⑧そのままエアパージを続けるとシューッと抜ける気体がなくなるので、なくなったらサービス缶バルブからガス缶を外す

8
はい、では二本目です!


通常ならガス缶三本で600gになるのですが、

前回、室外機のバルブを開けて動かしたら

コンプレッサーからガタッガタッと

大きな音がしたので

固着し始めているかもしれない!

と購入した

デンゲンというメーカーの

POE潤滑オイル 50g R134aガス入り

を1本入れますよ (๑•̀ㅂ•́)و✧


コンプレッサー用の潤滑オイルには

ベルト駆動用のPAGオイルと

電動式のPOEオイルがあるのですが、

このパーキングクーラーは電動で

仕様にもPOE型のオイルが入っていたので

POEの潤滑オイルにしたわけです d(^_^o)

9
⑨POE潤滑オイル缶をサービス缶バルブに付けて、サービス缶バルブの針を出す→引っ込めるをして黄色ホース内にガスを出す

⑩エアパージを行って黄色ホースから空気を抜き、マニホールドゲージの低圧バルブを全開にする


このとき、クーラーは最大出力でA/C運転しているので、一気にガスとオイルが吸い込まれていきます!

すると少しうるさかったコンプレッサーが急に静かになるので、オイルが入ったことがわかりますよ!


あと、潤滑オイルを入れるときだけ

缶を逆さにして

オイルが入りやすくしました (^^ゞ

10
あとは一本目と同じように

缶を振ってほぼ空になったことを確認し

マニホールドゲージの低圧バルブを全閉してから

エアパージしてみて圧がないのを見計らったら

サービス缶バルブから缶を外すだけですね!

11
ところが

クーラーを最大出力で運転させていたら

途中で「LU」と表示されて

コンプレッサーが止まってしまうんですよね (;´д`)


でもこれは一気に電圧がかかって

安全装置が働いただけなので

普段、最大出力で使わなければ

問題ないみたいなんです (^^ゞ


なので、

一時的にコンプレッサーが止まっても

しばらくすると動き出すので

あまり気にせず作業しましたよ (笑)

12
ということで

潤滑オイルも入れたので

次はまたR134aガスのみの缶ですね!


やり方は先の潤滑オイルと同じです (^^ゞ

13
ところで

ガスが入っていっているのは

どうやって確認するのでしょう?


実はガスが入っていくときは

マニホールドゲージの両バルブの真ん中にある

矢印の丸い窓ガラスになっている

サイトグラスの中を見るんですね!


ここがぶくぶくと泡立っているときは

ガスが入っているときで

気体だけのときは止まっています d(^_^o)


なのでぶくぶくしなくなったら

缶を振ってガスを入れればいいわけです!

14
さて、

ガス缶2本、潤滑オイル1本で

ガスはおよそ450g入っているので

室内機の様子を見てみましょう!


この日の気温は約30度でしたが

クーラーの吹き出し付近は

24,5度くらいに下がってますね!


ということは

そろそろクーラーが効き始めてきたようです!

15
ということで最後のガス缶です!


これをすべて入れてしまうと

最大650gになってしまい、

規定量の600gよりも多くなるので

最後のガス缶は目一杯入れずに

少し降らないと入らないくらいまで入れたら

やめましたよ (^^ゞ

16
さあこれで

ガス缶は全部入れました!


結局のところ

ガスがどのくらい入っているかは

マニホールドゲージの目盛を見ても

わからないので

どれだけ入れたか?で判断するしか

ないみたいです (^^ゞ


まあ、別のマニホールドゲージでは

容量を測れるものもあるようですが

安いこのゲージでは無理でした (笑)

17
ということで

クーラー稼働中の最終的な目盛は

こんな感じになりましたよ d(^_^o)

18
あとは性能テストですね!


気温30度で天気のいい日に計りましたが

吹き出し口の温度が12度まで下がることを

確認できましたよ!


前に試したときはただの風だったのに

今回はまさしく冷風が吹いていて

しばらく車内にいたら

寒くなってきてしまいました (笑)


これなら

今年の夏から快適になりそうです (*´꒳`*)

19
あとは

気になっていた室外機からのホースを

車体色に近い真っ白なテープに巻きかえて

パーキングクーラーの取り付けは

すべて完了です!


いやぁ、長かった (笑)

でも、部品交換とかしなくて済んで

ほんと良かったです!



以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【クーラー完結編・前編】どこにも上がっていなかったパーキングクーラーの正しいガ ...

難易度:

【ヒーター完結編】ポンポンうるさいポンプを静音燃料ポンプに変えてみた!

難易度:

NEKPOKKA DC12Vエアコン搭載

難易度: ★★

ヒータースイッチ移設

難易度: ★★

エアコンフィルター 20年経ってもやっぱり無かった

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月17日 21:00
こんばんは♪
おめでとうございます✨
これで夏も快適に過ごせますね!
次は何をするのか楽しみに待ってますね😄
コメントへの返答
2024年5月19日 20:09
HIROエースさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

ようやくまともに動きました(^^ゞ
エンジンかけなくても車内が涼しいとほんと家にいるような気分になりますよ(笑)

え?次は外観弄りですかね(^_^;)
2024年5月18日 3:25
お疲れ様でした(⁠•⁠‿⁠•⁠)
コメントへの返答
2024年5月19日 20:13
joker4010さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

無事に動くようになって良かったですよ(^_^;)

いろいろとアドバイスをいただいたおかげで2回目はスムーズに作業できましたよ!

それにしてもこのパーキングクーラー、室外機のバルブが閉まっていただなんて、メーカーに聞かなきゃわかりませんでした(笑)
2024年5月18日 21:26
お疲れさまでした!
これなら夏の車中泊だけでなく現場でもお昼休憩とかに活かせそうですね!
情報ありがとうございました!
コメントへの返答
2024年5月19日 20:18
ヒデッキさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

そうですね!
夏場の仕事でも車内で快適にやれそうです(笑)

とはいえ、このパーキングクーラー、消費電力は少ないほうですが、それでも結構電力がかかっていて、ソーラーの充電が間に合わないんですよね(^_^;)

なのでまだ試していませんが、ずっと点け続けるのは無理だと思うので夏場の車中泊で止まってしまわないか心配ではあるんです(^^ゞ
2024年5月18日 21:45
いや〜マジで凄いっすね👍👍👍👍👍👍👍
脱帽です❢
いよいよキャンプ本番👍
ガンガンに涼んちゃいましょう❢
コメントへの返答
2024年5月19日 20:25
まっちゃんの工房さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

ヒーターに続いてクーラーも動いたのでもう夏も冬も快適になれそうですよ(笑)

夜中じゅうクーラーが動いてくれたら夏場のキャンプも行きやすいんですけどね(^^ゞ
まだ、無充電状態で何時間使えるのか試していないので、いきなり本番は怖いです(^_^;)

とはいえ、来月早々に家族旅行で少しの時間、車中泊する予定なので早速使うとは思うんですけどね(笑)
2024年5月20日 19:56
私がパーキングクーラー取り付けた時は、コンプレッサーが間欠運転の時に室内機から異常な共鳴音しました。
セラーに動画を送って確認してもらうと95%の確率で膨張弁(室内機と配管との間にあるアルミ製のブロック)の故障、5%の確率でエバポレータの故障との事で、室内機をもう1セット送ってもらいました。
膨張弁だけでよかったのですが...処分に困る。
コメントへの返答
2024年5月21日 11:30
みずほパパさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

膨張弁から共鳴音ですか(^_^;)
確か膨張弁は開閉間隔を調整することができると思いますがやってもダメだったのですねΣ(-᷅_-᷄๑)

不良品が見つかって送ってもらえるのはいいですが、室内機丸ごとだと処分するのが困りますよね(;´д`)
自分ももし室外機がダメだったらどうしようかと思っていましたが、交換にならずに済んで良かったです(^^ゞ

2024年5月22日 15:19
琉聖パパさんこんにちわ♪
無事完結お疲れ様でした

整備手帳を読むと自分にもできるかも!、と勘違いしてしまいますが、
冷静に考えると、かなりハードルが高くて無理ムリむり >o<
コメントへの返答
2024年5月23日 20:08
かに吉さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

ガス充填はやったことがないと敷居が高そうに思えますが、手順さえ間違えなければ大丈夫ですよ!

結局、一番大変だったのは設置のほうなのでそれさえクリアすればかに吉さんも自分でできると思います( ̄∀ ̄)ニヤニヤ

プロフィール

「@kawatama さん( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます(*´꒳`*)
じっくり見させていただきますヽ(*´∀`)」
何シテル?   06/28 00:33
琉聖パパ です!よろしくお願いします! 最近、instagram始めました! こちらもフォローしていただけると嬉しいです(^^ゞ https://www...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フットレスト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/02 08:53:13
インテーク清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 08:54:58
リア ちょいリフトアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 07:36:38

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ハイエース (トヨタ ハイエースバン)
バンコンを作ってみたくて(笑) DIYでキャンピングカーを作っちゃいました(^^ゞ ...
スズキ エブリイワゴン エブリイ (スズキ エブリイワゴン)
我が家の2代目エブリイワゴンです。 普段は妻が乗っているのでなかなか弄れませんが 子連 ...
ダイハツ ミライース イース (ダイハツ ミライース)
2021年9月3日をもって業者に買い取っていただきました! 最終走行距離:93,930 ...
三菱 トッポBJ トッポ (三菱 トッポBJ)
アルミ交換、オーディオ交換のみ。 ミライースに乗り換えで下取りに出しました(。・ω・。)ノ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation