• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYの愛車 [ランドローバー ディスカバリー3]

整備手帳

作業日:2019年9月16日

Re: 未塗装樹脂パーツ補修 / オーバーフェンダー編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上

1
助手席側フロント(左前)オーバーフェンダーの補修の記録です。

フロントバンパーの補修と同時に行いました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5482682/note.aspx

上部の水平の傷が深いですね。下部はほぼ擦っただけのようです。

2
そもそも合成樹脂って何なのでしょう?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/合成樹脂


フロントバンパー、上部は皮を剥がされたようでした。下部はオーバーフェンダーと同様に擦っただけのようです。

ガードレールの同じ箇所への接触だと想像できますね。何とかステアリングを右へ切ったのでしょう。最新のセンサー類があれば避けられたのでしょうか...
3
よくPPパーツと呼ばれますが、それは?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ポリプロピレン


できれば、外して手を加えたいところです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5105566/note.aspx

何回目かの塗装の直後です。曲面を出すのが難しく、僅かですが多角形な感じになってしまったような...

妻曰く「元の状態を知っているからで、知らない人は気付かないわよ」レベルだそうですw
4
パテの種類と塗装に使用した物の他には、このような用具を用いました。作業が格段に捗ると思われます。

また使うときがあるかもしれないと考えずに、思い切って使う方が良い気がします。消耗品は再度、揃えればよいですからね。

特にヘラは面を出すためには必需でした。
5
フロントバンパー同様に、まずはバリを切り取りました。

その後、粗めの紙やすり(♯120)で丁寧に傷の部分だけを擦りました。パテが密着するように、いわゆるアシ付けです。

この時点での擦った程度の箇所へのやすりがけは、却って傷をつけてしまうようで止めておきました。
6
水平の傷が2本あって、細いのと深いのとがありました。

細い方へは二液混合のパテを直接、盛りました。深い方へは先に粘土のパテで奥を埋めて、その上から二液混合のパテを盛りました。

こちらも仕上がりに満足できず、2回やり直しました。
7
耐水のやすりに水をつけて面を出していきます。

オーバーフェンダーの形状に合わせて、円を描くように動かしました。

フロントフェンダーの補修でも記しましたが、同様に♯100→♯320→♯1000と3段階で研磨しました。
8
つや消し黒色で塗装を行いました。画像8はスプレー缶で吹きかけた直後ですね、まだ乾いていませんからね。まだ1〜2回目位ではないでしょうか。

よく言われていることですが、塗装は薄くを何回にも分けて少しずつ行うのがコツだそうです。

最後にクリアコートだと艶が出てしまいそうですので、代わりにワコーズのスーパーハードを塗ろうか迷っているところです。リアバンパーも補修したので、先にそちらの見え辛い箇所ででも試してからにします。

リアバンパー編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5485683/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドステップ取り付け

難易度:

ハイトセンサー交換 インチアップ

難易度:

車検(4回目)

難易度: ★★

ブレーキパッド交換

難易度: ★★

フロントエアバルブ交換

難易度: ★★

ARNOTT社製エアサス

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年9月18日 8:52
傷はアイタタ(>_<)ですが、補修がお上手ですね。

他のみん友さんにも上手な方がいますが、私なんて、もっと酷くしてしまいそうで恐くて、タッチペンでチョイチョイというレベルです。

車を削るとかスプレーするとかなどはしたことがないので尊敬します。(///∇///)
コメントへの返答
2019年9月18日 12:40
未塗装樹脂だからこそですよね、自分もボディ部だったら、ましてD4だったら絶対にやらないですw

神経質でないならOKかと。でも、もう新品パーツで直して乗る車でもないかと思っています。

未塗装樹脂につや消し、結構ボケて良い感じですよ。リアバンパー編も投稿しますね。
2019年9月18日 12:33
バンパーとオーバーフェンダーの補修、お疲れ様でした。
私もたぬ~ですさん同様もっと酷くしてしまいそうで勇気がありません。
お見事だと思います。!(^^)!

不謹慎かもしれませんが、今回の補修の整備手帳を拝見しディスコ3のデザイン的な特徴でもある未塗装樹脂のバンパーやオーバーフェンダーは本来こういう使い方が正解なのではと思いました。
もちろん使われる人の考え方次第ですが、新しいものに取り換える場合でもローコストに済むというメリットもあり、こうして補修をしてガンガン使い倒すという考えもこの車にはあっていると思います。その中で今回はあえて補修にトライされたということなのでしょう。

昨今の奇麗なSUVと違って、ディスコの本質はオフロード車だと思うことを再認識させていただきました。
「車のキズは勲章のようなもの」とはなかなか割り切れない小心者ですが、改めてディスコ3の魅力を教えて頂いたと感じました。
コメントへの返答
2019年9月18日 22:00
嬉しいコメントでした。ありがとうございます。

自分のD3への思いを言葉にしていただいたと思いました。

本当に気に入っていますし、いつまでも大切に乗り続けたいと願っています。でも、いつか終わりは来るでしょう。手に入れたときから、故障や燃費又は今回のようなことで、所有を継続できない金銭的な限界が来ると覚悟しています。

人によって見方は変わるでしょうが、見る人が変わればオンボロ車ですよね。こんな、自分で直した跡のある車なんて。

でも所詮、未塗装の樹脂バンパーなのです。仰る通りに、ぶつけて当然の箇所にあるパーツですから、留め具が壊れて外れかけているとか、思い切りぶつけて凹んだとかでなければ、よくよく見なければ分からない程度でしたら補修でよいのではないでしょうか。自分の価値観ですが。

次にバンパーやオーバーフェンダーを補修する機会があれば、今回よりも上手に出来る自信があります。逆に、これは無理だろうというのも分かるのではないかと思っています。自分で直した経験があるからこその見極めかもしれません。

ただ、下手に手を出して途中で諦めて業者に出すのは、かえって技術的に迷惑だそうです。「手ぇ出すなら、最後までやれ」とは千と千尋の神隠し・釜じいの言葉ですが、取り組むのでしたら情報を集めて準備をして、覚悟を決めて時間をかける必要はあるかと思っています。

ご意見ありがとうございました。考えに共有していただける方がお一人でもいてくれるだけで、自分を認めていただけた気持ちになります。有難いことです。
2019年9月19日 17:54
こんにちは!
かなり上手く修復されましたね!!
言われないと分からないレベルだと思います( ^∀^)
コメントへの返答
2019年9月19日 20:23
ありがとうございます。スーパーハードなど、まだ少し手を加えようとは思っていますが、そのうちもっと明るい場所やライトが当たった際の画像も投稿しますね。

未塗装樹脂とつや消しとの相性は良いものだと思いました。D4では、このような素人補修は通用しないでしょうね。

明日の朝にでも、リアバンパー編を投稿する予定で作成中です。お時間がありましたら、またいらしてください。
2019年9月30日 19:04
突然失礼します。

大変参考になりました。
色々応用できそうです。
ありがとうございました!
コメントへの返答
2019年9月30日 21:09
giantc2さん、はじめまして。コメントをありがとうございます。

見る人が見れば我慢できないかもしれませんが、自分では満足できるレベルの仕上がりではあります。参考になりますかどうか... お恥ずかしい限りです。

最近のブログを拝見させていただきました。面白かったです。これ、という訳ではなくて、ものの見方が似ているように感じました。

たまにしか更新しませんが、よろしければ又いらしてください。自分も伺いますね。

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation