• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月11日

バイク便のはなし バイク便のバイク整備② 「エンジン編」

バイク便のはなし バイク便のバイク整備② 「エンジン編」 今回は、バイク便で使われてるバイクのエンジンにまつわる話をしていこうかと。

ちなみに今回のエンジンにまつわる話は4stエンジンに関してのみ書いていきます。
2stエンジンで仕事している人も見かけた事はあっても身近には居なくて、情報もほとんど無いので2stエンジンの事は書きませんのでご了承を。

バイクのエンジンは主に空冷エンジンと水冷エンジン、単気筒、2気筒、4気筒とありバイクのモデルによって各エンジンが乗せられるが、バイク便で使われるとなるとエンジンの燃費や耐久性が問われる事になる。

バイク便ライダーはごく一部を除いて自分のバイクを仕事に使う事がほとんどで、その時に乗っているバイクで仕事を始める事になる。

それではバイク便で使われるバイクで一番適したバイクのエンジンはと問われると、こればかりは正直な話正解が無い。

バイク便を長く仕事にするか、または一時的にバイク便をするかによっても変わり個人差も出てくる。

これはあくまでも個人的な考えだが、バイク便に適したバイクのエンジンと考えると

・水冷エンジン
・街乗り仕事たまに高速なら250cc単気筒または2気筒
・高速、長距離なら400cc2気筒以上
・燃費は20~30km/L

と言った感じが理想だと思う。

上記が何故適しているか?

水冷エンジンの場合、エンジンの冷却性が一定に保たれるのと同時にエンジンオイルの消費がしにくい利点がある。
空冷エンジンの場合、バイクによるが熱膨張を前提に設計されているのもありクリアランスが水冷エンジンより広く取っている。
バイク便で距離を走ってくるとピストンとシリンダーの隙間が拡がってきて、エンジンオイルが燃焼室に入り消費しやすくなる事があり、その都度エンジンオイルを補充していた。

個人的にはスーパーシェルパの空冷エンジンで一時的仕事していたが、オイル消費も激しくなり距離を走る仕事だった為に、CB400SFに乗り換えスーパーシェルパは通勤に切り替えた事がある。
R1100Rの大型空冷エンジンで仕事している人もいたが、1000km走行で500cc~1L消費するらしくいつもホームセンターの安物オイルを補充していた。
ちなみにバリオスとCB400SFは10万km以上走っていたが、オイル消費を起こした事は無かった。
それと熱によるエンジンオイルの劣化でオイルがヘタリやすいといった事がある。
そういう意味では水冷エンジンが適していると個人的には思っている。

街乗り中心か高速中心か。

これはバイクによって仕事する向き不向きも出るが、個人的には高速中心の方がバイクのエンジン的には良いように感じる。
理由としては高速の場合、常にエンジンを回転させてエンジンオイルを各部に潤滑させて、尚且つ高回転で回す事によって燃焼室のカーボンを飛ばしたりする為いいコンディションを保つ事が出来たりする。
街乗り中心だと止まって走っての繰り返しで、バイクのコンディションに差が出たりしていた。
バリオスの場合街乗り中心の仕事だった為、たまに高速を走って意図的エンジンを回してコンディションを維持していた。

エンジンの耐久性。

バイクのエンジンは何キロ持つ?
車種やバイクの当たり外れもあったりするが、こればかりは乗り手の使い方や整備の仕方で差が出てくる。
ちなみにバイク便時代でバイクのエンジンが壊れたって話は見た事は無く、エンジンを開けるような整備をしているのを聞いた事が無かった。
大体はオイルや冷却水、プラグの交換で20万kmや30万kmと走っている事がほとんどだった。
個人的に直接見た中で一番走っていたのはBMWのR1100Rの50万km越えで、自分がバイク便卒業した後に更に走り続けて100万km走ってその人はバイク便を卒業したらしい。
じゃあバイクのエンジンは整備してたら壊れないのか?
実は一度だけ壊した事がある。
バイク便を辞めてスーパーシェルパで、通勤していた時にバルブクラッシュを起こして壊してしまった事がある。
詳細は過去のブログに書いてるので、それを読んで貰えればと思います。
この時は空冷エンジンは距離を走る場合、もっと気にかけないといけないと痛感した。


オイル交換頻度。

エンジンオイルの交換時期は、バイクや仕事の走行環境によって違いが出る。
大体で1ヶ月以内でオイル交換する事がほとんどで、早い人だと一週間毎に交換している人もいた。
一週間毎に交換してる人は、空冷単気筒エンジンで距離を走っている人で安いオイルをこまめに交換して仕事をしていた。
ちなみに自分の当時のオイル交換頻度はというと
バリオスで1ヶ月毎に約3000km前後。
CB400SFで1ヶ月毎に約5~6000km前後。
バイク便の使用が短かったがスーパーシェルパの場合は1ヶ月約5000km前後で2週間毎に2500km前後で交換していた。
KLXは水冷単気筒エンジンだが、幹線道路をエンジン回して走らせていて用量が1Lと少なくオイルがへたりやすくなるのもあり、オイル交換頻度はシェルパと同じ2500km前後で交換している。

次はバイク便で使われてるエンジンオイルについて書いてみようかと。
ブログ一覧
Posted at 2024/02/11 14:08:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ガソリン添加剤のバタバタが落ち着い ...
buga88さん

バイクの増車
tswayさん

ディオ110がやってきた
発破泰三さん

軽トラのオイル交換時期
ji0********さん

1年振りのライドw
FLHさん

PCX e:HEVオイル交換
+CROSS+さん

この記事へのコメント

2024年2月15日 11:27
こんにちはー(^ω^)
やはり空冷はオイルに厳しいのですね、特にバイクだとクラッチとギヤも兼ねているので猶更ですね。
JOG125は空冷ですがクラッチもギヤも関係ないので非常に迷います。
たかおみさんは初回オイル交換でそんな汚れていなかった様ですが僕は真っ黒だったので僕の乗り方が厳しいのかなと(;^ω^)
コメントへの返答
2024年2月18日 16:07
コメントありがとうございます。
整備のプロの方からしたら疑問符が出るかもしれませんが、周りの環境と個人的な経験と体感でそう感じています。
空冷に限らず、オイル用量が1L前後の単気筒エンジンは回して走るとギアやクラッチの専断で劣化が早いように思います。
KLXは通勤で幹線道路を片道30km回して走っていますので、早めに2500km前後で交換しています。
JOG125は休みの日しか乗ってないですが、行動範囲が広く幹線道路を中心に走っています。
JOG125も止まって走っての繰り返しが少なくて、煤が溜まりにくいからオイルがそんなに汚れてなかったのかもしれないです。
JOG125は3000km交換と書いてありますけど、自分的にはKLXと同じ2500km前後で変える予定です。
2024年2月21日 11:40
仕事で使うと距離が凄い事になってますね
トラックの走行距離みたい
(^_^;)

趣味で乗るバイクとはやっぱり違いますね!

エンジンの耐久性も含めバイクにいつまで乗れるのか?
基本的な整備さえしっかりやれば余程の重整備は発生しない?
(車種の持病的な悪いクセはありそうですが)

今乗っているNinja1000、末長く維持出来たらなと☆
コメントへの返答
2024年2月23日 22:27
コメントありがとうございます。
仕事で使うと普通にバイクに乗る人には経験しない走行距離になりますし、距離感覚もおかしくなります(笑)

個人的な経験ですが基本的な整備さえやっていれば、大きいトラブルやエンジンをバラすような事はならないと思います。

R1100Rで仕事していた人はバイク便卒業しても、たまに休みの日とかでR1100Rで走っているみたいです。

かわこさんのNinja1000を見ると、定期的に走ってよく整備されているので10万km以上は余裕だと思います。







プロフィール

「@ゆういっつぁん さん
アルトワークスが出てすぐの頃にディーラーで試乗しましたけど、荒れた路面を通った時のサス性能の良さに驚きました。
次に買う候補でしたけど、カタログ落ちになって中古も新車の値段を上回っていたのでヤリスになりました。」
何シテル?   02/24 15:34
たかおみです。 以前はケンドルと名乗ってました。 ヤリスとKLX250とJOG125に乗っております。 車やバイクの事を色々書こうかと思います。 宜しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヤ〇たいんやろ?(´∀`=) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 09:38:51
エンジンチェックランプ(エンジン故障) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 10:33:37
ロアアーム(リコール対象部品)&バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 10:33:56

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ミラアヴィから乗り換え。 2023年4月に注文して9月22日にトヨタの工場から出荷。 1 ...
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
KLX250ファイナルエディション。 スーパーシェルパが廃車になって、大人の事情で4ヶ ...
ヤマハ JOG125 ヤマハ JOG125
初めての原付二種。 初めてのスクーター。 初めてのYAMAHA。 初めての赤。 初めての ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2018年末からニンジャ1000の売却を考えていたが、2019年の始めにバイク屋からZ9 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation