• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベルミノのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

車アクセサリー取り付け記録(3)リアウイング他

追加アクセサリーの最後は、大物のリアウイングと小物のマフラーカッターです。
機能的には純正マフラーで不満は無いのですが、見た目が今一つなので、マフラーカッターを付けて見ました。

これが純正。



で、マフラーカッターを付けたのがこちら。



マイナスドライバー一本で簡単に取り付けられるのでお勧めですね。

最後にリアウイング。
こちらは純正オプションが無い為、ヤフオクを使用している業者経由で台湾から取り寄せました。輸入関税が意外とお高かったですね。
ディーラーでもとても興味を持っていたので、お試し感覚で取り付けて貰いました。

で、取り付けた結果がこれ。







なかなか良い感じです。
ディーラーでも、ほとんど違和感が無いと驚いていました。

次はブレーキですかね・・
パワーアップはその後ですね。
Posted at 2023/05/21 21:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY記録 | 日記
2023年05月07日 イイね!

車アクセサリー取り付け記録(2)ドライブレコーダー

引き続きドライブレコーダーの取り付け記録を纏めておきます。

今までは前方1カメでしたが、昨今後ろから煽られる話や(今まで経験ありませんが・・)、後ろから追突される話も良く聞くため、記録に留めておく必要があるかなと考え、今回は前後2カメラの物を選定しました。
どこから手を付けようか悩みましたが、まずは後ろのカメラから取り付ける事にしました。
取付位置に選択肢はなく、リアウインドウの中央の最上部に貼り付けました。



ケーブルは「ルーフライニング」の隙間から突っ込んでいきます。
WRXは運転席からリアシートの脇までエアバックが収められている為、何も考えずにケーブルを這わすとエアバッグの動作に支障を与えます。
正しく配線を固定する為には「ルーフライニング」を外さないと無理そうなので、今回は仮止めとしました。

続けて前方のカメラの配線も行い、運転席に集めました。



ケーブルは、「トリムパネルASSY AピラーLH」を外しエアバッグに干渉しない様に固定します。
電源はのれん分けケーブルから取る為、「カバーLWRドライバー」を取り外します。
外し方は助手席側と同じですが、カバーは2個のスクリューで固定されてます。



何かを追加するたびにこのカバーの取り外しを行う為、周辺に微妙に傷が付き始めました。

しっかりキズ対策はした方が良いかもしれませんね。

と言うわけで無事取り付け終了となりました。
Posted at 2023/05/07 19:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY記録 | 日記
2023年05月02日 イイね!

車アクセサリー取り付け記録(1)フロントカメラ

昨年10月に納車されたWRX S4ですが、漸くすべてのオプションを接続出来たので、記録に留めておこうと思います。

まずはフロントカメラの取り付けから。

今までフロントカメラの必要性を感じなかったのですが、車も大きくなって来て車両感覚が掴み辛くなって来たのと、最近よくリップスポイラーを車輪止めにぶつける事が多くなった為、ギリギリで攻めて見ようかな、と言う思いで付ける事にしました。

さて、今回のWRXは1枚の11インチのパネルが基本ですが、TVを見る画面が狭いので、あえてオーディオレス仕様にして、KENWOODのMDV-M908HDLを納車の際に取り付けてもらいました。
(納車後すぐに海外出張で、帰国後に何もない状態で会社に行けない為)

フロントカメラはオプションケーブルKNA-17AV経由でナビに接続する為、まずナビ迄分解します。

初めての分解はドキドキしますが、覚悟を決めて、まずは「カバー・インストルメントパネルサイドLH」の上の隙間にリムーバーを突っ込んで、テコの原理でクリップを外していきます。



続けて「インパネオーナメントMIDパッセンジャー」を手前に引っ張ってクリップを外していきます。



この部品には仮組用の爪が2カ所ある為、1~2cm程度手前に引っ張ったら、全体を右にずらしてから外す必要がありました。



ここで初めて出て来たスクリュー2本を外し、「パネルセンターASSY」全体を引っ張ってクリップを外します





ブラケットを固定している4個のスクリューを外すとナビがフリーになります。



ナビの背面にオプションケーブルKNA-17AVを接続します。カメラのケーブルはこのAVINに接続します。



さて、カメラの方は可能な限り小さい物を入手しました。
(CAM52 ¥3470/amazon)
ホームセンターから適当な部材を購入し、カメラ固定用フレームを作って見ました。



カメラはナンバープレートの下に目立たない様に固定する事にしました。
これによりバンパーの着脱も行わずに済みました。
ナンバーを取り付けるとこんな感じです。



正面から見るとカメラが付いているとはほとんど解りません。
カメラは元々バックカメラを意識しているので、かなり長めのケーブルが付いてきます。
また、電源ケーブルが短いので、カメラケーブルと一緒に室内から引き込む事にしました。



ケーブルは必要な長さだけをコルゲートチューブカバーで保護し、余った分は室内に引き込み束ねておきます。
さて、どんな感じで映像が映るのか確認して見ました。



車の10cm程度前に目標物をおいて、画面がどんな感じで写るか見て見ると・・



丁度良い感じに映ってました。
大体車から7~8cm位からが映る範囲みたいですね。

これで、駐車場やコンビニでギリギリまで近づく事が出来そうです。
Posted at 2023/05/02 23:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY記録 | 日記
2015年09月19日 イイね!

とりあえず応急処置完了

明日車検なのですが、傷を付けたまま持って行くのも嫌なので、サクッと修理する事にしました。
直す傷はこれですね↓



ブロックにゴリゴリとやったので傷の部分が結構ささくれ立ってます。
まずは平らにする為にサンドペーパーで磨きます。
テカテカのボディーにサンドペーパーをかけるのは結構勇気が要ります(^^;



本来ならプライマーを塗る所ですが、手を抜いて直接バンパー用のブラックパテを塗りこみます。意外と目立たなかったので、もう少し丁寧に塗ればそのままでも良かったかも知れませんね。



次はパテ周辺のペーパーがけですが、結局範囲が広がっちゃいましたね・・・
段差を無くす為なので、ま、しょうがないです。



スプレーですが、今回友人にソフト99のエアータッチを貰ったので試して見る事にしました。
タッチペン1本で葉書1枚分との事だったので2本用意しましたが、1本で十分でしたね。



塗装スプレーの粒がとても小さく、狭い範囲に吹き付ける事が出来るのでとても使いやすかったですね。



本来ならこのまま数日置いてから塗装面を磨こうと思ったのですが、ちょっとこのままだと塗装部分が目立つので、とりあえずクリアを塗っておく事にしました。



まだ元の様にテカテカにはなりませんが、とりあえず目立たない様になりました。明日はこの状態で
車検に出そうと思ってます。
戻ってきてから改めて艶出しする予定です。


ではでは。
Posted at 2015/09/20 00:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY記録 | 日記
2015年04月04日 イイね!

バックカメラ「C856E」の取付記録

バックカメラ「C856E」の取付記録です。 (2010/11/13)

今回取り付けたナビ「NX710」にはバックカメラを付ける事が出来ます。
じゃ、折角なので付けてみましょう(^^)

また友人のH君宅での作業です。
今回も残念ながら雨模様・・・

さて、当然クラリオン純正オプションとしてカメラが用意されています。
仕様の概要は次の様な物です。

 形式   CC-2018A-A
 価格   25,200円(希望小売価格)
 撮像素子 1/4インチカラーCCD
 画素数  25万画素
 画角   水平130゚、垂直約97°
 最低被写体照度 3LUX以下(2LUX±1LUX)
 本体寸法  27(W)×25(H)×24.5(D)mm以下


値段が高いので即効却下です(笑)
で、今回選んだのは以下のカメラになります。

 形式   C856E (DW)
 価格   3,980円(amazon)
 撮像素子 1/4インチカラーCMOS
 画素数  32万画素
 画角     水平170゚、垂直約128°
 最低被写体照度 0.04LUX
 本体寸法  39(W)※取付金具込×23(H)×30(D)mm以下


外形はかなりコンパクトで、値段もかなり安く手に入ります。
撮像素子がCCDでは無くCMOSなので、若干画質が劣ると思われますが、
別に目的が目的なので、写ればOKです。
特筆すべきはカメラの感度で、0.04LUXとなっています。
話半分としても、暗闇でもリバースランプの明るさで撮影が可能かな、
と、期待も込めて判断しました。


◆バックカメラの取付

 さて作業の大筋の流れとしては、トランクの取っ手部分にカメラを取付、
 ケーブルを室内に引き込み、シートやカーペットの下を通して
 ナビの近所に延長しておいたカメラ用のピンプラグに接続する、と言う流れになります。
 小雨のぱらつく中での作業なので、やはりシートを外すタイミングが勝負ですね(笑)
 
 (1)トランクの取っ手部外し
   まずカメラを取り付けるトランクの取っ手を外すため、内張りを剥がします。
   取っ手を止めているビスは中央1か所。両サイドはフック止ですね。


 (2)配線処理
   トランクの取っ手に行っている各種配線と一緒にトランク内にカメラの配線を
   引き込む為に、ゴムパッキンの中に強引にケーブルを押し込めます。



   カメラの大体の位置を決め、配線が外部に出る部分を最小限にするため、
   取っ手部の一部をやすりで削りました。


 (3)カメラの固定
   両面テープが付いて来るので、好みの位置に両面テープでカメラを貼り付けます。
   これだけでも十分の強度なのですが、念を入れてビス止めをします。
   約1mmの穴を開け、付属のタッピングネジで絞めつけます。



カメラが固定出来たら、ケーブルを取っ手部内で固定します。



   カメラのケーブルは他の部分のケーブルと一緒にトランク内に引き込み、
   一緒に室内に入れて終了です。



 (4)室内の配線
   雨が降って無い時を見計らい、リアシートを外してケーブルを這わせます。



   ※シートの下には色んな物が埋まっていましたね・・・(笑)


   実は最初電源ケーブルも一緒に這わせていたんですが、英語のマニュアルを読みなおしたら
   リバースランプから電源を取る指示になっていた事を発見。
   急きょ電源ケーブルをトランクまで戻し、無事配線が終了。
   考えてみたら、このカメラMAX200mAも消費しますので、常時稼働させておくには
   無駄が多すぎるな、と、ずっと気になっていました。
   説明書はよく読みましょう(^^;

   一番手間がかかったのがカーペットの下にケーブルの配線を押し込めた所。
   説明が面倒なので割愛しますが、この分をあれこれ悩んでいるうちに
   すっかり日も暮れ夜になってしまいました・・・(^^;

   スバルユーザーのH君も暗闇の中での作業でかなり苦労してましたね。

 
 外した物をすべて元に戻し、作業終了。
 画質は思った以上に良かったです。
 画角がワイドすぎて、ちょっと歪曲ひずみが大きいかな・・・
 使い勝手等は後日記事にしますが、今回カメラをかなり左側に寄せて取り付けましたので、
 カメラの映像を見ながらバックするのはかなり困難な感じでした。


 説明書には出来るだけ車の中心線に取り付けるよう書いてありました。
 説明書はよく読みましょう(笑)


 ま、今回はどうしても中心に付けられない事情もあったのでしょうがないです。

 ちなみに今回のナビはカメラで撮影した画像に任意のマーカーを入れる事が出来ます。
 この調整を行えば色々と使い勝手も良くなるかもしれませんね。




ではでは。

※本文は。2010/11/14掲載のYAHOO BLOGからの転載です。
Posted at 2015/04/04 10:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY記録 | 日記

プロフィール

「車アクセサリー取り付け記録(3)リアウイング他 http://cvw.jp/b/2407281/46974929/
何シテル?   05/21 21:37
自分の求めている操作感を求めて、GVFからS4に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AVO turboworld AT強化バルブボディ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/10 00:49:10
ベルミノ's SUBARU IMPREZA_WRX_STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 12:48:28

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
GVFからの乗り換えです。 乗りやすい車に正常進化したと思ってます。 パドルシフトの操作 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86の前はTE71を乗っていたんですが、2TGの末期の頃で、タイミングチェーンの音も ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
SUBARU WRX_STI_A-line (GVF) 人生初の4WD、AT車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ER33からの乗り換えです。 かなり気に入ってた車でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation