• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

今井誠次のブログ一覧

2016年09月06日 イイね!

フローリングのちょっとした傷なら、市販のロウとペンで簡単補修

フローリングにちょっとした傷やへこみができることって、意外とよくありますよね。
小さな傷なので、業者に修理を頼むほどではないけれど、来客時などにちょっと気になる、といった程度の傷は、今はやりのDIYで、フローリング補修をしてみてはいかがでしょう。

準備するものは、ホームセンターで打っているフローリング補修用のロウとペンのセット。
あと、ドライヤーがあると良いでしょう。補修キットの中には何色かのロウが入っているので、床においてみて、少し色が薄めのものを使いましょう。
ここで濃い色を使ってしまうと、あとから薄くすることはできないので、床の木目の明るい部分の色に近い色を選ぶと仕上がりがより目立たなくなります。

ドライヤーでロウを溶かしたら、キットに不足しているヘラで削り取り、床の傷に埋め込みます。
もし固くなったら、再度ドライヤーで温め、しっかり押し込んでください。
量は、少し盛り上がるくらいが良いでしょう。
はみ出たところはヘラで削り取ります。
表面が平らになったら、ペンを使って色を塗っていきます。
木目に合わせて色を変えながら、点で色を付けていくと周りと馴染みやすいでしょう。

仕上げに、しっかり乾いてからワックスをかけると、色がはがれるのを防ぐだけでなく、周りとツヤが均一になるので、補修跡が目立たなくなります。
Posted at 2016/09/06 16:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フローリングの補修 | 日記
2016年09月02日 イイね!

フローリングの浅い傷にはペンタイプ補修材を

フローリングは木材なので、ちょっとした衝撃で傷ついたりすることもあります。
たとえば重たい物を落としてしまったり、家具などを引き摺ったりしてしまうと、凹んでしまったり引っ掻き傷のようなものができてしまいます。
しかし広範囲で深い傷の場合は修繕も大変ですが、浅い傷の場合は比較的簡単で、自力での修繕が可能です。

その中でも簡単な方法として、ペンタイプの補修材を使用するというものがあります。
これはフローリングの傷ついた個所に直接塗り込み、目立たなくするだけのお手軽修繕方法です。
使用するクレヨンのようなペンタイプの補修材は、ホームセンターや100円均一のお店などで売られており、手軽に購入することが可能です。

ちなみに修繕する際には、床材よりもやや濃い色を選択すると、より目立たなくなります。
また単色だけでなく、似た色をいくつか混ぜるように塗り重ねるというやり方も効果的です。
こうすることで浅い傷には対応でき、修繕することが可能です。
Posted at 2016/09/02 16:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | フローリングの補修 | 日記
2016年09月01日 イイね!

フローリングの状態で選ぶ補修キットについて

フローリングは普通に生活しているだけでも知らず知らずのうちに傷ついてしまうものです。
その材質やそれぞれの生活状況によってはその状態も大きく異なってくるでしょうが、この傷は大きければ大きいほど、深ければ深いほど、見た目が悪いので、できるだけ早い段階で補修をしておくことをおすすめします。

ケースによってはそのフローリングの傷がさらに広がって、最終的には補修の範囲が広がってしまうということもあるので注意が必要です。
フローリングの傷を直すにはそれぞれの状態に応じた補修キットを活用するのがおすすめです。
ごくごく簡単なものであれば、素人であってもキットを使って手軽に修復ができますし、場合によってはよりお得にその費用を抑えることもできるかもしれません。

もちろん、傷の程度、個々のケースでその細かな金額は異なってくるのですが、少しでもその費用を抑えたいというのであればすべての作業を自分で行う、この方法がおすすめです。
Posted at 2016/09/01 16:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フローリングの補修 | 日記
2016年08月31日 イイね!

フローリングの補修のコツについて

自宅のフローリングが剥がれてしまった時に簡単できる補修のコツがあります。
誰でもできる簡単なコツを知ることで、剥がれてしまったフローリングを綺麗に補修することができるので便利です。

業者に頼むと高額な費用がかかってしまうこともありますが、最も安く剥がれたフローリングを綺麗にするためには、自分で直すことが一番の方法です。

自分で直しても5000円ほどで治すことができ、使用するマスキングテープや刷毛などは100円ショップなどでも安く手に入れることも可能です。

まず、剥がれてしまった部分をつなげるために瞬間接着剤が必要になります。
さらに、へこんでしまったところを埋めるために必要になるアイテムが、エポキシパテです。
エキシパテもリーズナブルな費用で手に入れることが可能です。
仕上げに使うサンドペーパーもホームセンターなどで購入することができるため、手軽に気になる床の剥がれを手軽に補修できる点も魅力と言えるでしょう。

Posted at 2016/08/31 15:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | フローリングの補修 | 日記
2015年04月27日 イイね!

フローリング補修で水シミを除去

台所や脱衣所などの床に水シミというのか、フローリングが黒く変色してしまっている箇所があり、フローリング補修のDIYに挑戦して綺麗に直す事にしました。施工範囲としては、台所のシミはフローリングのいた三枚分程度。脱衣所も同じくらいの面積です。ホームセンターに行ってDIYキッドを購入し、家に帰って来てから作業をスタートさせました。

まずはシミが出来た箇所をヤスリで削っていきます。削り過ぎないように注意しながら、黒くなってしまった箇所に漂白剤を塗り付けます。すると漂白剤が反応して泡が出てきました。その泡を雑巾で拭き取り、まだ残っているシミに漂白剤を塗布。この作業を数回繰り返して綺麗になったら、周囲に比べて色が変色してしまった箇所に、色をつけていきます。元々の色に出来るだけ近い色を塗装していきます。そして最後に、クリアなどで艶の調整をして完成です。

フローリング補修のプロの業者の様に仕上がったかと言われれば、まだまだですが、自分で納得できるくらいにはなりました。作業自体が楽しいので、実益を兼ねた良い趣味になりそうです。フローリングに出来たキズなどは、木目までを描き込んで修理するのだそうで、次の休みの日には、リビングのキズを自分で補修しようかなと考えています。元々の素材に近い色を作るのが難しいですが、今回の経験で少しコツを覚えたので、次回は上手に出来そうです。目立つところの補修などは、まだまだ怖くてできませんが、見えないところの補修から始めて、徐々に出来る事を増やしていこうと考えています。
Posted at 2015/04/27 09:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | フローリングの補修 | 日記

プロフィール

「フローリングのちょっとした傷なら、市販のロウとペンで簡単補修 http://cvw.jp/b/2423748/38503641/
何シテル?   09/06 16:02
はじめまして。フローリング補修などに関する新しい情報を更新していきます。出来る限り、毎日、新しい情報をアップしていきますので、応援よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ 1300クーペ ホンダ 1300クーペ
ホンダ 1300クーペに乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation