• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

X208の愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2011年2月24日

プラグ交換その他とアイドリング不調

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
1月10日以来エンジンかけてませんでしたので?久々に・・・
と言うわけで、CD23Cさんがされていたプラグ掃除やPCVバルブのチェックを私もしようかなと・・・

プラグ掃除しようかと思ったのですが。実は最近当時の北米仕様のロータリー車に使用されていた3極プラグを手に入れたのでちょっと交換してみる事にしました。

国内のロータリー車は当時2極プラグで79年辺りにポイントレスになってから4極になりますが?北米は76年辺りからポイントレスになるまで3極が使用されてました。

2
外したプラグは・・・・・真っ黒け(爆)

また綺麗にして保管しておきましょう(笑)
3
PCVバルブのチェックです。
細いドライバーで中を押してみるとバネが動いてバルブが動いてる手ごたえがありました。大丈夫みたいです(笑)
4
ところでココに繋がるホースが裂けてボロボロでつなぎ目から漏れてるようなので交換する事に・・・
5
REAPS5車のブローバイガスホースは赤いホースなので同じ色にしたいなと思ったのですが当然新しい物は無く・・・

部品取り車から外して交換しようかなと思ったらCD23Cさんの話じゃありませんがPCVバルブにつながってるところがポッキリ・・・やっぱり折れやすいんですね(汗)

ホースの状態も良くないので仕方なくSA辺りの黒い新しいホースを使うことにしました。
6
こんな感じ・・・違う色のホースバレバレ。

新しいホースは口が伸びてなく小さくなってるので
新たに差し込むにあたり元のPCVバルブの差込部分が折れないようにゆっくりと慎重に(チョットエンジンオイル塗ったりして)やりました。
7
さてエンジンかけたのですが?どうもおかしい。
チョークの段階で回転を下げていき低回転でチョークを続けようとしても上手く行きません。

急に500回転ほど跳ね上がったり戻ったり?
エンジン暖まってからもとても不安定です。

吹かしたりしてるとピタッとアイドリングが戻ったりまた不安定になったり・・・

もしやと思ってDCバルブのコースチング側のホースを外して手でふさぐとアイドリングが安定します。中のバルブが開いてるようでエアを吸ってる。そのために安定しない事が分かりました。

また??DCバルブ不良??
8
DCバルブのコースチングバルブ側のソレノイドの端子をテスターでチェックするとどうやら電気が来てない!!
以前コントロールユニットの5Aヒューズが切れた時のような症状に似てます。

コースチングソレノイドに電気が来なくなる可能性としましては
配線の接続不良か?コントロールユニットの5Aヒューズがまた切れたか?REAPSの補器類のショートなどによるコントロールユニットの保護回路が働いたか?

5Aヒューズは割りと最近交換したしなあ~

保護回路作動?だとすると私のコスモは新REAPSー5なのでコントロールユニットのD E G K Lの各端子の接続先のショート??
Dがリタードリレー、Eがディスリレー、Gがコースチングバルブソレノイド、Kがエアーコントロールバルブの第二リリーフバルブソレノイド、Lがパワーバルブソレノイド・・・

パワーバルブやエアーコントロールバルブのカップラー外してみたり等色々様子見たのですが原因がわからず・・・CD23Cさんに助けて~のメール(笑)

エンジンかけなおしたりしてると直ったりしますがアイドリング暫くしてるとやっぱりDCバルブのコースチングソレノイドに電気が来なくなる。結局分からないままこの日は時間切れになりました。

続く・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

ちょっとした作業…

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年3月2日 21:38
コースチングバルブのソレノイドへの通電はコントロールユニットG端子とアクセルスイッチからの2通りですがアイドリング時はG端子からの出力ですからG端子出力が安定しないとなるとコントロールユニットも疑わしくなりますね。
コントロールユニット内の回転スイッチ関連に何らかの不具合があればアイドリング時のG端子出力が不安定になる可能性はありますね。
コントロールユニットは外観もそうですが、まさにブラックボックス・・こういう時は厄介ですね。。
コメントへの返答
2011年3月2日 23:13
いつも困った時には丁寧な点検方法アドバイスどうもありがとうございます冷や汗

本当にブラックボックスですね~今回は参りました冷や汗2

プロフィール

「マツダ タウン フェスタ 2024 http://cvw.jp/b/244407/47775144/
何シテル?   06/11 10:44
はじめまして・・・1976年式のコスモAP LIMITED ATに乗ってます。 東洋工業最高!! 所属クラブ ★MAZDA CosmoAP Own...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

MAZDA CosmoAP Owner's Club BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/20 14:18:01
 
swedishrotary.com 
カテゴリ:Overseas RX5 Cosmo Friends
2009/05/05 05:07:18
 
。・:*:.・☆Japanese Nostalgic Car☆。・:*:.・ 
カテゴリ:My Favorite
2008/11/26 14:34:04
 

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年(昭和51年)10月に新車で祖父が購入し、8年半乗った後、車検を切って所有して ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年4月に手に入れました。 1976年式 コスモAP リミテッド MT マーガレ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年夏~1999年冬ごろまで所有 1999年の夏頃に、同じ町内で2000Lス-パ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
2004年4月~2004年10月まで所有 2004年の4月に山口県の玖珂のカーサービス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation