• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

X208の愛車 [マツダ コスモ]

海外仕様との比較パート5(RX5はREAPS-4!!)

投稿日 : 2008年04月11日
1
今回はRX5のお話。
写真はどっかからパクッテきたオーストラリアのRX5

ミラーは右のみでフェンダーミラー無し・・・
全体がすっきりして見えますね?
2
レストアの過程などを詳しく公開している某オーストラリアのサイトからのRX5のエンジンルーム写真。

エンジンは13B。

ローターハウジングの部分の「MAZDA」の文字に注目

明らかに斜め文字のREAPSー4以前の物!!

熱交換器からの2次エアー導入口が無いタイプでしょう!!
3
今回RX5が熱交換器が無い、REAPS4システムでは?と気づかせたマフラーの写真!!

マフラーの遮熱板がビックルーチェ前期などと同じ全体を覆い隠すタイプ!!

エアポンプから送られた空気が熱交換器にはいるパイプもありません!!

写真のRX5は77年モデルと書いてます。国内ではREAP-5Eと発展しているのに・・・

当時の雑誌等の記事で、熱交換器のおかげでマフラー全体の温度を下げる事が出来、その温度は600℃から300℃に下がったとあります。

RX5は国内より車が熱いかもしれません!!

4
同じサイトのレストア風景のエンジンの写真。

エアコントロールバルブはREAPSー5と形が同じですね?

このタイプはREAPS-4から使われます。
5
これもどっかのサイトから以前パクッタ、おフランスのRX5のエンジンルーム写真。

わかりにくいですがローターハウジングの「MAZDA]もじが旧タイプですね?

オーストラリアと同じと思われます。
6
オーストラリアのカタログの諸元表にはエンジンの出力等書いてませんでした・・・

こちらはオランダ版のRX5のカタログより・・・
エンジンの出力の表記が6500回転で135psになってます!!トルクも17.6?と共に数値が国内と違います。
最高出力時の回転数は初期の13Bと同じ・・・

ロードペーサーの13Bエンジンから、REAPSー4Eに変更され熱交換器が付きポートタイミングなども変わってほぼREAPS-5と同じになります。
6000回転で135psトルクは19ですよね?

熱交換器のおかげでサーマルリアクタの反応が良くなって燃焼ガスを薄めにする事が出来て燃費が40パーセント改善したわけですから??

RX5は燃費も悪いかも???
7
RX5は13Bと12Aがあるらしい?ですが12Aはまだよくわかりませんね?(笑)

ところでアメリカのコスモはどうかって話ですが?

熱交換器等は付いてます!!

これは以前eBayに出品されてたコスモの写真の中から下回りの写真・・・

熱交換器にエアー導入のパイプが見えますね?遮熱板も私達と同じ・・・
8
同じコスモの写真の中から・・・・

ローターハウジングの「MAZDA]文字を写した写真・・・

字体がREAPSー4Eからの物ですね?

アメリカのコスモは国内仕様に近いと思われますね?

(  ̄ー ̄)_且~~お茶どうぞ・・・

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2008年4月11日 19:55
排気管の写真を見ると確かに熱交換器が付いていませんね?(オーナーさんは自分にはワニみたいに見えるなんて書いてますが・・確かに・・笑)

ローターハウジングの文字も古いタイプですしREAPS-5ではなさそうですね?だとしたら本当に国内仕様より熱いのかも?

77年ですと確かに国内仕様は5Eまで進化しているわけですがREAPS-4のままとは・・でもエアクリーナーのケースはREAPS-5ですね?う~んRX-5は謎が多いです^_^;


コメントへの返答
2008年4月11日 21:46
不思議だね?
わざわざそうした理由が知りたいよね?

マツダの組み立てラインは同じラインで同時に各種類の車種を流す方式
ロータリー13Bだけでもエンジンが何種類かあった訳になるよね?

ややこしくなりそう…
2008年4月11日 23:11
いや~オーストラリアのサイト見ましたけど今X208会長がアップした画像を見るまで気が付かなかったです・・・
確かに熱交換器はないですね、昨年コスモの排気系を総取っ替えしたのでよく分かります(爆)
熱交換器もREAPS-5とREAPS-5Eとでは違いましたし・・・
ハウジングも旧書体ですし、カタログ見ても詳しく書いている訳でもなく(それ以前に英語完訳出来ないですし)謎が多いです(むむむ)


色々違いが分かりますね、国内13Bキャブ車の5MTのみにトルクグライドありますし、所謂コスモLのRE車は輸出仕様には存在しない(欧州&豪州にLはあるみたいですが121(レシプロ車)のみみたい)みたいですし、左ハンの後期(プログレス)は前期のインパネを流用しているみたいですしコスモ道(?)って深いですね(しみじみ)


ここで私の謎の一つ、最初期のパーツカタログにカーテシランプが載っていますがどこに付くのだろう・・・
コメントへの返答
2008年4月12日 0:34
おもしろいですよねo(^-^)o
輸出仕様がカッコイイと主張してきた私ですが、良い面と悪い面があるかもしれませんね?

さすがアエロネッチさん初期パーツカタログのカーテシーランプ気がつきましたか!ホントはつく予定だったのでしょうね

実は最近中古カーテシーランプ1個をアメリカから手に入れて色々研究中なのですがね?

カーテシーランプはアメリカ仕様のみ?でダッシュの左右の下に付くようです。
まだ具体的な取り付け場所はわかってませんf^_^;

プロフィール

「マツダミュージアム土曜特別開館 http://cvw.jp/b/244407/48583766/
何シテル?   08/05 22:37
はじめまして・・・1976年式のコスモAP LIMITED ATに乗ってます。 東洋工業最高!! 所属クラブ ★MAZDA CosmoAP Own...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

MAZDA CosmoAP Owner's Club BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/20 14:18:01
 
swedishrotary.com 
カテゴリ:Overseas RX5 Cosmo Friends
2009/05/05 05:07:18
 
。・:*:.・☆Japanese Nostalgic Car☆。・:*:.・ 
カテゴリ:My Favorite
2008/11/26 14:34:04
 

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年(昭和51年)10月に新車で祖父が購入し、8年半乗った後、車検を切って所有して ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年4月に手に入れました。 1976年式 コスモAP リミテッド MT マーガレ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年夏~1999年冬ごろまで所有 1999年の夏頃に、同じ町内で2000Lス-パ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
2004年4月~2004年10月まで所有 2004年の4月に山口県の玖珂のカーサービス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation