• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro802の"ジェイド" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2021年1月9日

フロアマット下への吸音材設置(2枚重ね)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
デッドニングによるロードノイズ対策です。

前回ロードノイズ対策としてフロアマット下へ吸音材を設置しましたが、効果がありましたので更なる対策として2枚重ねにしました。

吸音材は前回と同じくこのマットです。
2
写真の上側が今回の吸音材です。
写真の下側はaodeaの吸音シートです。見た目からして密度が全然違いますが、スマホのスピーカーを当てた時の防音効果が全然違ってビックリします。
上の吸音材は音を吸収?して抑え込んでます。
3
今回も遮音シートの形に沿ってマーキングしてハサミで吸音材をカットします。
4
そして貼り付け。2枚重ねするので、フロアマットの固定を考えて左側の部分は全面貼り付けしませんでした。
この部分の厚みがありすぎるとフロアマットの固定部材が収まらなくなりますからね^^;
5
助手席側も同様にハサミでカット。
6
こちらはフロアマットの固定部材がありませんので全面に貼り付けます。
7
そして車に2枚重ねで設置しました。車を運転した感想は、結論としては荒れた路面でのロードノイズを完全に防音は出来ていません。
これは他も含めて音の侵入があるので無理だと思います。
しかし、明らかに音が小さくなり、耳が疲れなくなります。
綺麗なアスファルト走行時はノイズはほぼ聞こえません。
次の車を買った時にデッドニングをするとしたら、まずこのやり方を実施して、それでも気になる部分を行っていくやり方を取りたいと思います。
遮音シート+吸音材合わせてもそんなにお金がかからないですし施工も容易です(^^)
8
今回の2枚重ねを図にするとこんな感じです。
遮音シートが硬いので、吸音材を入れたことによるフワフワ感はありません。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

右フットレスト 再作成

難易度:

ガラスコーティング(2024編:その5)トップコート施工

難易度:

ボンネットインシュレーター交換

難易度:

フロントガラスのリセット&撥水施工

難易度:

ドラレコの取付け(交換)・・・追加作業

難易度:

【備忘録】ワイパーゴム〈定期交換〉

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジェイドハイブリッド フロントタイヤハウス付近の遮音(実験) https://minkara.carview.co.jp/userid/245388/car/2953964/6504127/note.aspx
何シテル?   08/15 09:59
オーリスからジェイドに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA LX100 235/50R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 00:23:56
フロアー錆確認と補修をしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:38:39
レガシィをもっと快適に……天井を遮音 断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:37:46

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
オーリスのあとジェイドに乗り換えました。 初ホンダです。よろしくお願いします(^^)
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
アルファードのあとオーリスに乗ってました
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族で過ごす居住性を優先し、乗り換えました。 内装が上品で、足元も広く、言うことありま ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation