• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天銀の愛車 [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2015年8月10日

その2 valenti LEDリアバンパーリフレクター HONDA type2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
取り付け画像は右側になります。

紐を下まで通したら、LEDリフレクターの配線を画像にある穴に通して紐とテープで繋ぎ、上まで配線を引き上げます。

メーカーによって配線の位置が違うみたいで、配線を通す穴を新たに加工しなくてはならない場合がある。

でも、このリフレクターはピン付近に配線加工がしてある為にリフレクターの取り付け穴がそのまま使えます( ̄▽ ̄)ボデーに傷付けなくて済む〜

このメーカーを選んだ決め手はこれかなぁ
2
引き上げた配線をテールランプの配線とつなぎます。

車体:緑=赤:リフレクター
赤=黄
黒=黒

車体側の黒い配線は二本出てます。微妙に太さが違くて細い方でした。
3
テープで防水処理してテールランプを元に戻します。リフレクターは配線を引き上げた時にはめ込みました。
4
完成〜(OvO)キレイ
5
アップ〜(OvO)ん〜、イイねイイね♪

あやパパ!さんの整備手帳を参考にスムーズに行えました!感謝でーす( ̄^ ̄)ゞ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

2色から3色LEDフォグに交換①

難易度:

ヘッドライト交換 作業1/2

難易度:

ブレーキランプ交換

難易度:

貰いモノのカッティングシートでイタズラ

難易度:

2色から3色LEDフォグに交換②

難易度:

ヘッドライト交換 作業2/2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年8月10日 20:13
こんばんは!

うわー
いいですねー(・∀・)

天銀さんにいつも
先越されてしまいます(笑)
うらやましいです!

取り付ける時は
是非参考にさせて
いただきますねー!
٩( 'ω' )و
コメントへの返答
2015年8月10日 20:37
今晩はー! ぷーたさん。是非、追越しちゃてくださぁい(^o^)/ 参考にして貰えれば幸いです♪

本当に一気に取り付けられたんでビックリしましたぁV(^_^)Vホイール、オデにマッチしててイイですね!

2015年8月10日 22:06
でもそのリフレクター
確かボールドレイ並みの
値段しませんでしたっけ?笑

そうなんですよー
どうせならーと思って
やっちゃいました!
(・∀・)
今年中にフロントグリル
替えれたらなーと思ってます!

ホイールこそ
好みがかなり出ますもんね

フォグの色独特で綺麗ですー
天銀さんは、助手席側の配線は
どうまとめられました?

コメントへの返答
2015年8月10日 22:51
結構安くGET出来たんですよぉ(OvO)2個しかなかったんで即購入!笑

グリル変えたいですよね!自分もグリルやスポイラーとかそろそろ行きたい。 アドミ、ノブレッセ、無限…決めれない(つД`)ノ

19インチホイールは安心して走れるから良いですよぉ〜!20も魅力的ですけどね(^O^)

フォグは納車日だったのでお店に任せちゃいましたぁm(_ _)mスンマセン
2015年8月10日 23:55
そうなんですね!
いいなー(・∀・)
買い物上手ですねー

乗り心地重視で19を
選びました( ¯−¯ )

僕はグリルはブイビジョンにすると
決めてるんですよー笑
フロントハーフはアドミかなと
思ってます

そうやったんですか!笑
それならしっかり処理
されてそうですねー☻
コメントへの返答
2015年8月11日 22:15
今晩は〜ぷーたさん(^_^)

ブイビジョンのグリルかぁ〜♪見た目スッキリして良いですよね!
自分はアドミで塗り分けを妄想中( ̄▽ ̄)

乗り心地重視で19…。考え一緒ですV(^_^)V
2015年8月12日 23:48
こんばんは。

参考にして頂き、なによりです(^^ゞ

天銀さんの整備手帳はとても詳しく、楽しく拝見させて頂きました♪

僕は、暑すぎて車弄り休止中ですが...
(^_^;)
コメントへの返答
2015年8月13日 11:25
おはようございまーす(^o^)/

ありがとうございます♪
あやパパ!さんのお陰でスムーズに取り付けられましたよ(OvO)整備手帳は完全にパクリになっちゃいましたσ^_^;

ホント暑いすね…汗 自分はアクエリ片手に、夏休みのために溜めた宿題を一気にやってま〜す!笑
2015年8月15日 23:03
こんばんは!
遅くなりました◟̽◞̽

アドミのグリルかっこいいん
ですけど、取り付けが
両面テープのみですよねー確か。
塗り分けできるなら
純正のロアと同じ塗装に
したいなーとは思うんですが
できますかね?
まぁ、それならブイビジョンの
オプションパーツ的な
シンプルな見栄えでも
いいかなと笑

インパクトで選ぶなら
完全に20ですけどねー
車高もう少しダウンしようか
迷ってます。( ・ω・ )
コメントへの返答
2015年8月15日 23:49
今晩はー(^-^)/

えっ、両面オンリー⁉︎マジすか( ;´Д`)ガァーン 塗り分部は確か純正色対応ですね。一部に純正色が入って面白いかと思ったけど、両面って…笑

ブイビジョンのグリルはシンプルの割に印象変わるし飽きなさそうで良いですよね!飽きても簡単に色変更出来そうだし^ - ^

うんうん。スタイル重視ならヤッパリ20ですね!

車高は推薦値セッティングであれば、まだ行きたいですよね(OvO)自分は推薦値よりフロント-2のリア-1にしてるけど、フロントはタイヤ止め使えませんね〜。

2015年8月16日 0:37
確か色んな方の
パーツレビュー見てたら
そう書いてかと…(´・ω・`)

できるんですか!
内部のダクトを黒に
表面の横線は
純正色にできたらなーとか
思ってたんですよ

取り付けの事を
考えるのとユーザーの
少なさでやっぱり
ブイビジョンに
しようかなー( ・ω・ )

腹とか擦らないですか?
ビビって推奨値なんです◟̽◞̽笑
コメントへの返答
2015年8月16日 9:54
ノブレッセでしたかぁ〜。情報アリガトです♪両面オンリーだとDIYでボルト加工しないとですねぇ"

ブイビジョンのグリルは形状がシンプルなので、フィルムスプレーなら純正グリルよりも簡単に塗れそうー♪( ´▽`)下地処理いらないので

でも、HP見てみるとメタル塗装以外に純正色の設定もあるんですね!

腹は今の所大丈夫だけど、フロントの風切りみたいなのは結構擦ってますね^ - ^もう気にならないですけど笑
2015年8月16日 1:00
あ、どうやら
ノブレッセのほうが
両面テープみたいですね
(´・ω・`)
2015年8月17日 13:16
こんにちは!

だんだん
アドミのグリルもいいなと
思えてきました!٩( ᐛ )و
V-VISIONのグリルにしても
ロアのメタル塗装に合わせたいん
ですよねー。
アドミのグリルも
メタル塗装できるんですかね?

そうなんですねー(・∀・)
もう少し落とそうかなー
でもハーフつけるなら
そのままかなーと笑
コメントへの返答
2015年8月17日 21:03
今晩はーぷーたさん!

あら?浮気しちゃいますかー( ̄▽ ̄)笑 アドミで色分けした装着画像をメーカー以外でまだ見たことないので凄く気になりますねぇ。

ロアグリルのメタル塗装?と、言うと。メッキのことですかねぇ?

ハーフ付けるならやめといた方が良さそうですね!ノブレッセなら問題ないけど(^.^)
2015年8月17日 22:34
こんばんはー!

そうですねー
メッキです!
メッキで塗り分けが
できるなら100アドミです笑

ですよねー
まぁ、まだ先の話に
なりそうですが笑
コメントへの返答
2015年8月18日 7:55
メッキ加工対応のメーカーは今のところ無いみたいですね(^_^) やってくれるお店を探さないと…。
2015年8月18日 14:58
天銀さん、こんにちは!

そうなんですね(´・ω・`)
んーそうなると
やっぱり
V-VISIONですかねー?
さっきデモカーの写真を
(白だった為)
アプリでボディを黒塗りにして
イメージを膨らまして
みたんですけど
V-VISIONのメッキグリルでも
かっこよさそうでした笑
コメントへの返答
2015年8月18日 20:58
お〜!ぷーたさんシミレーションしてるんですねぇ^_^

濃厚色ボディにメッキ系のグリルは映えますよねー♪( ´▽`)

プロフィール

オデッセイrc1乗ってます♪( ´▽`)みんカラ初心者です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

不明 GL用デッキマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 21:15:04
JAOS バックドアスカッフプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/28 00:15:08
ROSSO STYLELAB 防水ブーツ ROB-201BROWN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 00:39:20

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ミニバンの面白さとミニバンとは思えない面白さ♪ なんかカッコいいを目指します👍🏻
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation