• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGA601の愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2021年7月31日

トランスバースリンクブッシュの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
助手席側のトランスバースリンクブッシュからグリスが漏れてます。STI製のブッシュと純正のその他新品関連部品を用意して、いざ交換です。
パーツレビュー:http://minkara.carview.co.jp/userid/2499169/car/2038162/11326161/parts.aspx

今回の交換作業は3度目のチャレンジでやっと交換ができました。1度目は固定されているボルトが非常に硬いため断念→インパクトレンチを用意して2度目のチャレンジ→インパクトが入らない箇所があったため断念→インパクト用のユニバーサルジョイントを用意して3度目のチャレンジでやっと交換成功、という感じでした。(結局、運転席側はユニバーサルジョイントを使用しましたが、助手席側はロアアームを一部外したので不要でした。)
2
異変に気づいたのは昨年の秋頃だったか。駐車場をふと見ると濡れている跡が。。エアコンも使用してないで、雨の残りの水でも垂れたのかと思っていましたか、晴れの日が続いても一向に消えなかったので足回りを点検。
トランスバースリンクブッシュからグリスが漏れていることを確認しました。気づいたてから半年以上。ディーラーからも指摘されず、やっと交換に踏み切りました。
3
まずは外すボルト類にラスペネを吹きかけて、しばらく放置。
4
垂れていたグリスをウエスで拭取って、赤丸部分のボルトをインパクトレンチで外します。絶対自力じゃ無理です。
青丸部分はトルクレンチがどうやっても入らないので、ロアアームを固定している箇所を外します。
5
ロアアームの緑丸部分を固定しているボルトをインパクトレンチで外します。これを外しただけでは、ブッシュのボルトにアクセスできないので、スタビリンクの橙丸部分を外します。
ロアアームがだいぶフリーになるので、箱の上に置きました。(写真はジャッキスタンドの箱です)
6
ロアアームからトランスバースリンクブッシュ一式をインパクトレンチを駆使して外します。矢印の部品(部品番号:20217FA102)のみ、高額なので流用します。
7
上側が外した部品。下側か今回交換する新品部品達です。バラす際にワッシャーやゴムストッパーの向きや順番を控えていたほうが良いです。
8
新品部品を取り付けて完了です。規定トルクで締め付けるのが良いですが、私の場合は自己責任で手ルクレンチで!赤丸部分のみは高トルクが必要なので、インパクトレンチで締めました。規定トルクは他の方々の整備手帳を参考にどうぞ。
運転席側も同様に交換しましたが、助手席側とは違い、ロアアームを外さなくてもユニバーサルジョイントがあれば外せました。

交換後、試走しましたが慣れ親しんだ凹凸のある道でコトコト音がなくなったような気がします?

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オーリンズ スプリング変更(純正アッパーマウント)

難易度: ★★

足廻り定期清掃

難易度:

ハブユニット、トラバンブッシュ交換

難易度: ★★

車検だ、車検だ消耗品の交換だ

難易度: ★★

とんでもない車高調へ交換!

難易度: ★★★

旋回時のコトコト音

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

LEGA601です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィ ツーリングワゴンBH5D型GT-Bリミテッドに乗っていますLEGA60 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation