• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月25日

ABデータコードメモ/AsBuiltData Code List

ABデータコードメモ/AsBuiltData Code List ■各種チャイム、警告灯類■
<リバースギアチャイム/Backup Warning Chime Configuration>
リバース時にチャイムを鳴らしたり、止めたり

(2011-2015y model Explorer)
  IPC 720-01-02: xxxx xxxx Bxxx (BackupWarningChime: Enabled)
  IPC 720-01-02: xxxx xxxx 9xxx (BackupWarningChime: Disabled, US default)

(2016y- model Explorer)
シートベルト警告音の設定部分参照。4bit目が該当しているようで、4bit目が1の時はチャイム有り、0の時はチャイム無し
See following Beltminder configuration section.



<シートベルトワーニングチャイム/Belt-minder Configuration>
シートベルト未装着時のチャイム及び、警告灯

(2011-2015y model Explorer)
  IPC 720-01-01 xx4x xxxx xxxx (BeltMinder: Disabled)
  IPC 720-01-01 xxCx xxxx xxxx (BeltMinder: Enabled, Default)

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-01-01 xxxx xx8x xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver OFF Passenger OFF) ※バックチャイム無しは0
  IPC 720-01-01 xxxx xxAx xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver OFF Passenger ON) ※バックチャイム無しは2
  IPC 720-01-01 xxxx xxCx xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver ON Passenger OFF) ※バックチャイム無しは4
  IPC 720-01-01 xxxx xxEx xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver ON Passenger ON, Default) ※バックチャイム無しは6



<Double Honk Configuration>
11y-15yの並行車(401aパッケージ)、16y-のD車などではスマートキーが標準になってますが、エンジンONのまま車外に持ち出すと盛大にホーンが鳴りますが、この機能の無効/有効切替

設定変更箇所
(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-16-01 xx0x xx (Double Honk Disabled)
  BdyCM 726-16-01 xx1x xx (Double Honk Enabled, Default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-41-02 xxx0 xxxx xxxx (Double Honk Disabled)
  BdyCM 726-41-02 xxx1 xxxx xxxx (Double Honk Enabled, Default)

参照先
FORScan Forum
FORScan Forumに同じネタの質問があったので回答しておきました(*^^*)



<Secure Idle Configuration>
エンジンONのままfob持ち出しした状態では、シフトロックが掛かって操作できなくする。DoubleHonk無効化時には合わせて設定するといい感じですね。

設定変更箇所
(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-42-01 x1xx xxxx xxxx (Secure Idle Enabled)
  BdyCM 726-42-01 x0xx xxxx xxxx (Secure Idle Disabled, Default)



<Tire Pressure Monitor Configuration>
社外AW等に交換するなどしてTPMS(タイヤ空気圧センサー)が未検知状態になると、警告灯点きますがTPMの機能自体を無効化するもの。

設定変更箇所
(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-22-01 x0xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Disabled)
  BdyCM 726-22-01 x1xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Enabled, Default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-08-01 x0xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Disabled)
  BdyCM 726-08-01 x1xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Enabled, Default)


■灯火類■
<AutoLamp時の点灯遅延時間変更/Ambient Light Sensor Type Config>
16yモデルの正規車両のAutoLampは感度が良い(暗くなって2秒後に点灯する)が、並行車両は感度が悪い(実際の感度は同じだが、暗くなって点灯するまでの遅延時間が15秒に設定されている)。並行車両も正規車両同等のタイミングで点灯させる!

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-26-01 xxx1 xxxx xxxx (Ambient Light Sensor: Fast_Row/2sec, JDM default)
  BdyCM 726-26-01 xxx0 xxxx xxxx (Ambient Light Sensor: Slow_FNA/15sec, USDM default)



<HighBeam時のFog有効化/Fog lamp Configuration(keep on with highbeam)>
US仕様のFogはHighBeamにすると消えます。これをHi/Low関係なく点灯するようにする

(2011-2015y model Explorer)
  BdyCM 726-11-01 xxx2 xxxx xx (Foglamp with highbeam: Enable)
  BdyCM 726-11-01 xxx1 xxxx xx (Foglamp with highbeam: Disable, US default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-27-01 xxxx xxx0 xxxx (Foglamp with highbeam: Enable)
  BdyCM 726-27-01 xxxx xxx1 xxxx (Foglamp with highbeam: Disable, US default)



<AutoLamp時のFog点灯状態記憶/Fog lamp remembered on Configuration>
16yモデルのFogランプは毎回スイッチ押さないと点灯しませんが、一旦点灯させれば次回以降の自動点灯にする(AutoLamp時のみ有効)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-27-01 xxxx x0xx xxxx (Foglamp remembered on: Enable)
  BdyCM 726-27-01 xxxx x1xx xxxx (Foglamp rememberd on: Disable, default)



<DRL Configuration>
文字通りのDRL有効化

(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-11-01: x3xx xxxx xx (DaytimeRunningLamp: Enable)
  BdyCM 726-10-01: xxxx xx00 xx (DaytimeRunningLampType: Front Turn Lamps)
  --
  BdyCM 726-11-01: x1xx xxxx xx (DaytimeRunningLamp: Disable, Default)
  BdyCM 726-10-01: xxxx xx14 xx (DaytimeRunningLampType: None)

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-02-01 xxEx xxxx xxxx (DRL option & LaneKeepingSystem present)
  IPC 720-02-01 xxCx xxxx xxxx (Only DRL option in Settings)
  IPC 720-02-01 xx8x xxxx xxxx (DRL option absent in Settings, Default)
  ---
  BdyCM 726-26-01 xxxx xxxx x*xx DRL Conditions Cfg: 0=Option A, 1=Option B
  BdyCM 726-26-02 x*xx xxxx xxxx DRL Include Park Lamps: 1=enable, 0=disable
  BdyCM 726-26-02 xxx* xxxx xxxx DRL Switchback w/Turn Signal: 0=disable, 1=enable
  ---
  BdyCM 726-45-01 xxxx 7Fxx xxxx Allow all DRL choices
  BdyCM 726-50-01 108E Dedicated DRL Lights (LED Light Bars/Strips) - Enables BCM DRL Outputs - C2280F(F-150) Pins 36 (Right) and 40 (Left)
  BdyCM 726-50-01 017F DRL disabled
  BdyCM 726-50-01 0280 DRL - low beams You need to enable all DRL choices at 726-45-01 for these to work
  BdyCM 726-50-01 0482 DRL - front fog lamps
  BdyCM 726-50-01 0886 DRL - front turn lamps
  BdyCM 726-50-01 209E DRL - high beams
  BdyCM 726-50-01 40BE DRL - Low Beams and Dedicated DRL
  F-150 Forum FORScan - software to enable/disable features in your truck



<各種バルブの故障検知無効化/Turn Bulb Outage Detection>
ウィンカー等を白熱電球からLEDに変更すると、故障検知が働いてハイフラ等が発生しますがそれらの故障検知を無効化する機能。

(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-13-01 x0x0 xxxx xx (Front bulb turn outage config/ detection off)
  BdyCM 726-14-01 xxxx x0x0 xx (Rear bulb turn outage config/ detection off)
  --
  BdyCM 726-13-01 x1x1 xxxx xx (Front bulb turn outage config/ detection on, default)
  BdyCM 726-14-01 xxxx x1x1 xx (Rear bulb turn outage config/ detection on, default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-27-01 x0xx xxxx xxxx (Front bulb turn outage config/ detection off)
  BdyCM 726-27-02 xxxx xxxx x0xx (Rear bulb turn outage config/ detection off)
  --
  BdyCM 726-27-01 x1xx xxxx xxxx (Front bulb turn outage config/ detection on, default)
  BdyCM 726-27-02 xxxx xxxx x1xx (Rear bulb turn outage config/ detection on, default)



<ワンタッチウィンカーの回数変更/Intelligent 3-blink turn signals>
標準ではウィンカーレバーをゴリッと下まで押し込まなくても3回点滅すると思いますが、3回じゃ足らない人向け設定。

(2011y- model Explorer)
  SCCM 724-01-01 xxxx xBxx xx (Intelligent 5times blink turn signals ;-p)
  SCCM 724-01-01 xxxx x7xx xx ((Intelligent 3-blink turn signals, default)
  notes: 0-3: 1Blink, 4-5: 2Blink, 6-7: 3Blink, 8-9: 4Blink, A-B: 5Blink, C-D: 6Blink, E-F: 7Blink



■FOB類■
<CarFinder Configuration>
fobでロックボタン2回押しでクラクションを鳴らすかどうかの設定。純正fobでエンスタして邪魔になる時には無効化する

(2011-2015y model Explorer)
  BdyCM 726-15-01 xxxx x0xx xx (Car Finder: Disable)
  BdyCM 726-15-01 xxxx x1xx xx (Car Finder: Enable, Default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-38-02 xxx1 xxxx xxxx (Car Finder: Enable)
  BdyCM 726-38-02 xxx0 xxxx xxxx (Car Finder: Disable)
  BdyCM 726-38-02 xxx2 xxxx xxxx (Car Finder: Disable?? Only honk in case of door ajar, JPN model default)



<パニックアラーム/Panic alarm on fob Configuration>
Fobにパニックアラームボタン付いてますが、そのボタン挙動を変更します。16yモデルのみです。

(2016y- model Explorer)
  BCM 726-37-01: xxxx xxx0 xxxx (Panic alarm on fob disabled)
  BCM 726-37-01: xxxx xxx1 xxxx (Panic alarm on fob requires 2 presses)
  BCM 726-37-01: xxxx xxx2 xxxx (Panic alarm on fob enabled, default)

  BCM 726-01-02: xxx1 xxxx xxxx (Panic alarm - lights only)
  BCM 726-01-02: xxx0 xxxx xxxx (Panic alarm - lights & horn, default)



<オートリロック/Enabling Auto Relock Configuration>
キーレスでアンロック後に、ドアを開けなかった場合に再度ロック掛かる機能

(2016y- model Explorer)
  BCM 726-15-02 xxxx xxxx x1xx (Auto Re-Lock: Enabled)
  BCM 720-15-02 xxxx xxxx x0xx (Auto Re-Lock: Disabled, default)



<リモートウィンドウオープン・クローズ/Enabling Remote Window Open/Close Configuration>
キーレスで運転席助手席の窓ガラスを開けたり締めたり

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-02-01: 7xxx xxxx xxxx (Remote Window Open/Close Enabled, 7: open&close, 6: open only)
  BCM 726-17-01: x1x1 x1x1 x1xx (Remote Window Close Enabled, 1:enable, 0:disable)
  BCM 726-17-02: x1x1 x1x1 x1xx (Remote Window Open Enabled, 1:enable, 0:disable)
  BCM 726-30-01: x3x3 xxxx xxxx (Global Window master open/close Enabled, 0:disable, 3:enable)
  DDM 740-05-01: Dxxx xx (DriverDoorModule Open/Close Enabled, 1:disable, 5:close, 9:open, d:open/close)
  PDM 741-05-01: Dxxx xx (PassengerDoorModule Open/Close Enabled, 1:disable, 5:close, 9:open, d:open/close)



■オーディオ類■
<Audio Extended Play Configuration>
★★★★2017/2/13updated 未検証★★★★
キー無しの状態でもオーディオのONボタンを押すと再生可能ですが、その時間を設定。

(2011y- model Explorer)
  APIM 7D0-01-01 xxAx xxxx xxxx (Audio Extended Play OFF)
  APIM 7D0-01-01 xx6x xxxx xxxx (Audio Extended Play 60mins)
  APIM 7D0-01-01 xx5x xxxx xxxx (Audio Extended Play 50mins)
  APIM 7D0-01-01 xx4x xxxx xxxx (Audio Extended Play 40mins)
  APIM 7D0-01-01 xx3x xxxx xxxx (Audio Extended Play 30mins)
  APIM 7D0-01-01 xx2x xxxx xxxx (Audio Extended Play 20mins, default)
※なお、ACCはOFFのままなので、その他ナビ等は起動しません。



<FMラジオ周波数の日本対応(76MHz-90MHz)/FM Radio Frequency for Japan(76MHz-90MHz)>
並行車はWorldWide Band対応(88MHz-108MHz)だが、日本国内対応(76MHz-90MHz)する

(2011-2017y model Explorer)
  ACM 727-02-01 x2xx (Japan Radio Frequency)
  ACM 727-04-01 x2x3 x24A 41xx (Japan Radio Frequency)
  --
  ACM 727-02-01 x1xx (WW Radio Frequency, US default)
  ACM 727-04-01 x0x1 x155 53xx (WW Radio Frequency, US default)
  ※どうやら色んな機能の詰め合わせの様子。
    727-04-01 x*xx xxxx xxxx Tuner Region: 0=NA (North America), 1=GCC, 2=Japan, 3=Europe, 4=Asia Pacific
    727-04-01 xxx* xxxx xxxx SDARS Region: 0=unconfigured, 1=U.S., 2=CANADA, 3=no content
    727-04-01 xxxx x*xx xxxx SDARS Data Services: 0=unconfigured, 1=Data Services, 2=no Data Services
    727-04-01 xxxx xx** **xx Country Code: 5553=U.S., 4341=CANADA, 4A41=Japan



<音声及び映像入力(SYNC2のみ)/ReActivate AUX Audio and Video input(Only SYNC2)>
MFTに関わる年次改変で変わった部分を復活させる。
・14y-以降で消滅したVideo入力を有効化
・16y-以降で消滅したAudio/Video入力を有効化

必要なもの
  ・TE Connectivity Contact female0.64 18AWG unseal (1924955-2)
  ・TE Connectivity Contact female0.64 20-22AWG unseal (1924955-3) ※利用するケーブルのゲージ数に合わせて購入する
  ・適当なRCAケーブル ※片端を解して上記Contactをカシメる

純正コネクタ加工
  ・MFT裏(APIM) C2383コネクタの下記ピン番号に上記Contactで成端したRCAケーブルを接続
    #10 AUDIO LEFT IN(+)
    #11 AUDIO LEFT IN(-)
    #28 AUDIO RIGHT IN(+)
    #29 AUDIO RIGHT IN(-)
    #34 VIDEO IN(+)
    #35 VIDEO IN(-)



(2014-2015y model Explorer: ReActivate Video input)
  APIM 7D0-01-01 xxxx 9xxx xxxx (External Video & Audio input activated)
  APIM 7D0-01-01 xxxx 1xxx xxxx (External Audio input activated, default)

(2016y model Explorer: ReActivate Video & Audio input)
  APIM 7D0-01-01 xxxx 9xxx xxxx (External Video & Audio input activated)
  APIM 7D0-02-02 xxxx x0xx xxxx ("A/V in" on MFT audio source menu present)
  --
  APIM 7D0-01-01 xxxx 0xxx xxxx (External Video & Audio input deactivated, default)
  APIM 7D0-02-02 xxxx x8xx xxxx ("A/V in" on MFT audio source menu absent, default)



<SyncII Equalizer>
オーディオの音に対するイコライザーを表示させます。プリセットで"Rock, Pop, Classical, Voice"の4パターンがあります。

(2011y- model Explorer) ※SYNC2の設定っぽいので16y-でも多分いけると思います
  APIM 7D0-01-02 xxxx x8xx xxxx (SyncII Equalizer Enable)
  APIM 7D0-01-02 xxxx x0xx xxxx (SyncII Equalizer Disable, default)




<ドア開け時画面/Waiting Page>
エンジンOFFして、ドア開けからドアロックまでのMFT待機画面

(2011y- model Explorer)
  APIM 7D0-01-01 xxx5 xxxx xxxx (Waiting Page: Calendar, -15y JDM Default)
  APIM 7D0-01-01 xxx1 xxxx xxxx (Waiting Page: WhiteOut, US default)




<スプラッシュ画面/StartUp Splash>
キーON時にMFTにフォードロゴが表示されますが、その設定をLincolnに替える(笑)

(2011y- model Explorer) ※SYNC2の設定っぽいので16y-でも多分いけると思います
  APIM 7D0-01-02 8xxx xxxx xxxx (Startup splash: Lincoln)
  APIM 7D0-01-02 0xxx xxxx xxxx (Startup splash: Ford, default)
なお、LincolnにするとなぜかTHXのロゴも表示されるようになります(汗)

Lincoln BootSplash




■他グレード装備、有効化関連■
<エンスタ有効化/Remote Engine Starter Configuration>
リミテッドには純正でエンスタ(リモートエンジンスタート)機能が付いてますが、XLTなどにはついてません。これを有効化する方法。

(2011-15y model Explorer)
必要なもの
  ・4ボタンIKTキー:エンスタボタン有/PowerLiftgare無(Ford/Rotunda #164-R8067 or Strattec #5912561) or 5ボタンIKTキー:エンスタボタン有/PowerLiftgare有(Ford/Rotunda #164-R8000 or Strattec #5921467) or 5ボタンIAキー(Ford/Rotunda #164-R8092 or Strattec #5921286)

  ・ボンネットフードスイッチ(BT4Z-19G366-A)
  ※fobは中華製厳禁!少々お高くても正規OEM品で留めておきましょう。$80未満のモノは殆どが中華製クローンです。

必要な設定
  ・IDSでのエンスタ有効化
    tool box tab: body --> security --> remote start

  ・IDS/FORScanでのパラメータ変更
(2011y-15y model Explorer)
RemoteStart Enabled
  IPC 720-01-03 C8xx (RemoteStart Enabled, w/o climate seat, w/o heated steering)
  IPC 720-01-03 F8xx (RemoteStart Enabled, w/climate seat, w/o heated steering)
  IPC 720-01-03 FCxx (RemoteStart Enabled, w/climate seat, w/heated steering)
  BdyCM 726-19-01 x1xx (RemoteStart Enabled)

RemoteStart Disabled, Default
  IPC 720-01-03 00xx (RemoteStart Disabled, Default)
  BdyCM 726-19-01 x0xx (RemoteStart Disabled, Default)
  ※理由はよく分かりませんが、13yと15yモデルではInformationDisplayでの表示項目が異なります。13yモデルのみSilentStart(エンスタ中の空調ファン速度低、始動失敗時のホーン無し)が出現する。

参照先
Ford Remote Access System Installation
Explorer Forum
IDSでのエンスタ有効化動画


(2016y- model Explorer:ダメくさい)
エンスタ有り無しでfobの周波数が違うため、無理か?! (エンスタ有:902MHz、エンスタ無:315MHz)

必要なもの
  ・5ボタンfob:エンスタボタン有/PowerLiftgare有(M3N-A2C31243300)?※Forum情報ではエンスタ有りと無しでは周波数が違ってダメらしいけど、ホントか??→どうやら本当らしい。エンスタ無し:315MHz、エンスタ有り:902MHz
  ・ボンネットフードスイッチ(BT4Z-19G366-A)
  ・VSSモジュール(FT4Z-19A361-A)
  ※D車でもタイタニアムは標準搭載とか?詳細不明。

必要な設定
  ・IDSでのエンスタ有効化

参照先
Explorer Forum



<参考:純正キー(w/o remote starter)でエンスタ有効化>
Jキーご利用の方にはこちらがオススメ。文字通り純正のエンスタボタン無しIKTを使ってのエンスタ有効化。イメージとしてはロックボタン3回押しでエンジンスタート!みたいな感じ。16y-はコレしか方法無い。。。

必要なもの
・Addon Remote Starter Kit

仕組み
  ・このキットを車両のハーネスにカプラオンすることで、ロック信号3回を検知してエンジンをスタートさせる
  ・エンジン始動時に必要なPATS情報はこのキット自身を車両に学習させる

注意点
  ・距離は純正キーの電波の飛び次第 ※ジャックナイフキーのように飛びが良くなってればOK
  ・カーファインダー(ロック2回でクラクション)機能がそのまま ※不要なら別途設定変更で無効化可能

(2011-15y model Explorer)
  ・Add On Remote Start Kit
  ・Flashlogic FLRSFO1

(2016y- model Explorer)
  ・FORTIN EVO-ALL/EVO-ONE  ※車屋む?さんありがとうございます!
  FORTIN EVO-ALL/EVO-ONEは今のところうまくいっていない様子です



■その他便利機能■
<シガー電源擬似ACC化/Powerpoint timeout enabled & set to 1 second>
16y-以降ではシガー電源の制御もコーディングで制御できます。デフォルトでも75分で電源切れるみたいですが、サクッと切りたい時はこれ!

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-39-01 0001 x1xx xxxx (Powerpoint timeout Enable after 1sec)
  BdyCM 726-39-01 1194 x1xx xxxx (Powerpoint timeout Enable after 75min, Default)



<オートエンジンスタート&ストップ/Auto start&stop>
16y-以降で装備されている、アイドリングのまま30分?程度放置すると、勝手にエンジンが停止する機能の有効/無効切替(なのかな?)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-48-02 x1xx xxxx xxxx (Auto start/stop Disable)
  BdyCM 726-48-02 x0xx xxxx xxxx (Auto start/stop Enable, Default)



<メータパネルへのClimateContorol画面復活/Climate Control>
★★★★2017/2/13updated 未検証→ダメくさい★★★★
-13yまであった、メータパネル内のClimate Control画面を16y-で復活させる。

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-02-02 xxxx 9xxx (Climate Control Enabled)
  IPC 720-02-02 xxxx 1xxx (Climate Control Disabled, JPN default)
  --
  F-150 Forumでは下記。ただしDefaultがそもそもJPモデルと異なる。
  IPC 720-02-02 xxxx Fxxx (Climate Control Enabled, US)
  IPC 720-02-02 xxxx 7xxx (Climate Control Disabled, US default)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/06/25 22:56:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ABデータ変更情報更新しました(コーデ ... From [ 気ままなクルマいじり ] 2017年2月7日 12:00
最近仕事が忙しくなってきてまして必然的に現実逃避時間が長くなってます(笑) そうなると、すごい勢いで現実逃避側の作業がはかどります…(滝汗) という訳でしばらく放置してたABデータ ...
16y- ABデータ変更情報更新しまし ... From [ 気ままなクルマいじり ] 2017年2月13日 20:08
<img style="WIDTH: 500px" alt="" src="http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/032/6 ...
ABデータ更新しました~♪ From [ 気ままなクルマいじり ] 2017年4月28日 15:24
<img style="WIDTH: 500px" alt="" src="http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/032/6 ...
ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2016年6月26日 1:09
合間合間で話を聞いてますが、解析内容がパンピーレベルじゃないですね(笑)

エンスタのロックボタン3回ってやつ、クラクションは鳴らないんですかね??
ふとそんなことが頭をよぎりました。
コメントへの返答
2016年6月26日 1:18
こんばんは

全てソースはイソターネットです。正しいかどうかすらも分からんのが辛いですね(笑)

エンスタボタン3回のヤツですがそのまま設定だとクラクション鳴ると思います。ただ、このcar finder機能は変更できますので邪魔なら無効化出来ますね。
2016年6月26日 6:43
scottieeさんおはようございます!大⭐️虎です!
いつも電装orプログラム解析ご苦労様です
感謝∞ですww

本当に疑問ですが、なにが理由で本国
仕様の良い所を消しているんですかね?
ford japanは!!日本の交通法との車検の
絡みでしょうか???

名古屋の某ショップでも一部の機能を
コーディングで再設定しているようですので
出来ることありんですね!

私は得意分野ございませんが、BBQの焼き担当
で頑張りますので、引き続きよろしくお願い
します!
コメントへの返答
2016年6月26日 9:43
こんにちは

まー、結局の所海外の先駆者情報をネットで調べてやってるだけなので、解析なんという大層なことはしてないですね。できる範囲でという感じです。

有効/無効は法規や文化などに応じて、ディストリビューターが決めるんでしょうね。何がどこまでイジれるかの情報が欲しいです。

BBQいいですよね〜。今度是非お願いしまーす(*^_^*)
2016年6月26日 8:30
おはようございます!(^^)
まず、最近のscottieeさん、チンのプンです(苦笑)
難しい文字が並んでいて私の頭では理解不能です^^;

Jキーを活かしつつ、エンスタやりたいです!
scottiee電装さんは最近注文!?(笑)が相次いでいるみたいなのでお暇な時に色々教えて下さい〜(^^)
コメントへの返答
2016年6月26日 9:52
おはようございます〜

個人的には両方の方法が実際出来るのをみてみたいので後付けエンスタ是非やりましょう!

キモはPATS登録ですね(爆)
2016年6月26日 8:57
盛り上がってますね。
BdyCM内にあるPerimeter Alarmの変更はできました。(まだ実際に動作はさせていませんが)
他にもDarkCarが在りましたがこれは弄ってないです。

あれ?DRLに関してですがBdyCM 726-10ですか?ASBUILDでない画面からの変更ではBdyCM 726-50で(Block50)で書き込み拒否が発生しました。
コメントへの返答
2016年6月26日 10:17
こんにちは

あさきさんも本格始動開始ですかね?!(笑)
早速なんですがPerimeterAlarmってVSSモジュールと関係深そうですね。コレが有効化出来るという事はひょっとするとリミテッドもVSSモジュール搭載されてるのかな。まあ、VSSはオプション扱いかもしれないのでわかりませんが。

ちなみにボク書いた16y-のDRL情報は以前の予想のままなので、本日のあさきさん情報の方が正しいです!
2016年6月26日 9:34
scottieeさん おはようございます。

話しについていけない(^^;;
こんな事出来る人がいるって事が、ビックリです。
レベルが違い過ぎ!

うまくいく事を願っています。
コメントへの返答
2016年6月26日 10:55
がくさん、こんにちは

ネットには色んな情報転がってますからね。
ただ、情報のるつぼから正しい物を掴む力が要りますねぇ。

何かいい事できるといいんですけどね
2016年6月26日 10:26
scottieeさん、みなさん、こんにちは。

チラチラと見させて頂いてますが、話に付いていけず難しすぎます(--;) DRLできたらいいですが前期ですので、シリコンチューブライトを殻割りせずにカッコ良く付けれないかばかりを考えているぐらいです。
私はXLTに後付けでFlashlogic社製のエンスタを取り付けました。これは、純正キーのロックボタン3回でクラクションが1回鳴りエンジンが始動しますが、あくまでキーレスの電波が届く範囲での近い距離じゃないと反応しないのでエンスタの意味をなしません。また近所だと、わざわざクラクションがうるさいです(笑)

ですので、オプションの別リモコンをメインで使用しています。これなら、大型イオン系店舗等でも、遠くから届いています!何かの参考になればと思います(^-^)v
コメントへの返答
2016年6月26日 11:05
taka0073さん、こんにちは

コメントありがとうございます。

おお、アドオンエンスタを付けられていらっしゃるんですね。
たしかに、純正fobのまま出来るってことは、電波飛ぶ距離も同じになってしまいますね。
この製品だと別のエンスタリモコンあるんですね。US Ford純正アクセサリーの2wayエンスタみたいですね。

そうなると、なおさら電波飛びが多くなるジャックナイフキーとの組み合わせ+設定変更でcar finder機能の無効化が良さそうですね。
2016年6月26日 10:30
あっ、、、補足ですがオプションのリモコンならばクラクションは鳴りません(^^;
専門業者で取り付けて貰ったので、仕組みは把握できていないのですが(;o;)
コメントへの返答
2016年6月26日 11:24
情報ありがとうございます!

お聞きしてる感じだと、
・キーレス信号3回を検知してエンスタ
・別リモコンは直接エンスタ
でしょうね。
2016年6月26日 11:45
はい、確かに2wayになっちゃいますね!別リモコン用に受信機を入れてますので、おしゃられる仕様だと思います。
電波飛びの良いジャックナイフキーでの一本化が期待できると言うことになるとCar finderの無効化はやり方さえ分かればトライしてみたいですね~(*^^*)

ただ、この受信機は当初ピラー内に潜り込ませてたのですか感度が悪くてざっと30mくらい?でしたが、ダッシュボード上に出してからは調子がよくイオンの違うフロアに居てても始動できてます。
また、アンサーバックがついてるので始動すればリモコンに表示されるメリットはあるかと思います。


コメントへの返答
2016年6月27日 7:46
返信遅くなっちゃいました。

car finderも同じく、FORScanで設定変更出来ますよ。-15yであれば普通にメニューに出てきます。

でも、リモコンの飛びも重要ですね。近かったらエンスタの意味無いですからね(笑)
2016年6月26日 13:53
scotteeさん

こんにちは(^^)
完全にプロってますね( 笑 )
間違えました!プロ超えですね( 笑 )

ちなみに僕も社外のジャックキーを使ってるんですが、トランクオープナーのボタンも付いてるのですが、これを有効化する事は可能なのでしょうか?(^o^)
また時間のある時で構わないので教えて下さ~い♪
コメントへの返答
2016年6月27日 7:48
返信遅くなっちゃいましたm(_ _)m

パワーリフトゲートもだいたい似た感じかと思うんですが、探した事なかったので今時点で情報無いですねww

パワーリフトゲートの場合、電動ダンパーが幾らするか次第ですかね(笑)
2016年6月26日 15:31
scotteeさん 凄いの一言っす

僕が分かるのは、プラスとマイナスでLEDが発光する事位です~_~;
コメントへの返答
2016年6月27日 7:52
返信遅くなっちゃいましたm(_ _)m

ネットの寄せ集め情報なんで本当に大した事無いです。元データのどの部分が何の情報になってるかがわかれば最高なんですけどね。

ボクからして見れば、一からLED回路作っれちゃう方が凄いっすよ(^o^)/
2016年6月26日 15:52
こんにちは。
プロを超えてますね、完全に。

2016yのスマートキー持ち出し警告ホーン2回…変更できました。
後であげますね。
コメントへの返答
2016年6月27日 8:02
お返事遅くなっちゃいましたm(_ _)m

やりましたね!既に調査済みかと思いますが、各データの末尾2桁はchecksumでそれ以外の桁に実際の設定値が仕込まれてるクサイので、あんな感じかと思いますよ。

一部怪しいのですがボクが理解してる法則でchecksum計算もしてみましたが設定された値で問題無さそうですよ。何故DTCでエラー発生してるのか?は不明ですが。。

checksumもFORScanで自動計算するらしんですが、どこまで本当なのか?と正しく動いてるのか?が謎です。

ちなみに自分のはまだ試せてませんorz
2016年6月30日 8:54
おはようございます!

新情報楽しみに拝見させて頂いてます。
リプロについて興味ある方がたくさんいるようですね!
私ももう少し英語が出来れば、と悔やんでます。

scottieさんにお願いです。
一度、今お持ちの情報を詳しく教えて頂けませんか?
興味ある人のプチオフ会みたいな感じでもいいです。

私の14y XLTで純正エンスタ有効化をしたいので、
実演会みたいな感じではどうですか(^◇^)

何時でも飛んでいきますので、是非、宜しくお願いします。
コメントへの返答
2016年6月30日 10:30
おはようございます〜

このブログ日々更新中なのバレてしまいましたね(*^^*)

ある程度はお教えするのokですが、どうしても人柱前提になってしまう点だけはご理解下さい。どっちにしてもプロじゃないのですし、これが原因でDに駆け込まれても直してもらえる保証無しです。

あと、これイロイロ難しいです。僕自身もやりたい事あってtry&errorやってますが、未だ上手くいってないのも多いですね(爆)

FORScanって出来があまり良くないので、どこまで出来るかは微妙です。今別のツールを調達中なので、手に入ってからの方がいいですね。

それでも良ければ、それまでにfobとかフードセンサーを入手しておいてもらえると助かります。

よろしくお願いしますm(_ _)m
2016年6月30日 10:47
ありがとうございます!

キー、フードセンサーは手配済みで、入荷待ちです。
とりあえず、forscanもlicence入手して、からかってみたいと思います(⌒▽⌒)

ちなみに、私の地元Dは、店長さんが気さくな方で、車弄りも好きなようです。
エンスタの件も、やるなら予備のキー貸してくれるとのことですし、何かあっても対応してくれますので、その点は安心です。
コメントへの返答
2016年6月30日 10:59
まじっすか!

素早いですね(*^^*) そういう状況であれば話は早いですね(爆)

たぶん、モノさえ揃えば、Dに持ち込んで上記のIDSの動画を見せればDでもやってもらえると思うのですが、ボクのツールでやってみますか?
ちなみにエンスタ有効化はおそらくFORScanでは無理かと思われます。

ボクのツールは手配中で到着まで1~2週間掛かると思われますので、アリマッチョさんの手配品と同じ位になっちゃうかもですが(*^^*)

ボク的には知見をふやしたいので、機会があればトライさせてもらいたい所ですがww
2016年6月30日 11:01
宜しくお願いします!

物が届き次第、連絡します(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2016年6月30日 11:04
では、私も届いたらご連絡しますね。

よろしくお願いします。
2016年6月30日 15:51
こんにちは、scottieさん
ロックボタン3回押しでエンジンスタートが、、、簡単にできるといいですね!!
自分も挑戦したいけど、「じぇじぇじぇ」の世界です(笑)
オフ会などで行けたら詳しく教えてください。


コメントへの返答
2016年6月30日 15:59
びやだるさん、こんにちは

ロックボタン3回押しエンスタは後付けキットなので、パーツの適合さえとれればほぼ間違いなくつくと思いますよ!
パーツの適合といってもPATS(イモビ)の登録
なので、それほどのハードルでは無いと思います。

ご興味あればゼヒ!!
2016年6月30日 16:25
scottieさん、有難うございます。
先日、飛び石を頂戴いたしまして、落ち込んでいるところでしが
希望が湧いてきました。
是非、オッサンでも理解できるよう、詳しくお願い致します。(笑)
後付キットの入手方や費用等もできれば、なんて図々しいですかね!!
宜しくお願い致します。



コメントへの返答
2016年6月30日 20:25
こんばんは

一応本ブログはボク個人のメモですので、その点はご理解くださいm(_ _)m

アドオンスタータについては、上記ブログにもURLリンクを貼ってありますので、そのモノでよければクリックするだけで問題ないですよ。ebayで見つけたものの一例を付けてあります。物代と送料合わせても2万円くらいですね。

ただこの場合、海外通販等の対応や取り付けなどはご自身でご対応になります。もちろん、マッチングなどで問題が出た場合についても、責任はとれませんので最終的にはご自身でご判断される事になります。

国内のショップでもいくつかは対応されているみたいですね。ただし、3倍以上の値段をとっているようですが。

別途メッセージしますね。
よろしくお願い致します。
2016年7月6日 10:49
年式や装備されているモジュール(ECU)が違うので一筋縄でいきませんね。
地道に調査しま~す。
コメントへの返答
2016年7月6日 14:39
こんにちは〜、こちらもコメントありがとうございますww

そうなんですよね。エクスプローラってUSだと年式・グレード以外にエンジンタイプ、駆動方式、装備パッケージ、更にはAdaptiveCruiseControlなどの特装品があって組み合わせが星の数ほどあるんですよね。。。

たぶんそれ毎に使われてるmoduleやらunitも変わってると思うのですが、組合せ全部をまだまだ追い切れてません。

おかげでかなり装備オタクになりつつあります(笑)

私も地道にやるしかないかなぁと諦めてます。そのうちメンド臭くなって飽きそうですが… σ^_^;

プロフィール

「@zero_d さん
そうなんですよー⛄️
確かに今年の滑った記憶で言うとほとんどフカフカの新雪の印象が多かったです。でもこれって普通に考えたら変な話ですよね😲」
何シテル?   03/30 12:00
scottieeです。色々と先人の方のお知恵を拝借しつつカスタマイズしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

navifly androidモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 11:59:48
Androidナビ取付 navifly n600 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 09:52:40
自動パーキングブレーキ機能、無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 02:20:14

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
Mercedes-AMG GLC43 2021/5/23 フォード エクスプローラーか ...
フォード エクスプローラー えっくん(初代) (フォード エクスプローラー)
2013年モデル フォード エクスプローラ XLT EcoBoostです。 車歴的には珍 ...
フォード エクスプローラー えっくん(2代目) (フォード エクスプローラー)
MY14 Ford Explorer Sport 3.5L V6 TwinTurbo(G ...
スバル レガシィツーリングワゴン ぷー(初代) (スバル レガシィツーリングワゴン)
GT Vリミテッドです。この頃はWRCで結構優勝してて毎年この色が出るイメージだったんで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation