• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロールスイマーの愛車 [SYM RV125i]

整備手帳

作業日:2015年12月6日

エンジンスタート時にライト点灯っぱなしはイヤ…

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
キーをONにするとライトが点いちゃいますが、エンジン掛けてから故意で点灯させたく。。。 まぁ、『モトイージー』ってのが売られていますが、電気が本業の自分としては作っちゃったほうが早いわけでして。。。
2
エンジンスタート時にライト点灯っぱなしはイヤ…
部品は、クルマのバッテリー交換がてら、イエローハットでエーモン製のをチョイス。

12V/20Aのリレー(No.1245)と、6Aのダイオード(No.1556)。

その他、リード線少々とギボシ端子等は割愛。
3
エンジンスタート時にライト点灯っぱなしはイヤ…
リレーは干渉しないところに共締めして・・・
こざっぱりと束線して完了です。
4
エンジンスタート時にライト点灯っぱなしはイヤ…
キーをONしてもヘッドランプは点きません。
テールランプ、メーター照明、スモール球は点きます。
5
エンジンスタート時にライト点灯っぱなしはイヤ…
Hi/Lo切り替えスイッチを押し、Hi側が光ったら…

(というか、パッシングさせる感じでOK)
6
エンジンスタート時にライト点灯っぱなしはイヤ…
Loに戻してやると、ロービームが点灯します。
当然、リレー部には自己保持回路を組む必要があります。
その為のダイオードです。
7
エンジンスタート時にライト点灯っぱなしはイヤ…
ダイオード(Hi側には必須)のアノードをハイビームの+側(青)に繋ぎ、カソードをリレーのコイルへ。これがリレーを最初に動かすための配線。

自己保持させるためには、ロービームの+側(白)に別のダイオードのアノードを繋ぎ、カソードをHi側のダイオードのカソードと繋ぎます。

それぞれダイオードが入っていないと同時点灯してしまいます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

39,163km ポジションバルブ交換

難易度:

RV125i フロントホイール ベアリング交換

難易度:

39,261km フロントフォーク交換

難易度:

RV125i エンジンオイル交換

難易度:

39,386km ギアオイル交換

難易度:

RV125i 駆動系点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年12月6日 21:58
自己保持リレー、私のRV125iにも取り付けていますが、パッシングスイッチを付けたくなりませんか?
私はいろいろと配線いじってシートオープンスイッチを自作しノーマルのシートオープンスイッチをパッシングにしていましたが、後付けのシートオープンスイッチが経年劣化?で接触不良となりRV250のハンドルスイッチに交換しています。
今思うと、自己保持リレーの動作をHiビームを使うのではなく、オルタネータの出力を使えばエンジン始動後にしか点灯しない様にも出来るのでその方が良かったと思っていたりもします。
コメントへの返答
2015年12月6日 22:04
確かに最初乗った時、パッシングしようとしたら…オシリの下で「カツン」とソレノイドが…ってありましたねー(笑)

今では流石に慣れたのでパッシング時はHi/Loボタンを半押しとかしてますね。

シートオープンは別に走行中は使わないので、ハンドル以外の場所に新設して、パッシングに変更するのも手ですね〜
2016年2月3日 21:52
はじめまして。ロールスイマーさんの記事、大変興味深く読ませていただきました。

この冬からRVに乗っているのですが、新車購入一ヶ月しないうちに寒いせいかエンジンが
かかりにくくなったことがあり、バッテリー負荷を抑えたく思っているところでした。

以前乗っていたのが、外車だったので、ヘッドライトスイッチが付いていたのですが、
RV125iの日本向け車両には当然そういうスイッチもなく。。。
本国向けのスイッチを買うことも考えましたが、こちらの記事を参考にして、回路を組ませて
いただきました。
とても分かりやすい図面も公開していただいてありがとうございました。
おかげさまで、無事に完成できました。
コメントへの返答
2016年2月3日 22:29
ぶらたつ 様

初めまして。
ヘッドライトの件、お役に立てて幸いです。
無事に作成されたとの事で良かったですね。

寒冷時のエンジンが掛かりにくいとの事ですが、自分も新車購入1ヶ月後の無料点検だけしてもらって、あとは自分でオイル交換程度しかやっていなかったのですが…(^_^;)
掛かりにくい、掛かって走り出しても温まるまでは停車時にエンスト多発でした。

今回、色々とメンテしたのですが、記事にもして公開しております「ブローバイのオイル&水」でした。 PCVバルブにて水分は分離されるのですが、その水はドレーン(排水)パイプに栓が付いているために溜まる一方です。そこがいっぱいになると…スロットルの方に…そしてエンジン不調… といった症状でした。

トランクを外し、車体の左脇にPCVバルブがあります。赤い透明なチューブが付いているのがそれであり、ドレーンパイプです。
水が溜まっていたら抜いて頂くことで同様のトラブルを防げると思います。
そのついでに、ドレーンをステップの脇…サイドカウルの内側に引き回すとお手入れが楽ですよ。

栓を常時外して大気開放… は、現在では大気汚染になりますし、最悪バックファイアーを起こしますのでオススメ出来ませんね(笑)

プロフィール

「防湿処理中…😅」
何シテル?   09/10 18:52
普段は電機屋で、平日の夜や週末に釣り師になったりしますw さて、どっちが本業?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アクセルワイヤー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 20:31:02
ETC取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 11:28:48
不明 260mmディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 10:58:37

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
三代目の通勤快速です。 コンパクトな車体で取り回しも楽々、ノーマルでも小気味良い排気音 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
実車を見て、試乗して、見積り色々してもらって… 指名買いだったので一発サインで購入(笑) ...
SYM RV125i SYM RV125i
足元フラット、シート下トランク容量が大きいのが決め手でした。 普段は通勤に、趣味の釣り ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
乗りやすいクルマでした。 サードシートは…殆ど使わなかったですね…
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation