• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロマネコのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

sweet ten…

sweet ten…5月7日を以て、我が嫁SRと結ばれて10年を迎えます。
※落札日というだけで、実際に手元に来たのは更に10日後。

私の財布に余裕があれば、
ダイヤモンド加工のピストンリング(?)でも
贈りたいとこですが…残念。


いやいやホントにあっという間ですねぇ10年。
某オクで終了1時間前にして1万円だったSRを、
延長戦デッドヒートの末に、
引くに引けなくなり約8万円になって漸く落札。



iPhoneと某オクのUIにノスタルジィを感じますね。
私をバイク漬けにした張本人であるバイク乗りの友達にLINEトークでアドバイス貰いながら入札。
iPhone 5(まだ家にネット引いてなかったので3G回線)が発熱してバッテリーが著しく低下しながらも、勝利のスクショの図。
友達は5万円超えたあたりで退けと言ってくれたが…


因みに5/7時点では、普通二輪免許はまだ持ってませんでした。
しかも教習所に通い始めて僅か数回。
当時は日曜しか仕事の休みがなかったので、精々3教習目くらい。


やや置いて我に返った時、こんな古くてボロいSRに8万円なんて…
車検も1ヵ月切ってるし、
全然趣味じゃないカスタムしてあるし。
なんなら他に14万円で、
カフェ風カスタム済みのがあったしとか、
思うところは多々ありました。

私のSRと同年代のバイクなんか、もう旧車と呼ばれる程の古いバイクですよ。
なんでかSRはほぼ同じ様な仕様で数年前まで売ってた所為か、旧車乗りが乗るモデル(付加価値あり)じゃない所為か、旧車扱いされない。



でも思うのですよ。
他のSR買ってたら、10年走ってくれなかったかもと。
FIのSRを買っていれば、話は別ですよ。
友達(本人はTMR派)はキャブではなくFIのにするべきと言ってましたが、SRに乗ると決めてからSRの事を調べるうち、CRキャブに惹かれちゃってたのでFIはNo眼中。
個人的にコンピュータ制御ってのが信用ならないというか、好きでないというのもあり。


今に至り致命的な故障はないが(一度大雨の中を走ってエンジン壊しかけたけど)
純正のCVキャブは半分腐ってて、初ツーリングで信号待ちの度にエンストするイライラ仕様でしたが、
お陰で落ち着いてキックする度胸が付きましたし(笑)、
予定より早い段階でCRへ換装するキッカケになってくれたし、
後々調べてみると、結果的に一番自分好みの弄り易い年式であったというのが、負け惜しみ的な自己完結。

でも結局のところ、車検に通して駄目なところパーツ交換して貰って、なんとか走る様になったら、
合計20万円(キャブは未着手)を超えてたっていう始末。


とりあえず7年程かけて理想の形へと弄りまくり、
現存する前オーナー趣味のパーツといえば、
マフラーとスピードメーターだけとなりましたが、
トラッカー風カスタムにしてる癖して、
何故かトライアンフタイプのマフラーが付いており、
チグハグ具合が嫌でいつか絶対に変えてやると思いつつ…
最近は変えたくないと思える程にお気に入り。

私好みのカスタム傾向的に、
モノホンcontiマフラーが欲しい衝動に度々襲われてたのですが、
深夜から早朝によく走る為に音量面でちょっと躊躇してしまうのです。

その点このWMのトライアンフタイプは、
深夜でもギリギリの許容範囲。
かといって逆に静音過ぎるマフラーは、
車に轢かれそうで嫌なのです。
この音こそが我がSRのアイデンティティなり。
更にはJCMA認定につき車検も余裕でパス。


ここ数年はカスタムがほぼ完成したのもあり、
殆ど弄ったりしてませんが、
デッドストックになりつつある腰上オーバーホールキットと、
純正ホイールベアリングと社外ブレーキシュー等、
交換パーツが埃被って役目を待ってます。

今年は車検とタイヤ交換予定につき
オーバーホールは予算的に厳しいかもしれませんが、
タイヤ交換がてらベアリングとブレーキシューはやっておきたい。
あとついでにダイヤモンド加工の…
Posted at 2025/05/07 00:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月10日 イイね!

時代遅れの街乗りクロス

時代遅れの街乗りクロスフロントシングルのリア9速なので、メンテナンスの容易さと潜在スピードのバランスで、街乗りでは充分快適というか、エンジン(脚力)とキャブ(肺活量)次第では、登り坂で「見た目だけのなんちゃってロード」を捲れるくらいの性能はある。
だが、同価格帯で性能が上の物はもちろん山程ある。
以上を踏まえてMASI CAFFE RACERとは、趣味で乗るクロスバイク。自転車界のSR400的ポジションであると言える。
Posted at 2023/07/10 07:50:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月11日 イイね!

マフラー排気漏れ対策とシート位置変更と

職場の元バイク屋の後輩に排気漏れを指摘されたので確認してみると、僅かにチタンエキパイはSTDより内径が細くなっている様で、接続部に隙間ができておりました。
偶然にもみん友さんも最近排気漏れ対策をやっていたので、指摘を思い出して作業しました。


先週のマフラー落下事件で思いつき購入しつつも使ってなかった、アルミテープが役に立ちました。
テープ表面には、シリコングリースを塗ってます(一応潤滑と焼き付き防止で)。


アルミテープを一周巻いてはめ込むと、いい感じにジャストフィットでした。確かに、STDエキパイからマフラー抜くのは力を使ったのに、すんなり入りすぎていたと今になって思いました。


マフラー固定ボルト外しと無駄な作業(割愛)で時間を食い、ここまでの作業で小一時間、日没までにはまだ時間があるので、いつか作業を行おうと思いながらも断念していた、シート位置の変更を行いました。


これが完成形。今までは見栄えを重視してシートレールの穴から長いアングルを延ばし、タンクとシートの隙間を埋めていたのですが、座り心地が結構窮屈だったんです。
シートレールの穴とシート固定穴を直結すると、流石に搭乗姿勢がキツくなるし、シートの防振ゴムがCDIに乗っかってしまうので、5cm程の隙間になるアングルを噛ませて固定。
こうなるとタンク固定ボルトが露出して、お気に入りのアルミタンクを易々盗って下さいと言わんばかりになるので、ロックボルトで抵抗します。


乗り心地も見た目もだいぶ変化しました。40代中盤のオッサンのバイクにしては、セパハン含めて攻めた搭乗姿勢な方かと思います。これがキツくなったらバイク降りますよ(笑)
このPRESTOのシングルシート、ロングタンク仕様らしく、タンクとシートの隙間を埋めようとすると変な搭乗姿勢になるのは解っていました。これで本来の設計に近づいたという訳です。
ただこれだけお尻の位置が下がると、純正バックステップもフォワードステップ並になりますので、いよいよ社外バックステップを入れるか悩みどころです。
純正バックステップって、一番靴に傷がつきそうになくて乗りやすそうなんですよね。

Posted at 2023/03/11 22:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月02日 イイね!

1年数ヶ月振りのカスタムパーツ

SR歴9年目にして初の排気系カスタムです。
排気系は色々悩み悩み抜いて、
・本物ドゥカコンチ仕様の本格派
・チタンフルエキ仕様の軽量派
・パワーボックス仕様の性能派
数年に渡り三竦み状態が続いた末、近頃職場へのバイク通勤者が増えてきたのもあり、職場の皆様の煩いバイクへのバッシングが酷い為(私のSRは現状ギリセーフ?)、エキパイのみ交換という、現状維持の軽量化を目指す事としました。
エキパイだけなら予算的にも3万程度ですし…。
それに何気に結構気に入ってるんですよ、購入時から装着されてる、JMCA公認のWMトライアンフマフラー。
現在唯一残る、前オーナー名残りカスタムです。

現状のSTDエキパイはですね、中古購入時から前オーナーが故意に空けたんだか自然に空いたんだか、根本に小さな穴が空いてるんです。
初心者の頃に2度目のツーリングで、セミアップハンドルに掛けた時のバッグの火傷跡も残ってるし、全体的に汚く燻んでて見窄らしいんです。
私の目指す「ヤレ感」とは違うので、以前から気になってたコレを入手しました。



RC甲子園 手曲げチタンエキゾーストパイプ
と思しき一品。
エキパイだけ交換するなら予算的にありだなだと思って、ウェ○ックの欲しいものリストに入れてたのに、いつの間にか消滅していました。
※どうやらメーカー閉業らしいです。

個人的には使用感があっても…
寧ろもっと使用感が欲しいくらいでしたが、今月は漸くカスタムに回す程度のお金が確保でき、ヤ○オクでちょうど出てたので落札しました。

今週末に取り付け予定
Posted at 2023/03/02 12:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月07日 イイね!

カフェレーサー2号

もうすっかり夏ですね。

依然として仕事がハードだし、コロナは収束する気配ないし、急な天候不順でSRに乗って出かける気が起きません。

そんな中、別のバイクに手を出してしまいました。

実は私の職場は、家から徒歩7分という立地で、SRのカバー外して暖機して…という間に着いてしまう様な、雨でも雪でも渋滞も無関係だったのですが、去年から職場の移転が決まったのですね。

とりあえず徒歩では厳しい距離になるので、いずれは車を買う事になると思うのですが、近隣の良さげな駐車場が空いておらず、天気や車両のご機嫌伺わないとならないSR400とは別に、足の確保をした訳です。

今回のバイクはバイクでも、クロスバイク。
自転車を購入した訳です。

この一台の入手には、相当な時間を要しました。
新車で売られる現行型はモデルチェンジしてしまい、
フレームに書いておいて欲しいモデル表記がなく、更にリムがシティサイクルの様な地味なものになったうえギアもリア7段に減少し、私にとって魅力がないのです。

中古でしか入手する術がなく、ヤフオクに張り付くこと1年以上…
希望のフレームサイズとカラーに、車両の状態と価格が及第点の物と漸く出会う事ができ、即決で落札しました。




メーカー名 MASI
モデル名 CAFFE RACER UNORISER

恐らくは2010年代初期から4〜5年間
製造されていた物と思われます。

一番の購入動機はモデル名です。
イタリアのカフェレーサーと聞いて、もうそこしか見えてません←



正確にはカッフェレーサー?
UNOはフロントシングルギアの意。
RISERはライザーバーという、セミアップハンドル装着モデル。

イタリア語と英語が混じっとる。

カラーバリエーションは、ブラック ホワイト ネイキッド(鉄色?)の3色展開で、黒は中古市場になかなか姿を現しませんでした。



このバイクの特徴は、全てが中途半端!勿論いい意味で。
700×28Cというロードバイクより太いタイヤにライザーバーで9段変速という仕様は、街乗りバイクとしての乗り易さと整備性の良さを示す。
速さを競ったり長い坂を登ったりする事を想定しない為にフロントをシングルにしながらも、その辺のシティサイクルとは一線を画す仕様。

実際に街乗りだけなら、6段有れば事足りる。
若い頃に8日間1300kmをMTBで走り抜けた経験からしても、フロントの多段は正直言って要らなかった。
3×7の21段という仕様だったと思いますが、およそ20kgの荷物を背負っていようとも、チェーンが外れるリスクを考えての事。
自転車ど素人だったし、段差とか気にせずガンガン飛ばしていたので、フロントディレイラーが壊れたのかも知れませんが、変速失敗してチェーンがよく外れる事があったので、フロントは一番重いので固定。
グリップの握り過ぎで、変速する為の握力(指力?)が無かったというのもありますが(笑)


ともあれ、カフェレーサーという名に相応しい、街乗り準レーサー仕様なクロスバイクです。
Posted at 2022/08/07 17:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #SR400 オイル&エレメント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/2514099/car/2055943/4212859/note.aspx
何シテル?   04/23 18:46
2015年夏に中型二輪取得。 もう10年経つのに まだまだ若葉小僧気分の 中年中免バイカーです。 小さい頃から車が大好き。 けれど漠然としていて スーパーカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

aucubaさんのトヨタ コロナクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/14 20:38:46

愛車一覧

ヤマハ SR400 嫁 (ヤマハ SR400)
【3HT6(1994年式)】 ≫WM スペシャルタンクⅡ DELL SARA仕様? ≫T ...
イタリアその他 マジィ イタリアその他 マジィ
MASI CAFFE RACER UNORISER MASI社のシングルピストFIXE ...
その他 パナソニック マウンテンキャット MA オーダー 相棒 (その他 パナソニック マウンテンキャット MA オーダー)
PanasonicのマウンテンキャットというMTB。 前オーナーの女性はコレに乗ってレ ...
トヨタ コロナ ボロナ (トヨタ コロナ)
RT-50トヨペットコロナ HT 昭和41年初期型 コラム3MT(1500cc) モ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation