• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

禁煙隊の愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2016年12月29日

ボルトを考えてみよう

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
左からISO規格で統一される前に使われてた強度区分7と8。足廻りだと9~13が使われてて一般で店頭で小売りしてるのは見たことありません。4・7・8は販売されてます。
9以上は解体屋で足廻りやトラックのフレ―ム系に使われてるから欲しい人はw
ちなみに鋼種区分はS45Cを使われていて、10から上はSCM435のクロモリを使われているって聞いたことはあるけど、メーカーによってS45Cだったりそれ以前に7~8をSS400で生産してその上をS45C・・・この変って凄く大事な所だから流通してないのかもね。
3番目は強力ボルトの強度区分4.8でSS400あたりの鋼種で4番目がSCM435の10.9で、8.8~12.9まで四駆乗りがよく使ってるやつね。
まぁ~SCM材の8.8~12.9を足廻りに使ってれば問題無い。
デリカで延長ナックルのあの部分は、あの太さでネジピッチや半螺子使ってても12.9でも破断するから、ある程度の期間で交換しちゃいましょう。
2
左は一昔の車輌でよく使用されてたフランジボルト。線の打印で強度区分されてるんだけど、資料が行方不明なので今回は省きます。
で、真ん中のキャプボルトは強度区分12.9。

次が問題なSUS304、俗に言うオーステナイト。
普通に流通してる鋼種区分A2-70と打印してます。この下に強度が50で上に80があるんですが、大半が70だと思います。
私の見解は、スチールでいうSS400鋼種で作られた強力ボルト6.8と同じ強度と思ってる・・・なので足廻りにこれを使うのは破断して材質が固いから場所に寄っては逆タップでの回収は不可能。
SUSは粘りがあるって言うけど、SCM材の起伏回復や戻りがある意味じゃなく、ベンダーやプレス加工する時に粘りがあって寸法通りに仕上がらねぇ~的な事w

固いと強いは違うから、また画像でSUSボルトが細いのでは?私が言ってるのは全て同じ径での話をしてますので、画像は参考までに。
ボルトも適材適所に使いましょう♪ってな話し。

※記憶を思い起こしカキコしたので少し間違った記載があるかもしれませんが、ご理解の程宜しく。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エーモン 制振プレート リバイバル 取り付け

難易度:

オイル類交換

難易度:

効くの?これ🤯

難易度:

11年目の車検でいっきに交換!(備忘録)

難易度: ★★★

ミッションオイル交換 2回目

難易度:

20250816 ソケットタグ付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「近場移動する為だけの中古タント http://cvw.jp/b/251574/48507246/
何シテル?   06/25 00:08
放置癖と収集癖で適当に生きてきましたが自己啓発中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

美味しいハンバーグを食べに行こう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 05:20:27
バンプストッパー取り付けたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 21:58:58
日本一周 PHVと紀伊半島ツーリングへ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 04:00:21

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
目立たない車選びしたらタントだったと
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
後発ですがよろしくどす♪ パーツレビューはいちびって純正品ばかりをあげてましたが、社外 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
キタコ82ccボアアップから京浜キャブに前後油圧式ブレーキ変更にフロントフォークはNS1 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
猿人焼きついて友人達に部品取りされました。 何かに流用できるかとSERGEANTのフット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation