ホイールをインチアップしなくても幅を変えると、タイヤサイズを変更しなくても外径が変わる。
6.5j→7jの変化により205/55R16Bridgestone ecopiaEV-01(外径635mm幅213mm)
ホイール装着外径613.4mm→623.8mmの変化量(三平方の定理によるテキトー計算)

(拾ってきた著作権なさそうな画像)
差は10mmもあるので速度の誤差はなかなかありそう(曖昧)
ホイールを16インチ6.5jから16インチ7jに変化させた場合、タイヤサイズは205/50R16(Dunlop Le Mans4 外径611mm)を選択すれば、外径は610.8mmになり、ホイール無しのタイヤ外径(611mm)に近づき、なおかつ純正外径(613.4mm)にも近くなる。ただし、タイヤの推奨ホイールは6.5j
純正外径は距離計算の基準となるのでこれに近づけなければならない。インチアップやらタイヤ交換やらするなら、外径計算はするべきだ(って空気がある)。
ミソとなるのは、タイヤ幅、ホイール幅が変わると外径も変わるってことだ。これは盲点でした。
多分皆さん知っていると思いますが、自分のメモ用に投稿。
てか焼酎ガブガブ飲んでやったこの計算合ってますかね??そもそも7jって7インチ?
まあいいです(爆)
ていうか、そもそもタイヤ自体の外径はそんなにかわらないから、ホイールの幅が変化するとタイヤの設置面積が変わるだけだと朝考えたらわかりましたね…
外径が変わるのは引っ張りタイヤのような極限にタイヤを変形させた場合のみなので6.5jと7jくらいの変化じゃどうってことないです!!
Posted at 2016/12/14 23:41:33 | |
トラックバック(0)