• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

さとりの愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2008年10月20日

セパレートタイプGPSレーダー探知機の取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
モノはセルスターのAR-120SEです。
こいつを選んだ経緯などはパーツレビューを参照。

いつも通り夜間のガレージ内で作業を行っているため、画像が暗くてわかりづらいのはデフォルトですw
2
(1番左)
これには電源ケーブルとしてシガーソケット用と普通にACCからとるためにギボシ処理されたものと2種類が付属してます。
この辺の気配り?は好感が持てますね^^
俺はもちろんギボシの方を使います。

(2番目)
ACCはバッ直ケーブルのACCラインが1つ余ってたんで、そこに繋ぎました。
画像じゃわかりづらいですが位置的にはシガー裏あたりになります。
つーかこことステアリング下のケーブルの山が半端ねぇ・・・orz

(3番目)
アースもバッ直ケーブルと同じとこ。
助手席の足元付近の純正アースポイントです。
3
電源ラインの確保はできたんで、次はGPSアンテナです。
現在ダッシュボード上にはツイーター(両サイド)、ナビのGPSアンテナ(助手席側)、スキャナー(運転席側)が鎮座してるんで、これ以上ゴチャゴチャさせたくなくて今回セパレートタイプを買いました。
初めは普通にミラー裏に設置しようかとも思ったんですが、ミラー付近にはETCのアンテナがあり、これらが干渉する可能性があるという情報があったこと、またこいつのGPSアンテナがやたらと大きいことから却下しました。
そこでメーターフード内に隠しちゃおうってことでメーター付近をバラしました。
4
(1番左)
ネットで調べた感じ、AR-120SEはGPSの受信感度がイマイチって記述が見受けられました。
お友達のFS-Xさんからアンテナの下に金属を敷くといいってことを聞き、アースプレートというものの存在を知りました。
そういえばナビのGPSアンテナにも付属してますね。
別に特殊なものじゃなくても金属なら何でもそれなりの効果が得られるみたいなんで、研究室をゴソゴソあさって廃材をゲット。

(2番目)
それぞれ何かに使うために加工したものらしく、穴が気になったので2枚を重ねました。
面積的にもこのくらいで十分かなと思って。
厚みは関係ないみたいですね。

(3番目)
両面テープが剥がれることはないと思いますが、なんとなく余ってたアルミテープで固定。
こうすることで他の穴も完全に塞がるし。
アルミテープも金属なんで、マイナスの効果にはならないでしょう。

(4番目)
で、こんな感じでGPSアンテナを両面テープで固定しました。
5
(上)
最近の車はメーター裏に純正ナビのGPSアンテナを設置するスペースがあったりするみたいですが、初期型のストにはないみたいですね(^_^;)
まぁ設置可能な場所はなくはないですが、水平に設置するには不向きな感じがします。
そこでちょっと考えて力技?でいくことに。
付属の金属製ステーを画像のように曲げてGPSアンテナを固定します。

(下)
で、ダッシュボードに裏側から吊り下げw
付属の3Mの両面テープはけっこう強力そうでしたし、そう簡単には落下しないでしょう。
まぁ廃材のアースプレートもどきのせいでそこそこの重量になってたんで、一応手持ちのステーで下からも支えてみました。
これによってGPSアンテナをほぼ水平に設置できました。
加えて、メーターを戻してみると青と緑のカプラーから伸びてるケーブル群がちょうどステーの下にきて支えてくれるような位置関係になったため(むしろメーターを戻すのに若干苦労したw)、これで落下の恐れはほとんどないと思います。
6
全てを元に戻してエンジンオン、とりあえず無事に起動しました。
ガレージの中ではGPSがなかなか測位できないだろうと思い、近くを少し走ってみると無事に測位できました。
EL液晶はホントにキレイだな~。
7
昼間に見るとこんな感じ。
パーツレビューにも書きましたが、とりあえず暫定の位置です。
といってもあまり離すと文字が読めないってことで他に候補の場所もなく、恐らく今のステアリングコラムカバー上から、もうちょい奥のタコメーター前ぐらいになる程度だと思います。
メーターフードにケーブルが逃げる穴を開けるとキレイに設置できそうですが、そこまで拘るかは微妙です。

※10/23に設置場所変更に伴い画像差し替えました。
当初の予定だったタコメーター前ですが、タコが多少見えなくなるのはいいとして、よくよく考えたら警告灯が完全に隠れてしまいます(^_^;)
警告灯なんてほとんど点灯しないのでいいと言えばいいんですが、なんとなく精神衛生的によろしくないので却下。
付属のステーを利用して、こんな感じで半ば無理矢理取り付け。
ケーブルは実際にはそんなに目立たないのでいいですが、イマイチしっくりきてないのでそのうち再移設になる可能性あり。
8
リモコンはここ。
まぁ運転中でも届くとこってことで場所を決めましたが、そんなにレーダーの設定をイジることもなさそうな気がしますし、そのうち撤去するかもです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

チャージ不良(補機ベルト交換、オルタネーター交換)

難易度: ★★

何で何時も雨☔なの‼️

難易度:

ディマースイッチ交換‼️ (備忘録)

難易度:

RSR best-i. 取付完了‼️

難易度: ★★

エンジンオイルを交換しました

難易度:

ゆっくり、楽しく洗車‼️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年10月21日 21:06
乙カレーw

表示部分がでかいから160km/h以上が見えないねw
コメントへの返答
2008年10月21日 22:33
そこは見えなくていいしw
でも前屈みにならないとオドが見えないのが気になります(^_^;)
もうちょいコンパクトならここでもいいんですが。
2008年10月22日 21:04
お久しぶりです、最近のステルスは発見時にアウトの場合がありますので要注意です。
コメントへの返答
2008年10月23日 9:34
こんにちは~^^
もともと普段から飛ばしすぎないように気を付けてるんで大丈夫とは思うんですが、レーダーを付けたことで逆に過信しすぎて気が緩んで捕まったらバカなんで気を付けます(^_^;)

プロフィール

「…。」
何シテル?   05/05 11:06
現在みんカラでの活動は縮小中です(^_^;) パーツレビューや整備手帳は自己記録として更新してますが、ブログは閉鎖状態です。 時間があるときはブログへのコメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト カップホルダー クワトロ X カーボン調 メタリックレッド / DZ374 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 22:20:29
DOALL Argernon Fenice CH-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/15 18:49:12
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 22:36:44

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2018年4月1日、新車登録から丸17年、自分では12年弱乗った初代ストリームRN3から ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
嫁用のマーチが古くなったために、スタッドレスシーズンが終わるのに合わせて乗り換えました。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
今住んでるとこが『一家に一台』ではなく『一人一台』車が必要な場所なので、嫁さん用に購入し ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006年8月購入の初マイカーです。 5年落ちでしたが走行18,000kmで内装も外装も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation