• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cycloの"バタゴリ君" [ホンダ ゴリラ]

整備手帳

作業日:2023年8月26日

モダンワークスCDIに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
先日、購入したモダンワークスのCDIに交換しました。
ホームページによると、回転数によって遅角・進角の機能があるとの事です。
始動時に遅角するので始動性か向上し、ケッチン対策に効果があるらしい。
2
AB27ゴリラのCDIはバッテリーケースの裏に付いているで、交換はバッテリーケースを外せば簡単です。
ただし交換するCDIはカブ用なので、モンキー・ゴリラのハーネスにはカプラーが合いませんが、ミニモトから出ている変換ケーブルでポン付けできます。
3
交換後のレビューです。
エンジンはセル一発で始動出来ました。
軽量オイルフィルターローターを組み込んでいるため、交換前は1800rpmでアイドリングしていましたが、交換後は1500rpmで安定してアイドリングしています。

CDIを交換して違いを感じる点は、

①振動が減ったと思われる。
以前はアイドリングでバックミラーがブレブレで見えませんでしたが、アイドルが落ち着いたせいかブレーキを握らなくてもミラーが見えます。
中高回転もスムーズになり、10000rpmオーバーまでストレスが軽減されました。

②低速が扱いやすくなった。
低回転のトルク脈動が穏やかになり、発進が楽になりました。
低速のトルクが無くなったわけではなく、ギクシャクした角が取れたような感じで、4速30km/hからもスムーズに加速します。(ファイナルは17×31T)

➂高回転が伸びる?
以前より振動が軽減したせいか、10000rpm辺りまで回しても足裏にストレスを感じなくなりました。
これならキャブレターを大きくしても
行けそうな気がします。

モンキーノーマルはBTDC28°固定みたいですが、これは最大35°まで進角するとあります。
ただ、最大進角はフライホイールのマグネット形状と位置によるものが大きいと思います。
点火時期だけで単純に判断できませんが、ロンシンLX152FMIてはストロボスコープで進角状態を検証して、実用域の最適化をする必要がありそうです。
興味深いです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

スパークプラグの交換

難易度:

ゴリラくん再始動プロジェクト⑱:完結😆2年ぶりの公道へ

難易度: ★★

VM26インシュレータ交換

難易度:

マフラー排気漏れ

難易度:

ゴリラくん再始動プロジェクト⑯:電装直った!エンジンかかった!だがしかし...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

タウンボックスが我が家に来て丸10年、初めて軽自動車のオーナーになってやっぱり10年。 最近、車の運転がやたらと億劫になって、それなりに歳を食ってしまったオヤ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
最初の52ギャランが最高のお気に入りでした。ハンドリングでこれ以上の車とは出会わなかった ...
ホンダ ゴリラ バタゴリ君 (ホンダ ゴリラ)
12VゴリラのDIYカスタム(備忘録)です。 カスタム部分は   発動機:中華(LIFA ...
輸入車その他 コルナゴ 2008ストラーダ (輸入車その他 コルナゴ)
学生時代から憧れの的であった「コルナゴ」のオーナーになりました。 極太スカンジウムパイプ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
99年頃のダホン・インパルスです。 アメリカでプロデュースされ、台湾で生産されたミニベロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation