• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちブラックの愛車 [ホンダ フィット]

整備手帳

作業日:2022年4月16日

CAR MATE製エンジンスターター TE-W8000取り付け・設定

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
先日パーツレビューへ投稿させて頂きましたCAR MATE製エンジンスターターを取り付けます(^^)
自分はハーネスセットで購入しましたが、スターター本体のみで購入された場合は下記の車種別ハーネスとイモビ対応アダプターが必要になります。
■GE6フィット用
・車種別ハーネス…TE54
・イモビ対応アダプター…TE430
2
画像矢印のネジを外してコラムカバーをバラします。
個人的には、先にメーター周りのカバー(メーターフード)を外しておいた方が作業がやり易かったです。
3
イグニッションキー部のカバーを外します。
画像矢印部に鍵の先端等を差し込み、カバーを斜め上に引っ張ると外れます。
4
これでコラムカバーの下側がバラせる様になります。
イモビアダプターユニットの設定で鍵が要りますので、イグニッションキーのカバーは外したままにしておきましょう♪
5
コラムカバーをバラすと、イグニッションキーと純正イモビのコネクター(画像矢印)が現れます。
画像黄色矢印コネクターがイグニッション。
画像赤矢印コネクターが純正イモビです。
6
イグニッションキーのコネクターを抜いて、TE54を接続します。
7
抜いたコネクターの間に割り込ませるだけなので簡単です😄
8
同じ要領でTE430のコネクターも接続します。
緑コネクターのハーネスを使います。
9
接続するとこんな感じです。
可動部へ干渉しない様に意識しながら、タイラップ等でケーブルを固定します。
10
スターター本体にTE430とTE54を接続します。
全ての配線を接続したら、スターター本体の設定をします。

まず、スターターリモコンでエンジンスタートします。※まだエンジンはかかりません
自分のフィットの場合、何もアクションが無い状態でアンテナから「ピピピピー」と音が数回鳴りました。
これはシフトの位置が検知されていないと言う事で、“P/N検出”に対応していないみたいです。
P/N検出が出来ない場合は本体横の「P/N検出モードスイッチ」をST2に切り替え、再度スターターリモコンでエンジンスタートします。
自分のフィットはST2でアンテナから「ピーピーピーピー」と鳴りました。
この場合、アンテナから音が鳴って20秒以内にイグニッションキーをONにし、ブレーキを踏んでシフト位置をRかDにします。
アンテナが「ピー」と鳴ったらP/N検出完了です。
シフトをPに戻して、イグニッションキーをOFFにします。
もう一度スターターリモコンでエンジンスタートして、セルが回ればスターター本体の設定は終わりです。※まだエンジンはかかりません

次に、イモビ対応ユニット(TE430)の設定をします。

スマートキーから鍵を抜き、イグニッションキーに差し込みます。
イモビ対応ユニットのコネクター脇(8Pコネクター側)で赤色LEDが点灯しているのを確認しながら、イグニッションキーをONにします。
イモビ対応ユニットの赤色LEDが3回点滅後に消灯したら車両情報の読み込み完了です。※鍵を差し込まないとイモビ設定が出来ません
イグニッションキーをOFFにして、鍵を抜きます。
スターターリモコンでエンジンスタートして、エンジンがかかれば設定完了です(≧▽≦)

あと別売りのドアロックケーブルを接続すればスターターリモコンでドアロックの開閉操作が可能になるのですが、自分は購入していませんでした💦
「専用ケーブルじゃなくてもドアロック線を繋げば良いんじゃないの?🤔」と思いまして、スターター本体のドアロックコネクター(画像赤矢印)と車両ドアロック線を接続してみました。
スターター本体のドアロック線は4本ありますけど、接続するのは2本のみ。
青線がアンロック線で、緑線がロック線です。
11
GE6フィットの場合、車両側のドアロック線はヒューズボックス下のコネクターにあります。
ごちゃごちゃした配線を避けて見ると、緑の6Pコネクターから出ている黄色とピンクの線があります。
ピンクの線がロック線で、黄色の線がアンロック線です。
エレクトロタップ等を使い、スターター本体のドアロック線と接続したらスターターリモコンでのドアロック開閉操作が出来る様になります🎵
12
全ての動作を確認し、異常が無ければスターター本体とイモビ対応ユニットを固定します。
自分はフットブレーキ根元のフレーム部にタイラップで固定しました。
固定完了後、バラしたコラムカバー等も戻します。
13
通信アンテナはダッシュボード上に設置。
エンジン停止中は一定のリズムで点滅して、セキュリティのインジケータみたいな感じです。
14
これで全ての作業が完了しました。
説明書等に書いてある程の通信距離はありませんが、離れた場所からエンジンがかけられるのは便利です😆
スターターリモコンからエアコン操作が出来たらもっと便利なんですけどね~(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

備忘録 無限デイライト修理

難易度:

ホーン交換

難易度:

LEDルームランプ交換

難易度:

ヘッドライトバルブLED化

難易度:

マグネットクラッチリレー交換

難易度:

サイドミラーのシーケンシャルウィンカー化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年4月27日 8:07
私も2013年末にユピテルのエンジンスターターを取り付けました。(パーツレビュー)
主に冬場のエンジン暖気&車内暖めに使用しています。
途中、電池を一度交換しただけでノントラブルです。
コレは装着して大正解でした!
コメントへの返答
2022年4月27日 12:17
Powered by 省燃費型VTECさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます(^∇^)

ユピテル製のエンジンスターターをお使いなんですね!
10年近く使って電池交換1回のみとは、かなり優秀なスターターですね😊
自分は以前から欲しかったCAR MATE製を購入しましたが、特に暑い日や寒い日にリモコンでエンジン操作出来るのは便利ですよね。
少々高額な買い物でしたけど、自分も購入して良かったと思います✨

プロフィール

「今日は2個買って来ました🤣フハハ」
何シテル?   06/04 14:15
ご訪問ありがとうございます。 40過ぎの猫好きなオッチャンです( ・∇・) 何事も人任せに出来ない性格なので、愛車の修理~弄りはもちろんですが、自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
初モンキーです。 頂き物の純正フレームからコツコツ組み上げました。 ZⅡ仕様等を目指して ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
GE6後期フィットに乗ってます。 知識ほぼゼロの素人ながら、ほんの少しだけオーディ ...
日産 180SX 日産 180SX
ガソリンスタンド勤務の時に乗っていた愛車です。 画像では分かりにくいですが、濃い目の紫に ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
甥っ子が下宿していた時に乗っていた原チャリです🛵 数年間放置で錆びとコケが酷くボロボロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation