• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

compressaの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2020年8月19日

ジムニー号 12回目の継続車検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ジムニー号で私としては2回目の継続車検を受けてきました。初年度登録が平成7年(1995年)なのでジムニー号としては12回目ですね。
タイヤ(ジオ6.50r16)とマフラー(WirisWinコンパクトバズーカ)は2年前に合格した時と同じものなので、この状態で合格するはず!ということで、今回は交換品を積んだハイエース号のサポートは出しませんでした。万が一に備えて、下回りなどを調整できるように工具はそれなりに積んでいきました。
2
今回も相模支所に行きました。
3
2年点検もバッチリ済ませて、いざ受検です。
4
灯火類の確認などをした際に、コースインの頻度を聞かれて「1年に1回くらいで~す」と答えたら、「案内しますのでハザードを付けておいてくださ~い」と言われましたので、素直にハザードを付けてコースインを待ちました。
5
涙涙涙
ヘッドライト右が×判定 ↘↘↘
右の後、左を検査する前に、検査員の方から「軽くアクセルを踏んでください」とアドバイスがあり約3000回転にアイドルアップして、左は●判定。
コース最後に「光量が基準値15,000カンデラに対して14,900カンデラでしたので修正してください。それ以外は合格です」と説明がありました。
もしかすると、ハザードを30分近く検査直前まで付けていたから、バッテリーが弱ってしまったか?
検査場で、マルチリフレクターのH4バルブを見ても汚れ等の異常無し。光軸ではなく光量で不合格になることは全くの想定外で、テスターを持ってきていないので電圧測定すらできません。しかたがないので、片道1時間かけて、一度自宅に戻りました。
6
バルブ接点の電圧は点灯時に左右約10V程度。バッテリーを数回上げてしまっているので弱っているのでしょうか。それとも経年で配線コネクタ等の導通抵抗が増えていることも原因でしょう。
でも、左右ともに同じ電圧ということは、右の検査時にアクセルを踏んでいれば、合格していた可能性が高いですね。残念。
念のため、バッテリーとバルブコネクタの端子を磨いて、レンズの汚れも落としておきました。
7
すぐに車検場に戻って再検査を受けました。検査員の方と光量について少し話をしたときに、「同じ不合格のケースは良くある。20km/h走行時が条件なので、検査時には20km/hの状態を確認する手順があるので、その通りに軽くアクセルをふかしてください。」と教えていただきました。
今回は左右とも●判定。無事合格しました。これで26年目突入です。

<検査結果 / 基準値>
サイドスリップ -1.5 ≦ ±5mm
排気ガス
 CO 0.78 ≦ 4.5%
 HC 208 ≦ 1,200ppm
走行用前照灯
 右 18,700 ≧ 15,000cd (1回目 14,900)
 左 20,700 ≧ 15,000cd

速度計は外径+10%のタイヤ(6.50r16)でジャスト40kmでパッシング → 実速度 40km程度といったところでしょうか。 基準 31.0㎞/h ~ 44.4㎞/h

<教訓>
・ヘッドライド検査時はアイドルアップ → これが一番効果ありそう
・電気系不合格も想定して準備する
・ハザードは長時間付けっぱなしにしない
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検&オイル交換

難易度:

JB23ジムニーのユーザー車検に行こう!

難易度: ★★

納車後はじめてのユーザー車検

難易度:

ODO183521km 車検(記録用に整備手帳に再アップ)

難易度: ★★★

車検。。オイル交換とエレメント交換

難易度:

JB64 納車後5年目、ユーザー車検に挑戦

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ムラコウさんのトヨタ ハイエースワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 21:42:30
ハイエース ドアミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 06:05:37
エアコン アイドルアップ不良 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 11:10:46
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation