
(※文字多めの記録日記です。)
Z34が納車になり1週間。
前車BE5とは走りも扱いも違うので、驚愕しました。
そこから1週間、旅行に日常にとZで行き、慣れてきました。感じたことを忘れないうちに書いておきます(^^;
[走り]
まず剛性の高さ。
ブリッツェンもセダンの中では剛性あったけど、Z34はもっとガチガチ。
だからコーナーは微小なロールでクリアできるし、かつナチュラル。
これが高速コーナリングしても、流されず食いついて、かつナチュラルなままなのが良いです。
NAエンジンの自然で素早いピックアップ。ターボでは得難いものがあります。
トルクは極太。BE5の低速の細さに慣れきった足でアクセルを踏むと、ドカン!と出てしまう。慣れるまで気をつけないと。
なおかつ、長距離を巡航する性能はBE5に引けを取らない。100kmは安定感抜群、空気抵抗も少なくて、風切り音は驚くほどしない。
ただ、足回りはBE5ほど減衰良好+ソフトさも両立する巧みさとは方向性がずいぶん違っていて、バランス型の足ではない。
普通車では無視可能なレベルの轍も全部丁寧に衝撃を伝え、拾っていきます。スポーツカーだし仕方ない部分かと(^^;
7ATはスムーズでシフトダウンのブリッピングも素早いので使いやすい。乗り換えで1番気に入ったのがミッションかも。
[静粛性]
まぁこんなものだなと思ってますが、19インチは正直うるさい( *`ω´)
リアタイヤの轟音。タイヤハウス・リアラゲッジの空間でこれでもかと協奏してくださいますが、お辞めいただきたい。
...タイヤがpotenza s001だからか?
エンジン音、排気音は高い音で、うるさくないし気に入ってます。
[取り回し]
BE5からの乗り換えで、大幅悪化を覚悟してました。
視界は悪く、特に左後方の死角が見えない。これ、地味にZの弱点か。
リアガラスは大きいけど、寝すぎていて視界はルームミラーの枠の半分だけ。大変慎ましく視界を提供してくれます。。
サイドミラーが大きいのはマル。
駐車場は緊張感あります。自車の左右に止められたら、スキマからアクロバット乗車することになりますからね...(ーー;)
意外に小回りOK。最小回転半径は19インチでも5.2mで、BE5から向上。
[燃費]
平均9.5-10km/ℓ。高速は1.5倍伸びる。BE5より2割ほど燃費良くなったので助かる。
[ラゲッジ収納]
小さめ...というかラゲッジはBE5が相当良く出来てたので比較不可。当たり前か。
ただ日常に耐える方だとは思います。
良かったのは後席後ろ側にもあるスペース。ここ活用できれば、日常の買物は9割はZでOKな気がします。今のところ困ってません。
[インテリア]
気に入りました。
唯一、メーター180km/hスケールは微妙!
質感がどうだ、デザインがなんだと言われてるようですが...全然気にならない。
男性だけでなく女性からの評判もいいです。
そもそもZ34は新車本体390万円台から始まるクルマとして商品企画されて、そこを踏まえるなら材料・加工ともに今より廉価でもおかしくない。
★
閑話休題。
ナチュラルなZ34の走りで思い出しました。
かつてお世話になった大先生、GGインプワゴン。
ナチュラルな感じは、NAエンジン、素直なハンドリングで一緒。
不思議ですね、Zはスポーツ、大先生は5ドアなのに。
懐かしいなあ、インプレッサ(*´∀`*)
Posted at 2019/08/15 00:33:23 | |
トラックバック(0)