• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八ランダーの愛車 [三菱 アウトランダー]

整備手帳

作業日:2007年4月25日

デッドニング(ドアの内張り剥し)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
まずドアのビスの取り外しからビスは計3箇所。
ドアノブの部分と
2
ドアのとっての部分と
3
ドアの後端の部分です。
これらのメクラ蓋はかなり堅くまたテコ使うのも難しい場所ですので取り外しは結構大変です。無傷で外すのはほぼ不可能かと思いますので諦めてください。
4
ピラーのツイーターのカバーを外してドアは内張り剥しを突っ込んで外す。上の前側から行うと次々にホックが外れて剥せます。
5
外したらコネクターとドアノブのワイヤー2本取り外し。コネクターとワイヤーの上側は割りと簡単に外せますが下側のワイヤー(テープで止めていある)はかなり苦戦します。(写真赤丸)その後はドアの中心にあるドアのとってのステー(写真青丸についていたビス2本で止まっている)も外して防水シートをベリベリと剥します。ゆっくり熱を加えたほうがきれいに剥がれるそうです。
6
ブチルクリーナーを使ってきれいにブチル(ゴムの粘着性の接着剤)を剥すのですが完璧にやろうと思ったらそれだけで何時間もかかると思いますのでテキトーにしていきました。
7
その後は制振シートを貼ってその上に吸音シートを貼るのですが吸音シートあたりから疲れ爆発でドアもう一枚やること考えたら時間が足りない事に気づき写真は少しはしょりました。(すみません)(写真は制震シートを貼ったところです。この後スポンジ系の吸音シートを貼ります)そしてサービスホールを防音シートで塞ぎます。アウトランダーのサービスホールは異常に大きいそうです(他は知りませんが)デッドニングの作業はしやすいのですが塞ぐのも結構大変です。
8
吸音シートはスピーカー周辺の内張り内面にも張りますあとドアのインナーパネルを内張りの干渉しそうな場所に張ります。その後はドアを組み立てておしまいです。スピーカーのインストールは吸音シートを貼った後に行い、ツイーターは最後にドアを組み立てた後にカバーに取り付けます。内張りを仮付けしたときドアが開くか鍵が閉まるかパワーウィンドウが動くか確認してからがいいと思います。(自分はドアを開けたまま鍵を閉めようとして閉まらなくて壊した・・・泣・・・と思ったほどのド素人ですが)
自分でやろうとしている方。一人でやるのは結構大変ですよ~私は当然素人ですが雨の日に屋根つきのガレージを借りてやりましたが暗くて良く見えないで大変でした。もうやりたくない・・・・結果は満足ですが^^

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

T.S

難易度:

洗車240609

難易度:

シートカバー

難易度:

車検4回目とスタビブッシュ交換

難易度:

とりあえず作ってみた!

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

気ままに暮らしてます。昔はラリーやってました(AE86の時代ね)ランエボというよりランタボの時代の人間です。 ただいま減量中につき餌を与えないで下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
初三菱でアウトランダー購入。4月14日納車。 メーカーOP サイドエアバック 本革シート ...
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
10年選手。ハナ(犬)専用車になりつつある(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation