• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

富士SUPER TEC 24時間レースに今年も

富士SUPER TEC 24時間レースに今年も今年もこのシーズンがやってきました!

「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2024 第2戦 NAPAC富士SUPER TEC 24時間レース」

昨年まではJimnyでの観戦だったが、狭い車内で一晩過ごすのは少しばかり窮屈だったので今年は足を目いっぱい伸ばすことができるARIYAで行ってきました。
今年もブログにアップする写真が多くなったのでご容赦願います。

AM5:00にガレージを出て環八も東名も渋滞なく進み、AM6:40東ゲート到着


観戦者の車の往来が少なく、安眠できるP7一番奥の場所を今年も無事に確保できて良かった~


早速、サーキット巡りに欠かせないアシスト付自転車を組み立て、ウォームアップ走行を観ながらイベント会場を視察




到着時は曇っていたが徐々に雲が流れて富士山が少しだけ顔出してきた!


そして、イベント広場に到着


ARIYAのNISMOバージョンも展示してあるが・・・何だかんだで4桁だよ?


TOYOTAはルマンとWEC関連の展示



実物大 tomica


メインスタンドからピットをチョット
まだまだのんびりモードだね

Porsche 718を見つけては撮ってしまうのは何故だろう・・・




今年の総合優勝はどのチームでしょうか!


ピットウォークが始まり賑やかになってきたので、空いてるだろうと「ウエルカムセンターとROOKIE Racing Garage」を覗いて










レーススタートまで時間があるのでいつもの場所でARIYAを撮るも停める場所を間違ってしまった・・・


昼寝をしてスタートを観にスタンドへ

全車グリッドへ! レースモードに入りました!



ポールポジションは香港を拠点に活動する#33 Craft-Bamboo Racing AMG GT3
2ndポジションは#1 中升ROOKIE Racing AMG GT3


恒例の賑わいを






今年の国歌斉唱はフジTV 40年を経て復活したオールナイトフジコに出ている女子大生だって・・・ なんだかなぁ~ 拍子抜けしたのはおっさんだけ?


気を取り直してPM15:00 レーススタートです!
24時間後、どのチーム(車)がチェッカーを受けるのでしょう?



ローリングスタートから始まり~







第2コーナー



コカ・コーラコーナーから100Rへ












ダンロップコーナー(シケイン)

























辺りが暗くなってきたので赤く灼けるブレーキローターを撮りに300Rエンドへ
特に、Z、SUPRA、Cayman、AMGが綺麗に灼けていた












2台のCaymanの我慢比べ









1時間ほどファインダーを覗きこみ、首を振ってたら(笑)頭がクラクラしてきたので花火の準備がてらしばしの休息をしに車へ

そして、S耐恒例の花火タイムが始まりました。
今年は3か所から打ちあがると聴き、此処だろうと場所取りし、打ちあがってみたら場所が悪かった~ もう、移動できないので仕方なく撮りました!







終わり~


花火が終わり、暫くスタンドからレースを観て、眠くなってきたので少し寝ます

そして・・・・
目が覚めたのはAM5:00
皆、今も走ってます(笑)
顔洗って、朝飯食べて、観戦モードに入るのですが・・・

今年は最後まで観ることが出来ない仕事が入ってしまったので、残念ですが渋滞のない東名をのんびり走って帰ってきました。

ちなみに、総合優勝は・・・
2年連続の「#1 中升ROOKIE Racing AMG GT3」でした!















Posted at 2024/05/29 14:02:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月26日 イイね!

「行って、観て、泊まりたかった」東北旅

「行って、観て、泊まりたかった」東北旅
今年の冬は暖かく雪の便りがあまり届かない状況で我が家のJimnyも雪まみれにならない寂しい冬となっている中、昨年7月に宿泊予約を入れて「行って、観て、泊まりたかった」山形県の銀山温泉に宿泊し、帰路で福島県小名浜に泊まる東北旅に行ってきました。



旅の当日、昨夜からのナイトシフトから帰宅し荷物をJimnyに積み込み出発!
東北道に入って埼玉を抜けるところで事故渋滞・・・
1時間ほどダラダラ進み、昼頃に福島の安達太良PAに到着。


朝飯を食べて再び走り、磐梯山を眺めながら福島JCTから東北中央道へと進んで


以前訪れた「峠駅」を横に山深い栗子トンネルを抜けて山形県米沢市に入ると其処は雪国! 
事前のライブカメラで今年の雪が少ない映像を見て「雪の銀山温泉」は期待薄かと心配していたけど昨日から降った雪のお陰で何とか観る事が出来るだろうとワクワクしながら走って


山形市内を抜けて、お袋生誕の地「中山町(○○発祥の地」を通り、目的地近くのスイカの名産地である尾花沢ICで高速を降り、山道を暫く走って、約400Kmのドライブが終了。
宿まで直接車では行けないので、手前の駐車場に停めてから宿の車に乗り換え、狭い山道を少し進んで到着!
本日お世話になる「銀山温泉 古勢起屋別館」


可愛い仲居さんに案内され山側の部屋に入り此処でチェックイン!
今回温泉街を眺めることが出来る川側の部屋が取れなかったので仲居さんに「川側の部屋から写真を撮りた~い」と頼み込んで願いが叶いました(笑)
3階の部屋からの眺めで~す



そして、おっさん達が泊まる山側の部屋からの景観はワクワクしないので、二間続きの部屋の中だけでも・・・



荷物の整理を終えて夕飯まで時間があるので、インバウンドツアー客で賑わう温泉街を散歩
SNSで観ていた「雪の銀山温泉」が目の前に!



寒そうにしているポンコツマダムが・・・





こちらが「古勢起屋本館」



温泉街入り口からの眺め


1時間ほど散策し、宿に戻って夕飯です!
本日のラインナップはこんな感じ


メインはやはり山形牛かと思いきや・・・
おっさんのメインはこれですよ~


はい!「芋煮」です(笑)
お袋が生まれた地である東村山郡中山町が芋煮会発祥の地なんですよ
地域によって多少具材や味付けが変わるけど、尾花沢の芋煮もとても美味しかったです。


運ばれたコース料理はこんな感じ


山形牛のローストビーフとビーフシチューも勿論美味しいですよ!


お魚も!


ラフランスとほうじ茶のデザートも頂き「ご馳走さまでした~」


山形の地産地消の宴を堪能した後は温泉ですね!
宿の風呂は明日早朝に入ることにして姉妹店「銀山温泉・仙峡の宿 銀山荘」の露天を利用させて貰いました。
ツアー客が帰って静かになった温泉街を通り、



温泉街を眼下に望み

到着~


2024年の「雪見露天風呂」
露天は寝湯と立湯が有りました~




身体の芯まで温まりました~

行きは寒かったけど帰りはポカポカで山を下り


湯冷めしないように暖かい格好に着替えて夜の銀山温泉を撮ってみました!


月も綺麗に出てますよ~




宿に戻り、意識が遠のき、眠ってしまい・・・
目覚めたのはAM5:30 
早朝散歩に出て、またまた同じ景色を撮っちゃいました(笑)








そして、朝飯を頂き、荷物を整え、駐車場へ!


少し雪を纏ったJimnyは元気いっぱい!


お世話になりました~ 今度は川側の部屋が取れるよう可愛い仲居から秘策を聴いてきましたよ~(笑)


此処からは宮城のみんトモさんお薦めのお店に立ち寄りながら福島まで移動します

最初の立ち寄りはこちら尾花沢の「千本だんご」


山形と言えば(宮城もだけどね)ずんだ(だだちゃ豆)!
お団子を頂きました~

風味豊かで団子も旨い!


お次は、米沢の「餅の星野屋」



此処でも「ぬた餅(ずんだ餅)」を頂きました~


みんトモさ~ん 旨かったですよ~ ありがとうね!
今度はお蕎麦ですね(笑)

そして、米沢に来たら寄らないと行けない「上杉神社」を参拝して御朱印頂き






此処で雪国とお別れし、小名浜の宿へ向かい、到着した2日目の宿は、
福島の海の幸を頂ける「小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ」



部屋に入り、少しノンビリすると、食事タイム!
今晩のメインは「あんこう鍋~」


始めて食べるあんこう鍋はコラーゲンたっぷりのプリプリ鍋で美味しかったなぁ~

此処でも露天風呂に入ったけど、ゴルフ上がりのおっさん達で賑わってたんで撮れませんでした(笑)
なので、部屋から望む太平洋を!
満天の星だけど見えるかなぁ~?

月明かりが海を照らし


ぐっすりとお休みして翌朝の日の出です


朝食のバイキングを食べて帰路に向かいました。
ゴルフはもう何十年もやってないけど気持ちよいショットが出そうなコースでしたよ!


帰路の途中、今度は茨城大使お薦めのリンゴ農園へ立ち寄り
「藤田観光りんご園」


オープン時間に到着して焼きたてアツアツのアップルパイを買ってきましたよ~


2泊3日の冬旅は願っていた雪に恵まれ、各地の名産を頂き、良い景色を観て撮れた旅となり、Jimnyもしっかり融雪剤を浴びて嬉しそうでした!(帰ってからの洗車が大変だったけどね)




美味しいお店を紹介してくれたみんトモさん達に感謝!

おわり~!


















Posted at 2024/01/30 17:21:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月01日 イイね!

恒例の元旦初日の出散歩

恒例の元旦初日の出散歩 2024年 あけましておめでとうございます。

昨年は初の電動自動車のNISSAN ARIYA B9e-4ORCEが我が家の新たな相棒として加わり、小さい兄貴分のJimnyとの4駆兄弟でいろんな景色を観て行きたいと思っています。

そして今年の元旦も恒例の元旦初日の出散歩のお誘いを頂き、大晦日の雨も止んだ早朝、走行距離 3.072kmから2024年のARIYA Car Lifeが始まります。



集合場所で合流する前にちょっと寄り道してタワマンを背景にワンショット





風吹く寒い元旦の初ショットを撮り終えて集合場所へ移動し、カメラをセットして日の出を待つARIYA


今年も清々しい初日の出を拝むことが出来ました~



皆も撮り終えたのでα倶楽部の部長を追いかけて東京駅丸の内へ


此処で今回集まった皆を撮りながら丸の内を散歩















東京駅をバックに


丸の内仲通りで




道行く人も増えてきたので銀座へ移動して











今年は此処で離脱せずにイタリアへ





お休み中のお店から最後に撮って帰ってきました~


2024年もみんトモさん達に家族、時に現実逃避のソロ旅と2台の相棒と共に「走りたかった、観たかった、食べたかった、撮ってみたかった」を続けられるように!

宜しくお付き合い願ます。
2023/01/01 cookieareji










Posted at 2024/01/03 17:08:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

出遅れたけど秋の味覚を食しに

出遅れたけど秋の味覚を食しにクリスマス寒波が訪れ、寒さかしみる初冬となってしまった先日、「秋の味覚をまだ食べに行ってな~い」と我が家のポンコツマダムが叫んでいるので茨城と千葉を巡ってマダムの腹を満たしてきました。

みんトモさん達のブログを見ながら今回の最終目的地である銚子に行く前に巡る場所をGoogle MAP上でルートを考えてスタート。


AM8:00ガレージを出て外環道から常磐道へ進み、北関東道の笠間西ICで降りて本日最初の味覚を食すこちらに到着。

石切山脈の 




U-Aモンブランcafe


お店で笠間名産の栗を使ったプレミアムモンブランをお願いし、御根遺産が栗を搾るところをパチリ



屋外に展示中の「いなだストーンエキシビジョン」をバックに


屋外で食すには厳しい寒さなので、暖かい事務所でご馳走さま~


遅ればせながら今年も茨城の美味しい栗スイーツを食した後はマダムのミッションである「御朱印巡り」を

訪れた先は「常陸国 出雲大社」
島根県・出雲大社から、大国主大神の第2御子神である建御名方神(たけみなかたのかみ)が鎮まる長野県諏訪大社を通り、日が立ち上る国・常陸国へと直線上で結ばれているご神縁の地



2礼4拍手1礼を済ませてから社務所で御朱印をお願いしている間に常陸国出雲大社御鎮座30周年記念 金子富之展「宇宙蛇の夢」を鑑賞



「宇宙蛇(うちゅうへび)」


「須佐之男(すさのお)」


「レッドバナスパティラージャ」


「天手力男神(あめのたじからおのかみ)」




気持ち穏やかに参拝し、迫力ある作品を観たあとはネットで何時も美味しい椎茸を送って貰っている笠間市福原地区で「福王しいたけ」を栽培する田村キノコ園へ




福王椎茸を買ってきました!


笠間市を巡った後は以前にみんトモさんと訪れた霞ヶ浦のこちらへ
「蔵出し焼き芋かいつか かすみがうら本店」


賑わう中をかき分けてマダムが笑顔で手にした干し芋を買って


ARIYAとポンコツ夫婦の昼飯を食しにこちらへ


先ずはARIYAが昼食を(笑)


空港内に入って


出発便も到着便も居ない寂しい滑走路を観ながら食すカレーライスが旨い


食後は展示してあるF4ファントムを観ながら一休み


2時間足らずで茨城名産の栗とサツマイモそしてカレーと腹に詰め込んだので次に予定していたスイーツを後回しにして海を眺める公園でARIYA撮影タイム

土曜に割に車の往来も少なく、のんびりと撮れました!






良い場所だね、大使さん!


1時間ほどのんびりするも腹はまだ膨らんでいる(笑)
なので、こちらへ到着もスイーツタイムはキャンセルし


お土産だけ買ってきました!



日が暮れ始め、そろそろ最終目的である友人の旦那が打つ美味しい蕎麦を頂きに銚子まで移動
今月分の充電分が残っているのでARIYA が先に夕飯を(笑)


満たされた充電で更に元気になったから、思いっきり踏み込んで友人のお店へ!

厳選した国産そばの実を自家製粉し、手打ちにした二八そばと十割そばが食べられる「和泉庵 わかや」 千葉県銚子市松本町2丁目955
月・木~日 ランチ 11:30~14:00 土・日 ディナー 17:00~19:00



何時もお願いしている「ミニ会席(天ぷら付き)」をオーダー


「そば味噌胡瓜」「だし巻き卵」「そばがき」



「海老のそばの実揚げと野菜天」


ポンコツ夫婦が一番旨いと豪語する若旦那が打つ蕎麦をいつもは産地の違う2種の蕎麦食べ比べもお願いするんだけど今晩は食べきれないのでこちらだけで我慢・・・

「十割もりそば」


最後に「そばのアイス」


3年ぶりに風味豊かで歯ごたえある蕎麦を食べることが出来た幸せを抱きながら帰ってきました。

2023年もあと1週間足らず。

定年後のセカンドライフは車ディーラーにスーパーマーケットと1年ごとに新たな職種を経験しながらの時を楽しみ、今年は初FEVを手に入れたカーライフを過ごすことが出来ました。

来年はどんな職種を経験することが出来るのだろう・・・
初夢で教えてくれるのかなぁ~(笑)

今年もいっぱい皆さんにお世話になり感謝しています!
ありがとうございました。

少し早いですが、
「2024年も皆さんとって良い年でありますように!」


















Posted at 2023/12/25 00:01:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月02日 イイね!

年末恒例のYOASOBI写真部活

年末恒例のYOASOBI写真部活
早いもので、2023年も残りひと月となった12月2日
恒例の写真部YOASOBI部活の召集があり出かけてきました。


今夜の部活は、「お台場レインボー花火2023」と「イルミ散歩」

先ずはレインボー花火。
毎年お台場海浜公園から撮ってきたのですが今年は志向を換えて「俯瞰で撮る」との事で部員が集まったのは開業したばかりの「麻布台ヒルズ」の展望フロアーで、此処から東京タワーを眺めながら花火を撮って来ました。

トワイライトタイムに試し撮り(レインボーブリッジが遠くに・・・)


辺りもすっかり暗くなり、予定時刻に花火が打ち上がったのだが撮ってみると小さくなってしまったのが残念も2度と来ることが無いであろうヒルズ詣が出来たので満足でした(笑)



花火の部分をトリミングしてみた!


レインボー花火は12月の毎土曜の19時~で23日はMusic花火が上がるので行かれる方はどうぞ。



5分間の打ち上げが終わり、部員達は次の課題に向けて日比谷へ移動


車を停めて腹を満たせる場所を探して見つけたお店でそれぞれオーダー


食後は丸の内仲通りへ移動して暫しの撮影タイム













そして次に向かったイルミスポットはおなじみの此処 銀行前







裏に回って(こちらが表のような煌めきが・・・)






短い時間でのYOASOBIでしたが、今年最後になるだろう部活を楽しく終えました~



Posted at 2023/12/06 13:55:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@シマゾー さん。
こんにちは〜
天気も少し良くなって、富士山も少しばかり顔出してます!」
何シテル?   05/25 12:13
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation