• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f-momongaの"白ラン" [マツダ ランティス]

整備手帳

作業日:2012年5月26日

ウインドウグラグラ封じ(PART3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ガイドレールと組立てたレギュレーターを取り付ける前に、ドアのベルトラインモール内側を掃除しときましょう。
ガラスを外さないと掃除できないのでヘドロがいっぱい!!
中央部分のブラシのようなところもきれいにしておきましょう。
カチカチになったゴムは掃除した後アーマオールを塗ってモミモミすればいくらか復活します。
2
マーキングに合わせてレギュレーター(モーター)、ガイドレール、ガラス、ストッパーの順で取り付け、コーナーブラケット、ドアミラーを取り付けます。
ガラスの位置はマーキング通りに取り付ければだいたい合いますが、ガイドピースを交換しているので左右の位置が若干ずれてきます。
今回の場合、ベルトラインモールとガラスの間に3mmくらい隙間ができてしまいました。
3
レギュレーターの上部ナット(後ろ側)が調整ボルトになってるので、六角レンチをボルトの芯に差してナットを緩め、ブラケットを調整できます。
ガイドレールは調整機能がないので、ドアとガイドレールの間にワッシャーをかませて調整しました。その際はガラスを下げきってガイドレール下側のナットも緩めてマイナスドライバーでこじって隙間をあけて、1枚ずつ計3枚ワッシャーをはさんで調整しました。
用意してあったガイドピース、純正よりもタッパが低いのかも。
あとはトリムを取り付けて終了です。
ガイドピース改の方はと言いますと、それがいい感じなんですよ。
グラグラはもちろんガタガタも無くなって安心感があります。
合格点あげていいんじゃないでしょうか。
なんていったって630円だし・・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バックカメラ変更 その2

難易度: ★★

エアコン操作パネル修理

難易度:

整備手帳番外 夏休みの作品

難易度:

ちょこっと磨き作業

難易度:

ドラレコバックカメラ変更

難易度: ★★

スタビブッシュ組み直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年5月27日 14:50
相変わらず素晴しいです!
なんでもASSY交換となりがちな昨今ですが
知恵と工夫でなんとかなるものですね。

630円との事ですがf-momongaさんの
技術料が3万円くらいの価値があるかと。



コメントへの返答
2012年5月27日 15:17
作業自体はなんてことないんですが、どうしてもグリスで手がべたべたになるんで、デジカメ撮るたびにブレーキクリーナー&ウエスで手を拭きとらないといけなかったのが一番めんどくさかったです。
2012年5月31日 23:25
スゲぇ~

自分のもカタカタ音が出始めてるんですが
フルデッドニングしてるから、腰が重い…(´д`)
コメントへの返答
2012年6月2日 23:16
確かに一度キッチリデッドニングやっちゃうと剥がすとき勇気いるよねぇ

自分の場合、低音はウーハーにまかせて、ドアスピーカーは150hz以下カット仕様にしてるせいか、手抜きデッドニングでもまぁまぁ聞ける音だと思います。
2012年10月19日 8:39
ちなみに、接着剤は何をご使用に?
あのパーツはナイロン樹脂っぽいですよね?
コメントへの返答
2012年10月20日 18:56
強力タイプの瞬間接着剤(アロン君)です。
あの樹脂はナイロンというよりウレタン樹脂ではないかと思います。
昔、串刺しタイプのスタビブッシュで似たような固さのがあったような・・・
2012年10月19日 8:47
すんません。
よく読むと、カットは1箇所。瞬間接着剤とのことですね。
1箇所の切開で、あの軸にはめ込めるんですか? あのパーツがそんなに柔軟には思えないのは、私が根っからのビビりだからでしょうかwwww
コメントへの返答
2012年10月20日 19:04
頭と足を大きいカッターで切り落とす際に、以外にやわらかいと気付くはず・・・
切り口にマイナスドライバーを差し込んで、クイッと捻れば取り付け部分のシャフトくらいは開くはずですよ。
気を使うのはガタが出ないように正確に上下をカットする事くらいです。
2012年10月20日 23:57
実は、本日手順通りに作業して、バッチリ完了致しました! 以外に柔らかいパーツでした。以前運転席が同様の症状の際、レギュレータassyで交換し3万近い出費でしたので、大助かりです。

コメントへの返答
2012年10月21日 4:13
それはよかった!!
粉々になった本来のパーツと比べると、このガイドピース、粘りがあるというか、コシがあるというか、きっと材質が違うんでしょうね。
こっちの方が長持ちしそうな気がします。

プロフィール

「[整備] #ランティス 整備手帳番外 夏休みの作品 https://minkara.carview.co.jp/userid/273614/car/402822/8336644/note.aspx
何シテル?   08/17 15:17
最近、原因の分からない筋肉痛になるようになりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドカバーシールの交換だわさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/29 04:32:49

愛車一覧

マツダ ランティス 白ラン (マツダ ランティス)
1995年4月生産、30年経過しました。 現在のところ特にこれと言って不具合はありません ...
スズキ ソリオハイブリッド ソリ夫 (スズキ ソリオハイブリッド)
最近のクルマはいろんな装置がついてるんですね。 快適そのものです。
マツダ デミオ デミ夫 (マツダ デミオ)
運転が楽しいクルマでした。
マツダ プレマシー マシ夫 (マツダ プレマシー)
14年6ヶ月、家族で出かけるときはいつも一緒でした。 これといった大きなトラブルも無く、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation