• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんの"アテくん" [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ラム圧アップ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
オートエクゼのラムエアーインテークシステムは、外気を積極的に取り入れ、吸気温度を下げ、ラム圧により加圧された空気をエアクリボックスに集める事により、吸入抵抗を低減、更には若干の加給能力を持たせる事も出来る優れたエアクリである。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/4110887/note.aspx

モチロンそのままポン付けしただけでも、吸気温度はかなり下がり、パワーと、レスポンスは体感出来るほどの優れたエアクリだと思う。

しかし、アテの場合はヘッドライトの隙間からしか入ってこない為、せっかくの性能も活かせきれていないように思う。
2
なら、どこから走行風を入れるか?と言うことになるのですが、オートエクゼのGG-02バンパーにはフォグランプの上にダクトがあり、ファンネル形状っぽくなっていて、効率も良さげなのでここから入れる事にした。



先ず、純正のエアクリの下側にある、レゾネーターを外します。

そして、塩ビパイプ65サイズの薄肉(内径71ミリ)の、曲げの緩やかな大曲エルボーとストレートパイプ、65→75の異径ソケットを購入。

最初にバンパーのダクトの内側に合わせて、異径ソケットを加工します。

と言っても、ダクトの方が大きいので、ヒートガンを使って熱しながら伸ばして形を合わせていきます。


なるべく走行風が集まり易いようにテーパーを付けて拡げて形を付けていきます。


それが出来たら、ストレートパイプを入れ、レゾネーターのパイプが通っていた所に向けて角度を合わせ、そこにエルボーを取り付け、エアクリの下側に出る様に切り合わせていきます。

最初は少し長めで合わせ、切っては合わすを繰り返して調整しました。

※実は、数年前の作業なので、当時のパイプを加工した写真等はありませんm(__)m
3
最終的にここにパイプが出ればオッケー!

なるようにしかならないので、テキトーです(笑)


後は、エーモンステーをパイプの内側に出ないように皿ボルトで固定、それをボディ側に取り付けて完了。

パイプの廻りには、一応スポンジテープを貼り付け、ソコから走行風が漏れるのを防ぐ。

あくまでも、一応ね(笑)
4
エアクリボックスの下側にパイプの通る穴を開けて、位置を合わす。

最初から一気にあけず、少しずつ合わして行くのが良いと思います。
5
わかりにくいが、ヘッドライトユニット裏側のエアクリボックスの開口部から見た写真。


角度的に、エアクリ方向にパイプが向いていればオッケーです。


ちなみに、エアクリボックス開口部と、ヘッドライトユニットの裏側に当たる部分全てにスポンジテープを貼り、少しでも走行風が漏れないようにした。
6
ボンネット裏もスポンジテープを貼り、少しでも走行風が集まる様にしました。


こう言う事の積み重ねが後々効いてくる、、。

と、ワタシは思う。
7
パイプとバンパーのダクトとの接点も柔らか目のスポンジテープを貼り、振動でずれて走行風が漏れない様にしました。
8
コレで、このダクトも意味の有るものになりましたね❤(片側だけw)

ちなみに、吸気温度は外気温+2~5℃位で、以前より若干低くなりました。
※カーボンボンネットのダクト効果も有るので、純正ボンネットだと、更に差があります。

そしてラム圧については、以前のインマニ圧だと、アクセルを踏み直した時は一瞬上がるが、踏み続けるとだいたい1.05Kpa程で、5000rpm越えた辺りから1.03Kpa位まで下がっていたのですが、加工後は同条件で1.07Kpaまで上がるようになり、7000rpmまで1.06Kpa以下に下がる事が無くなりました。


※このデータは、OBD接続のレーダー探知機の数値で、実際のターボメーターとは数値は異なります。
なので加工前、加工後の差が確認出来るレベルの信用度だと考えて下さい。

なお、高速道路における、4速ATの1速と2速でのデータですので、もっとスピードの出せる環境なら、更に効果は確認出来るのでは無いかと感じています。


最後に。

作業はメンドクサイけど、キッチリやれば、0.02~3Kpaとはいえ、加速と後半の伸びは確実に良くなるので、きっと体感出来ると思いますよ。

アイデアしだいではお金もそんなにかからないし、イロイロ考えてやってみるのも楽しいですよ(^^)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナンバー灯交換

難易度:

オイル交換とフィルター交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

2024年18回目の洗車

難易度:

車検(7回目)

難易度:

車内清掃とワッペン増量

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation