• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんの"アテくん" [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2022年5月24日

リア ロアアーム 換装編。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
リア ロアアーム ブッシュ圧入編。の続きです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/6901587/note.aspx


と、言っても、作業的に特別難しい事はありません。

手順的には、ジャッキアップしてウマに掛けたら、アームのボルトを①、②、③の順に外すだけで、外れます。
2
注意点としては、③の所は偏心カムになっているので、再び組み付ける時の目安になるように緩める前に印を付けておいて下さい。

なんせ、ブッシュを打ち換えたアームに換える時点で、絶対同じアライメントにはならないので、だいたいで良いと思います。

厳密には、ボルトを緩めて締め直すだけでもアライメントは狂いますので、作業後はアライメントを取り直す位の気持ちでいましょう。
3
では、作業に入ります。

①のボルトを緩めて抜く。

②のボルトを後ろ側より緩め、アーム下部をジャッキで受けて、リアサス(スプリング)が一気に伸びないようにしてボルトを抜きます。

ボルトが抜け難い場合は、ジャッキの高さを調整しながら抜きます。

②のボルトが抜けたらジャッキを下げ、アームを下げてリアサスを抜き、③のボルトを前側に抜くとアームが外れます。

組み付けは逆の、③、②、①の順でボルトを通し、仮止めします(本締めはしない)。
4
次に②のボルトですが、ハブ後ろ側の穴からボルトを入れる時は、ジャッキで高さを調整すれば簡単に入ると思いますが、ハブ前側の穴にボルトの先を出す時は、穴の位置が合いづらく上手く通らない事もあります。

純正よりブッシュが硬いので尚更です。

その場合、

穴に対し、ボルトが外側方向にズレている場合は、ハブとアームの間を下側からバール等でコジって調整すれば良いですが、逆の場合は写真のように長めの万力で締め付ければすんなりと通ります。

万力の代わりに荷縛り用のラチェット式ラッシングベルトで締めても良い。

安いモノだと、数百円で売ってますしね(^^)

②のボルトが通れば、①のボルトも通しておきます。
5
あとは、ボルトを1G状態で本締めするのですが、サイドブレーキを下ろし、左右アームのサスの受け皿あたりをウマが少し浮くまでジャッキアップします。

この時、フェンダーのフチからハブキャップ間の距離を左右同じになるようジャッキアップするのがコツです。

③の偏心カムに付けた印を合わせてズレ無い様に本締めします。

次に②を本締めし、最後に①を本締めします。

ちなみに①を締める前、調整式のスタビリンクなら、この状態で左右差が無い様に調整しておくと良い。
6
と、組み付け時の注意点をいろいろ書き連ねましたが、

今回のウレタンブッシュや、ピロブッシュの場合は、アームとブッシュが完全固定されない(回る)ので、ホント言うと1G締めは必要ない。

が、あくまでも基本は基本と言う事で、敢えて書きました。

前にも書きましたが、アーム関係のボルトを緩めるだけでアライメントは狂うので、アライメントを取り直す前提で作業して下さいね。
7
装着後走った感じは、良くも悪くも別の車の様(笑)

今迄は28万キロ近く走ってくたびれたブッシュなりのセッティングをしてた訳なので、当然違和感バリバリです。

しばらくは、キャンバーやらトーを実走行しながら再調整する必要があります。

当然と言えば当然なのですが、今回の様にアームに完全固定しないウレタンブッシュやピロブッシュの場合、ブッシュの捻れによる反発力が無くなる為、サスの総合レートが下がります。

なので、今後は高レート化が必要だと思います。

ま、とりあえず一度は阿讃に行くつもりですが、暫くは沼にハマるかも?(笑)


しかし、狭い車庫での作業はホントに疲れますな(*_*;

これなら、サーキットでサス換えたりする方がラクだったりして?(笑)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

車内清掃とワッペン増量

難易度:

2024年18回目の洗車

難易度:

2024年19回目の洗車

難易度:

ナンバー灯交換

難易度:

オイル交換とフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月26日 19:16
お疲れ様です (^^)

本題からは外れますが 3/7 に写っているパンタ風油圧ジャッキ⁉️ 使い勝手良さそうですね!

私、フロアジャッキを引っ張り出すのが面倒→車載ジャッキ使用→疲れ果て後悔
のヘビーローテーションの毎日なので これは真剣に購入検討させて頂きます f(^^

他にも こんなあったら便利やでぇ~
なんて工具があれば こっそりと教えて下さいね (^^)d
コメントへの返答
2022年5月26日 20:04
お疲れ様です。

これは、マサダ製の油圧シザーズジャッキで、ヤフーショッピングなら1諭吉位から売っています。

マサダ製作所 油圧シザースジャッキ 850kg 品番:DPJ-850DX
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/hanatora/item/1151200127/

ケース付きで軽量な為、サーキットにも持って行ってます。

かなり使ってますが、4~5千円で売ってる安物と違って油圧系トラブルはありません。

車載ジャッキの代わりに常備しておくのも良いかも?(^^)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation