• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月10日

ハザードボタン点滅化失敗

ハザードボタン点滅化失敗 ETACSに勝てませんでした…(;´д`)

先日から取り組んできたハザードボタンの点滅化ですが、とりあえずリレーを使ったローテク回路を用意。材料はコンデンサとダイオード3つ、あとは小型リレーのG5V-1です。いろんな方がこんな感じで組まれているのを参考に組んでみました。

用意したのはこれだけ。ローテクで勝負です(^^;;
回路自体は問題なく組み上げ、シュリンクでラッピング。PHEVのハザードユニットはイルミネーションが統合化されているので、LED部分のみ独立させるようにしました。

ケースも考えましたが、かさばるのでシュリンクのみに。
今回は5mm砲弾型LEDを加工し、片側に点滅回路を割りこませるようにしました。

この赤黒がリレーの出力になります。イルミネーション時も通電。
また、ウインカー連動線は助手席下のETACSから引っ張り出しました。C-418-5番のピンク線(リヤコンビネーション左側のウインカー線)です。

リアコンビネーション用のカプラを外したところ。

このピンク線がリア左側のターンシグナル線です。
あとはハザードスイッチにも割り込ませて完了。ハザードスイッチはパネル裏のカプラ(C-06)の2番とつながっています。これがアースに落ちると点滅を開始、再度アースに落ちれば点滅を中断するわけですが、これが難所でした。

パネル裏のC-06カプラ。黄緑/赤線がアースに落ちることで点滅が始まります。

2番と11番を短絡させているところ。これだけでハザードが点滅します。
配線自体は問題なく完了したものの、上手く作動しません。通常リレーはハザードスイッチが通電していることが動作開始の条件なのですが、PHEVのハザードスイッチはモーメンタリとなっていて、スイッチを押せばETACSによってハザードは点滅するものの、リレーには通電されないため動作しないのです。

こんな感じで…

ケースまで加工したのに…orz
フリップフロップを組むか、別配線で点滅部のみを用意するか、考えなおさないといけないようです。今回のオーソドックスなローテクではETACSのコントロールに負けてしまうようです(´・ω・`)

心折れたのでしばらくお休みです…orz
ブログ一覧 | 研究 | 日記
Posted at 2016/03/10 23:18:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『結婚おめでとう!』 ならコレでし ...
ウッドミッツさん

ブレーキ調整【ノーマル戻し作業その ...
mx5ミアータさん

藤原とうふ店ではなかった86
パパンダさん

昨日は日曜日(テンアライド👺)
u-pomさん

皆さんこんにちは😃〜今日は、雨☔ ...
PHEV好きさん

世田谷区魯園菜館 五目かた焼きそば ...
モビリティスタイルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ついに三菱+4WDに乗り出しました。家族あり、子どもありなのでランエボは諦めました(笑) まだ珍車の部類だと思うので、試行錯誤しつついじっていきたいと思います(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正フラットワイパー導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/17 10:54:03

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2GR-FEのハリアーAIRSから乗り換えました。色々と不満な点もありますが、近未来を感 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation