• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

拳@のブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

みんな燻してやる

みんな燻してやる七輪を購入して早2年、最初は面白がってほぼ毎週使用していたが
最近は月に1,2回使うかどうかとめっきり火を熾さなくなっていた。

炭も大分残っているし何とかならないかと思っていた矢先にふとネットで目を引いたのが『燻製』。

燻製器もそんなに高額ではなく、室内でも使用できるとの事で早速近所のホームセンターで購入した。





とりあえず何かしら燻製にしてみようと試したのが雪印のプロセスチーズ
30分ほど燻してみたらなかなか良い色に...。
本当は1日ほど置いてから食べたほうが美味しいそうなのだが待ちきれるわけもなく
荒熱が取れたくらいで頂いたが、こりゃビールが進むね♪



そしてもう一品が、ハタハタの一夜干し
こちらは10分ほど燻した。
燻製後に軽く炙って食べたらものすごく美味で驚いた!

チップ(今回はヒッコリーを使用)の香りが程よく移って、これまたお酒と相性バッチリである。

これならしばらくの間、七輪が活躍できそうである。。


Posted at 2017/01/15 21:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2015年09月06日 イイね!

三国に再訪問

三国に再訪問以前訪問時は外観のみで建物内部の見学はお預けになっていた森田銀行に再訪問してきた。








開館時間(9時)まで待ちきれず現場を後にした前回の苦い思い出を糧に今回は時間調整をきっちり行い8時30分頃に現地到着し森田銀行を目指した。

同じ場所を訪れると目新しさがなくなり淡白な散策になるかと思いきや、前回見落としていた場所が結構あり、なかなか楽しく街並みを見て回ることができた。


この辺り独特の建築様式で 『かぐら建て』 と呼ばれる建物があるのだが前回はまったくスルーしていた。。

かぐら建て・・・妻入り屋根の正面に平入りの前半分をつけた建築様式


えちぜん鉄道 三国港駅すぐにある『眼鏡橋』

トンネル内部は『ねじりまんぽ』といわれる斜めに煉瓦を積んだ施工方法がとられている。


三国湊座・・・『三國バーガー』と言うご当地バーガー等が販売されている


そして目的の『森田銀行』に到着

無事に内部の見学も出来た。。



建物内部はまさにモダンな造りになっていた。

入館料無料なので付近に来られたら是非立ち寄っていただきたい。


近くには東尋坊、あわら温泉があり一応観光地ではあるのだが、正直一般的な認知度は低いと思う。
11月の『かに解禁』で福井県というと、どうしても越前海岸沿いを思い浮かべてしまうのだが、もう少し足を延ばして三国地方も選択肢にいれられてはいかがだろうか?
Posted at 2015/09/06 21:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福井県 | 日記
2015年02月08日 イイね!

久しぶりに橋本に行ってきた

久しぶりに橋本に行ってきた









ほぼ一年ぶりに橋本を訪れた。

長期間放置中であった”みんカラ”を再開するきっかけになった場所だけにそれなりに思い入れがあったりする訳である。

久しぶりに見た街並みは以前とそんなに変わっていない様に見えた。
古い街並みなので変わっていない事は良い事なのだろうが・・・。

少し橋本の歴史を調べてみた所、
江戸時代は京街道の宿場町として大変栄えていたらしい。
その後明治維新での鳥羽伏見の戦いに巻き込まれ街の一部を焼失したそうである。

明治に入り鉄道網整備の為宿場町としては衰退していき、中期以降は花街として新たな賑わいをみせ、昭和33年の売春防止法の施行によりその歴史をとじたのである。

現在は静かな住宅街と化しているのだが花街時代の建物が多数現存しており、独特な街並みを形成している。






当然ながら建物の老朽化による街並みの変化は進んでいくのであろうが、この景色が一日でも長く保たれることを願うばかりである。

フォトギャラリー

その3

過去分

その1

その2
Posted at 2015/02/08 19:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記
2015年01月03日 イイね!

肥後橋周辺を歩いてみる

今年で戦後70年だからと言う訳ではないが、
先の戦争で大阪市中心部に在りながらも戦災を免れたエリアの一つ、
それが今回散策した肥後橋周辺である。

もう少し詳しく場所の説明をすると、肥後橋交差点から土佐堀通りに沿って西側、江戸堀1丁目、土佐堀1丁目付近となる。

何箇所か戦前建築物を撮影してきたので紹介したいと思う。


山内ビル
登録有形文化財(建造物)
竣工:1930年(昭和5)
法律事務所として建てられたが現在はテナントビルとなっている模様。


株式会社山根商店
山根商店は大正4年創業だが、現住所に移転してきたのは平成17年なので
建築年は不明(昭和初期と書いているサイト有)。


船町ビル
竣工:1937年(昭和12)
宮田産業株式会社の自社ビルとして建てられた。


ダコタハウス
竣工:1925年前後(大正末~昭和初期)
テナントビル


リストラント・サリーレ(旧大阪産業信用金庫)
竣工:1927年(昭和2)頃
現在はイタリアンレストランとして使用されている。


菅澤眼科クリニック
竣工:1928年(昭和3)


日本基督教団 大阪教会
登録有形文化財(建造物)
竣工:1922年(大正11)
ダコタハウスのちょうど真裏位に位置する。
今日見た建物の中で一番インパクトがあった。
煉瓦造りの建物は見応えがある。。


金光教玉水教会会堂
登録有形文化財(建造物)
竣工:1935年(昭和10)


江戸堀コダマビル
登録有形文化財(建造物)
竣工:1935年(昭和10)
元は個人宅として建てられた。
現在は音楽講習室、会議室の時間貸しを行っているそうである。

以上、少数ではあるが本日見てきた建物である。

もしこのブログを見て興味をもたれた方がいれば、ぜひ現場に足を運んで頂きたいと思う、画像で見るのと現物を見るのとでは全然印象が違うので・・・。



Posted at 2015/01/03 17:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大阪市西区 | 日記
2014年09月14日 イイね!

舟屋に宿泊

舟屋に宿泊












タイトルの通り、舟屋に宿泊して来ました。

宿泊したのは ”倉忠”さん。


海側の建屋2階が客間となっており、窓から見える風景は”すばらしい!”の一言につきます。。


悪酔いする事が多いので、普段はあまり飲まない日本酒を刺身をあてに燗でチビチビ飲んでみたり、あるいは窓から見える景色をただボーっと眺めてみたりと、贅沢な時間を過ごせました。

遊覧船をお願いしたら、なんと宿に横付け(さすが舟屋!)。
海側から見た舟屋群をじっくりと見学できました。

ゆっくり時間が流れていく感覚がなんともいえず、機会があればまた泊まりに来たいです。

フォトギャラリー 

その4
           
その5
           
その6
Posted at 2014/09/14 21:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記

プロフィール

「[整備] #オーリス スタビライザーブッシュ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/279527/car/1596199/5332215/note.aspx
何シテル?   05/26 13:11
古い建物、古い街並みを求め大阪を中心に各地に出没しています。 今度は何処にいこうかな・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2013年5月に納車されました
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
家族用の車です。 買い物や近所へのチョイ乗りで活躍中♪ そんな乗り方でもエアコンをつ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation