• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月25日

一般人素人が、工作機械について考えてみる。

一般人素人が、工作機械について考えてみる。 前回のブログで、安物ではあるもののフライス盤まで登場させた、我が家のウニモグ406 “もぐもぐ”の修理。








ノーチラスqvさんから「お薦めのフライス盤はありますか」と、コメントを頂きました。

いつも“いいね”ありがとうございますm(_ _)m


ブログにしたら面白そうだったので、ネタとしていただきました(^_^)v


と言う事で、今回は一般人が趣味で使える工作機械について考えてみます。


まずは自分についてですが、工業高校の機械科卒なので一応、一通りの産業用工作機械に触った事はあります。で、おもちゃ旋盤&おもちゃフライスでの機械加工もしていますので、どちらも経験済み。

ですが、自分も一般人素人なので、「たぶん・だろう・かな?」程度の話しです。



自分の今の考えは、設置スペース・電源(100Vか三相200V)・予算の範囲内で、なるべく大きな物が良いのかな?と、思います。理由は・・・


①工作物に対して、刃物の動きの自由度が増して、加工内容や範囲が広がるから。

前回、前々回と配管用のソケットを加工しましたが、50Aの継手外径は約70mm。100mmのチャックなので、つかむのは余裕ですが、問題はバイトの位置。

刃物台への取り付け位置が手前すぎ。

本来なら、もっと突き出して取り付けることでバイトがシナって力を逃がすのですが、ここまで引いて取り付けてしまうと力が逃げず、ビビリやムシレの原因になるので、この旋盤は、外径50mm程度までが限界と言う事です。

もちろん、刃物を横向きに取り付ければ外径100mm程度までは削れますが、まあ裏技なのでオススメしません。

もぐもぐのアクスルシャフトオイルシールの調整用カラーは、100mmの素材から80mmに加工しましたが、この旋盤で加工しました。



フライス盤の場合、ベッド上にバイス台やインデックスなんかを固定して使うことが多いので、なおさら機械の大きさに余裕が欲しくなります。

大きな工作物を固定するためには、大きなバイス台が欲しくなるので、加工範囲が一気に狭くなります。



②大きいからと言って、大味では無い。

造船業で使うような、家並みの大きさの物は別にして、一般的なサイズの物であれば大きい分誤差も大きいと言う事は無く、機械本体の剛性の高さや微妙な操作がしやすいので、素人にとってはむしろ精度が出しやすいです。


③使える刃物の種類が豊富。

おもちゃ工作機械に使える刃物は、ハイス鋼か超硬ロウ付け程度。ミニ旋盤用のスローアウェイバイトなんかも売ってはいるけど、工作機械メーカーの造った機種でなければ、正直キツイです。
理由は刃の鋭さで、スローアウェイチップは刃先が丸いです。

家に転がっていたスローアウェイチップ。刃先が丸いので肌に押し付けても切れません。


これは材質が硬い反面、脆いので刃先を鋭くすると欠けてしまうため。

さらにチップの最適切削条件が指定されていて、切り込み量1~2mm以上で切削速度200m/min~とか絶対ムリ(>_<)

モーター出力・機体剛性、どちらも負けてしまいます。


なので、おもちゃ工作機械の場合は、ハイス鋼の刃先をギンギンに研いで使うのが理想。ハイス鋼なら粘り強いので、これが可能です。

もしくは超硬をそれなりに研いで使うかです。

超硬であれば、セラミックやサーメットより遥かに粘り強く、ハイス鋼より高温に耐え、耐摩耗性もそれなりに良いので、家の旋盤は基本的に超硬ロウ付けバイトです。


フライス盤の場合は基本的に断続切削なので、一派的にハイス鋼が多いようです。家のエンドミルもハイス鋼。




こんな感じで、工作機械は大型の方が使いやすく、精度も安定していて、加工の幅も広くて、自分としてはオススメです。大は小を兼ねるパターンですし・・・

なので、予算が同じであれば小型の新品より数サイズ大きめの中古の方を選びたいです。

古くなれば当然、性能は落ちてきますが、産業用工作機械は元の性能が良いので、一般人素人が不満に思うような劣化は無いはずです。

また、ちゃんとした加工屋で使われていた中古工作機械であれば、摺動部の当たりも付いて、各部の追い込み(クリアランス調整)もされているはずなので、素人には好都合。



問題点は・・・
大きな工作機械なので、当然設置スペースが大きくなる。
産業用工作機械の場合、3相200Vの場合が多い。
頑丈に作られているので、おもちゃシリーズに比べたら、大きさ以上に重くなります。
本物の道具(刃物や消耗品など)はやっぱり高額です。



耐圧盤が最低でも200mm打ってあって、3相200V電源の引いてある倉庫があれば最高なんですが・・・実は今、自宅から10分ほどの所にある鉄工所の居抜き物件があって、工作機械ごと販売しているんですよ・・・

窓から覗いてみると、工作機械の種類が豊富なので、1品物のオーダー品を造っていた加工屋ではないかと思います。まさに理想(>_<)

奥様に値段だけでも聞いていい? と聞いたら、返事すらしてもらえませんでした⤵



さすがに小さいとは言え“工場1棟お買い上げ”はムリですが、宝くじが当たれば!

浜松市近郊のみんカラユーザーさん、誰か買って下さい。そして使わせて下さい!



結論・・・工作機械は上を見出したらキリが無いので、どこかで妥協しましょうm(_ _)m




参考になったかはよく分かりませんが、機械加工は楽しいし役に立つので、是非チャレンジしてみて下さい。


でわでわ、また

ブログ一覧 | その他 何でも | 日記
Posted at 2018/05/25 16:22:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北山ダム、サイクリング🚲 北山饅 ...
なぎへいさん

誕生日昼食
ターボ2018さん

キリ番30,000km!とこれまで ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

カフェでカレーランチ🍛
T19さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

【SMP】18年の足あと
smile238さん

この記事へのコメント

2018年5月25日 18:38
自分は、今は鈑金屋ですから、溶接機などは使い慣れてますが、自宅に溶接機は、ありませんです!(笑)
旋盤とかフライス盤、木工用ならば、高校が木材工芸の専門校でして、使ってましたが、金属用は、未経験っす。
しかし、居抜きの工場!いいっすねぇ♪
いっそのこと、もぐもぐレストアショップ開業します?
山もあるし、オフロードパークも経営して、公私ともに、一石二鳥って感じでいいじゃないっすか?
早く宝くじ当ててください♪(笑)
コメントへの返答
2018年5月25日 20:45
これで2階が住宅になってたら、究極のガレージハウスなんですけどね。

10億とか贅沢言わないんで、ほんの数千万当たるだけで良いんですけどねぇ(^_^;)
レストアは板金が出来ないのでムリですが、1品物専門の機械加工屋でも始めますか!?「旧車の廃番部品複製します」って。
2018年5月25日 19:55
こんばんわ

詳しい解説ありがとうございます
大は小を兼ねるですね~
三相200V電源必要
夢ですね~
コメントへの返答
2018年5月25日 20:50
こんばんわm(_ _)m

動力電源は基本料が高いですからね~
短時間しか使わないなら、中古の動力発電機買った方が最終的には安上がりかもしれませんね。

プロフィール

「生きてます!
死亡説が出てるか知らないけど、生きてます!!
もぐ様も50歳超えましたが元気です!
会社の事情で暇なしですが、色々進んでますので、
も少しお待ちをm(_ _)m」
何シテル?   12/19 20:51
じゃんぼ-189-です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
日産 キャラバン(バンコンキャンパー)に乗っています。
輸入車その他 ATV バギー (輸入車その他 ATV)
台湾製の4輪バギー ADLY ATV-50です。 ヤフオクで不動車を購入して、修理して乗 ...
三菱 パジェロイオ イオ (三菱 パジェロイオ)
自己所有の山林内の移動用兼、エアコン完備の休憩所です。
その他 筑水キャニコム ライガーJ100 ライガー (その他 筑水キャニコム ライガーJ100)
筑水キャニコム ライガーの大型モデル(1300kg積み)です。 元々は山の運搬車として使 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation