• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

87式の愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2007年5月13日

フーガ左右LEDユニット移植完了(完結編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
左は純正!右はフーガの移植だった左右非対称のアンバランスなテールをついに左右フーガ仕様で完成させました。

ただし、前回報告した通り、右テールの作業と同一であり、繰り返し作業にあたるため、前回は3回構成にしたものを、今回はこれ1回のみで報告させて頂き(写真は全て左テールの移植作業中のもの)、部品など参考的価値に値する???ものを含めて残りはフォトギャラリーに掲載させて頂きます(後日)。

写真は破壊後の銀箱(内箱)写真。ちなみにフーガの右ユニットをプレの左に移植したことになります。逆だったんですけど結果的に左右対称なので。
2
フーガユニット裏側!この写真と上の写真を見ると反射板だけ切り出すのはムリじゃねーか?って思われますよね。そうです。ムリに近いんです。でも左右で8000円のユニットですから、壊してからあきらめるわけにはいきませんでした。
右テールが移植失敗に終わったら無傷の片方のフーガテールはオークションに出品する予定でしたけど。どうにか左右ともデビューさせることができました。

ホットカッターで慎重に切り出します。
3
メールやコメントでご質問いただいたLEDの根っこの写真です。(ここからデジカメ2号の写真で画質落ちます)

黒い線はビニールの被覆ではなく、コーティングされた銅線(エナメル線???)です。それぞれのLEDの島がこれらの線で結ばれています。LEDの足はスコッチロックのようになっており、おそらくLEDを台座に差し込むときに被覆に傷をつけて導通させる仕組みのようです。

たうるすさんからご指摘あったようにこのLEDを全て外して基板に再配線すればユニットの厚みは一気に減らせます。しかし、抜けにくいという理由と時間がなかったので、前回も今回もこのまま使用して、後日時間のあるときに基板へ移植ということにしました。
4
やっと分離ですわ。。。この後、さらにホットカッター、そしてベルトサンダーでバリをとって円形に。
5
今回プレ側は時間短縮のために、最初からホットカッターを深めにいれました。

最初の一刺しが赤レンズ近くまでいってしまい、アセりました。慌ててやめましたが、1mmはないんですけど、傷が外から見てもわかります(T T)。

写真は修整前ですけど、ここから平らにしていくのは本当に大変です。

赤レンズの向こう側に見えるのは、心霊写真ではなく、ひいてある新聞紙ですので...
6
あまりお見せしたくはないんですけど、これが現実です。(外見が良けりゃぁいいという感覚でやってます)ホットボンドで数箇所仮止め。ボディと干渉するLED台座部部はホットカッターで切り落としていきます。
7
この状態までカットして、やっとボディと干渉しなくなります(ほとんど...ですが)。すでに夕暮れ時で、写真が暗いのが時刻を物語っています。

ちなみに後日の作業として、ホットボンド周辺に防水と固定と見栄え???も兼ねて水周り用シーリング材を注入する予定です。そして、プラスチックを全部外し、LEDを基板に刺すか、結線し直す予定です。今の段階で、外から見た時に右は5時、左は7時の位置にあるLEDがボディと僅かに干渉しています。
8
夜にポジション点灯状態で、一眼レフの夜景オートプログラムで撮影してみました。もっともっとキレイなんですけどね。

フラッシュ無しの写真はスタイルシートのヘッダーで使用してます。フラッシュを使わないと光が拡散してしまいます。実際に人間の目でみると、ひとつひとつのLEDが独立して点で見えます。

今は一眼レフでどれだけテールを綺麗に撮影するか研究中です。撮れたらフォトギャラリーで。


スミマセン!車体が汚くて!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検 20240531

難易度:

エアコンガス クリーニング

難易度:

雨漏り調査

難易度:

1ヶ月点検

難易度: ★★

パワステフルード 希釈交換と足回り点検 91900キロ

難易度:

右ドアミラー 歯車一式交換(111,083km) 

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年5月20日 14:39
こんにちは!
注目して、見てました。
完成、おめでとうございます!
かっこよくなりましたね~
独特の、感じでいいですね~~
コメントへの返答
2007年5月20日 21:36
コメントありがとうございます。

どうにか完成しました。

夜は本当に目立ちますよ。

ウチの嫁は何処が変わったン?って言ってますけど。
2007年5月21日 13:27
かなり、細部のアップご披露していただいて
゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう!!

参考になります♪。。。でも、たぶん出来ないだろうな(^ω^;)

傑作写真も、待ってますぅ~♪

因みに、フラッシュ無しで光が拡散する場合は、露出を大きくするか、
シャッタースピードを早くしてみてください。
それで、光が絞られて良い感じになると思いますよ(^^♪
コメントへの返答
2007年5月21日 21:23
参考にならなかったと思います(笑)

カンや思い切りのみで工作していて、いい加減作業でスミマセン。

ぶつかったら戻る、でも進む!の作業の繰り返しでした。

露出を大きくして、シャッタースピード早くですか。

ありがとうございます。

やってみます。
2007年5月27日 12:28
手を付けた以上後には退けん!
てトコでしょうかね~(◎o◎)
コレ見たらなおさら後には続けません・・・
故に貴重な一品ですな。
コメントへの返答
2007年5月29日 0:43
お忙しいのに貴重なコメントありがとうございます。
少しだけお久しぶりです。

私はこういう作業は現物合わせ、そしてカンでやるもんですから。

例えばフーガのテールを購入して、他の方なら、先にプレと繋いで点灯試験などするんでしょうけど、私の場合、いきなり破壊してユニット取り出し!

最後点灯してラッキー!ですからね。

いい加減な性格です(笑)
2007年5月27日 13:57
はじめまして
実は プレのテールLED化してまして
質問ですが プレのテールって斜めになってるので形に合わせてLEDつけたら
斜め上を向きませんかね リフレクター内で光るから
問題ないとか?
まともに 後方に向けて装着は不可能なんで
気になりましたものでf(^_^;)
コメントへの返答
2007年6月1日 23:54
すみません、お返事おそくなりまして。

うーん、反射板が純正のままなら、光は後方にいくので、問題ないと思います。ただし、反射板の中でも、穴開けしてLEDつける場所によっては、光が多少散るかも(特に外側)。

でも極論を言うと、純正の反射板なら中心(純正電球の位置)しか、キレイに光を反射できないはずです。

私は開口部の角度の都合上、フーガ反射板自体が外を向いているので、ブレーキ光の道筋は、天井方向から見ると、カタカナ「ハ」の字になっています。
2007年6月2日 19:22
ブレーキ光の道筋は、天井方向から見ると、カタカナ「ハ」の字になっています。

↑↑↑ まさにこれが聞きたかったのです 有難うございます
やはりフーガのようにリフレクター内で照らせば問題ないわけですね
参考になりました
出来れば八の時に向いても ブレーキ光の道筋は後方を狙いたいですか
至難の業でしょうねf(^_^;)
コメントへの返答
2007年6月7日 19:38
またお役にたてることがあれば、おっしゃってください。

いくらでも情報提供させて頂きます。

ちなみにハの字だけではなく、上方(空)を向いていることも、最近気がつきました。

でも車検は通るだろうし問題ないと思われます。後続車からの視認も問題ありません。

プロフィール

今後とも太く長いお付き合いよろしくお願いします。 ↓自己紹介↓ いろいろなことに幅広く手当たり次第に手を伸ばしています。だからどれも浅いです。いまひとつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プレマシー公式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/08 10:53:07
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
これは本当に良い車です。 カッコだけじゃなくて実用的。 電動スライドドアはベビーカーや ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
独身時代中途半端に改造した車です(改造費用は200万程度)。ブーストアップまでしたのです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation