• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

87式の愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2007年10月23日

PSDメインSWのアクリル板照明

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
スライドドアのメインスイッチを光らせたいと思って方法を考えました。夜には黒くなるので...

なお、この作業に関してはスノプレさん、あっきタンさんの整備手帳を拝見させて頂いたのが刺激となり、そして大変参考になりました。ありがとうございました。
また、諸先輩方のハンドル下のカバーの取り外し方を参考にさせて頂き、ありがとうございました。
2
赤のラインで垂直に破壊(切断)します。スイッチをばらす前に切った方が安定していていいです。ただしオープン・クローズスイッチは外しておきました。

このノリはフーガのテールを入れるために純正テールにメスを入れた時に似ています。帳尻は後で合わせるというのが私のモットー!!!

写真では普通のカッター鋸ですが、これはカッター刃と鋸が表裏に2種類装着されている便利工具です。
3
結構キレイに切れました。工具のおかげです。

赤いラインは塗装などではなく、プラスチックの赤黒の2色成型です。ガンプラ風に言うと色プラってことです。

ここに反射用アルミ箔を貼ります。中央寄りで十分かと。
4
1ミリ青アクリル板にペタッと貼ります(余りすぎました)接着剤は曇らない瞬間接着剤。そしてアクリルカッターでスジを入れてパキッと折りました。

右のような仕上がりになります。青アクリルの色が薄いと思っていたので、タミヤアクリルカラーのクリヤーブルーを準備していましたが、黒のプラスチックに貼られると濃い青色になりました。
5
3mm白LEDを中央部に4発仕込みます。15mAのCRDに直列接続です。チップLEDの手持ちはあるのにケチりました。これが後ほど大きな惨事に。

ちなみに青LEDを使えばいいのに?という声が聞こえてきそうですが、白3mmが大量にあったので使いました。
6
同時並行作業でオープン・クローズスイッチ内部にも白LEDを4発仕込みます。私はY字型で10mAのCRDに直列3mm白2発をハンダ付けしました。Yの部分を閉じ気味にしてオープン・クローズスイッチの照明洞窟(勝手に名前つけた)に滑りこませれば難なく入ります。(スパイダーランプの原理)

爆光のためLEDには拡散キャップを忘れずに入れました。オープン・クローズの文字が落ち着いた白になります。
7
ここで大問題発生!!!メインスイッチの中央部にはスイッチを押したときの弾性を(特に戻る力を補助するための)増すためのスプリングが入っています。これを入れると...なんと青アクリルを照らすための4発のLEDの足が鉄製スプリングでショートするではありませんかぁぁぁぁぁぁ!ケチらないでチップLEDと被膜コードを使えば良かった!!!


スプリングなしで組み立てましたがスイッチの戻りが悪い(泣)スイッチ内部にも脆弱なスプリングが入っているんで戻るのですが。スプリングを塗装するか被膜付きの針金でスプリングを自作することを考えました...

落ち込みながらも再度分解したときに何気なく写真の青白コードをメインスイッチ内部小部屋でたるませました。自分ではスイッチに引っ張られないように余裕を持たせただけなのですが。。。

すると、、、なんとこうして組み立てた後にメインスイッチが小気味よく戻るではないですか???理由がわかりました。スイッチ内部でたるんでU字型になったコードが自ら戻ろうとする力でスイッチを押し戻してくれているんです。

偶然ですが感動のあまり涙が出ました(ウソ)
何はともあれ良かったです。最後の最後に帳尻あわせました。
スプリングは使っていません。もしなくした方がおられたらあげます(笑)
8
最後に取り付け前ですが昼の状態です。

押し込んだ時は青イルミは見えません(夜間は僅かに青色光が見えてしまいます)普段は昼間も青ラインが結構キレイに出ますのでACC接続で常時点灯にしました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

1ヶ月点検

難易度: ★★

車検 20240531

難易度:

エアコンガス クリーニング

難易度:

雨漏り調査

難易度:

パワステフルード 希釈交換と足回り点検 91900キロ

難易度:

【GW恒例】プチ弄り2024 その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年10月23日 15:55
これは
こだわりの作業ですね~~~~

私も以前から
なんでここ光るようにできてないんだろか
って良く思ってました。

ちょっとこの作業は......
コメントへの返答
2007年10月23日 19:48
他の方がメインスイッチにLEDを入れて、その漏れた光で照らしているのに対し、赤ラインを光らせることを考えました。

赤アクリルを入れません???

赤増えますよ(笑)
2007年10月23日 18:16
写真はブレブレですが(爆)、綺麗ですねぇ~☆!!(人´▽`)*゚・*♪

さすが、思いっきりが良い弄りですねぇ~♪
コメントへの返答
2007年10月23日 19:52
この度、EXLIMケータイっていう500万画素のデジカメ機能メインの携帯を使い出したんですが、レンズが汚れていると、ホントにフォーカスしません。
いや、カメラ下手なのか、それともアル中で手が震えているのか?!

切断は毎度のことながら少し手が震えます。最近快感に変わってきましたが。

これだけ破壊して、ぼちぼち中古車としての値段がつかなくなる頃では...
2007年10月23日 23:17
思い切ったことをしましたね~
自分の方法ですが漏れた光で照らしているのではなく赤いプラスチック自体を裏から照らしているので構造は同じですよ。
多分、白LEDで作成しても同じように赤く光ると思います。
スイッチを裏からペンライトで照らしてみるとわかると思いますよ。
コメントへの返答
2007年10月24日 9:20
先輩~。いろいろありがとうございました。

確かに赤いプラスチック部分は強い光なら裏からでも、光が透過しますね。

ということは、切らないでも良かったんですかね(汗)

ご指摘ありがとうございます。
2007年10月24日 0:02
↑冷静に考えたら漏れた光ですね~

配線コードをスイッチ内部でたるませるのは自分もやってましたが整備手帳に書くのを忘れてました。
スプリング無しでもチャンと戻るんですね
(^ 。^)ゞ
コメントへの返答
2007年10月24日 9:25
そうです。コードをたるませるとスプリングは必要ありません。

あっきタン先輩の意見より、漏れた光であっても、赤いプラスチックから透過した光にせよ、赤ラインは光るんで、切るメリットはあまりないかもです。。。

多分私は壊すのが趣味になってきているのかもしれません(笑)
2007年10月24日 21:55
小さなSWに大胆な弄りですね!
綺麗に点灯していて、素晴らしいです!
私も、再加工やろうかな~と思って放置中ですが、ここまでの弄りは。
私には無理ですね^^;
コメントへの返答
2007年10月25日 9:24
この度はスノプレさんの整備手帳を参考にさせて頂き、ありがとうございました。

壊す時は思い切るしかないですよね。
私はボディはもちろん、インパネとかに穴を開けるのはものすごく抵抗ある人間だったんですけど。最近あんまり...

切らないでも十分光る訳ですから私はやり過ぎた感ありです(笑)

プロフィール

今後とも太く長いお付き合いよろしくお願いします。 ↓自己紹介↓ いろいろなことに幅広く手当たり次第に手を伸ばしています。だからどれも浅いです。いまひとつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プレマシー公式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/08 10:53:07
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
これは本当に良い車です。 カッコだけじゃなくて実用的。 電動スライドドアはベビーカーや ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
独身時代中途半端に改造した車です(改造費用は200万程度)。ブーストアップまでしたのです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation