• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーの愛車 [トヨタ MR-S]

整備手帳

作業日:2007年10月13日

PIVOT油温・油圧計取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
TRDのメーターカバーをゲット。それにPIVOTの油温計と油圧計を組み合わせて取り付け。とりあえず、メーターの電源部を接続。水温計も付けようかと悩みましたが、R-VIT icolorで水温・他が表示されるので必要なしと判断しました。只、PIVOTのこのメーターはワーニング機能がありませんでした。一応ピーク値はボタンを押すと表示されますが、エンジン切るとリセットされます。ピーク値はエンジン切る前に確認する必要があります。
2
エンジンルームまでの配線ですが、5芯分必要です。で、電気パーツ店を物色して8芯シールドを3m分購入し、メーターからのセンサー配線と油温・油圧センサーをコネクターで接続する事にしました。8芯にしたのは他に何かの配線を、エンジンルームに通す時に利用できるからです。残り3本余ってます。
3
エンジンルームに通す穴ですが、オーディオやヘッドランプに供給する配線を通した時にあけた10mmの穴を拡大。20mmまでドリルで拡大しました。運転席後ろのパネルです。
4
20mm用のグロメットに配線を通します。このグロメットは袋状になっていて防水の役割を果たすのですが、2本通しているため隙間が空いてしまいます。
5
水が入りこまないように袋状になったゴムの上からテープを巻きます。エンジンルームから見た画像です。
6
センサーはトラストのサンドイッチブロックを使用。センサーをオイルブロックに取り付けます。センサーのネジ部にはシールテープを巻きます。シールテープはねじ込む方向と逆方向に巻きます。逆に巻くとねじ込む時にめくれてしまうそうです。
7
エンジンルームの配線です。配線は全て半田付けし、カプラー側は油圧計。ギボシは油温計です。
そしてオイルブロックを取り付ける為、リアをジャッキで上げたのですが問題が発生。もう何年も使用していたフロアジャッキがおかしいのです。ジャッキで上げていきウマを噛ませようとすると車体が下がってくるのです。ジャッキのバルブが壊れたのでしょうか? レバーを下げ下げしてると維持できるのですが、危ないので中断。で、結局Dラーにオイルブロックの取り付けを依頼することに・・・
8
取り付け後の確認を本日実行。
オイルプレッシャーは始動時は約6kで温まってアイドリングが700rpmでは約2kでした。回転を上げると上昇します。3000rpmで5k程で最大が6.2k
油温ですが、街乗りで95度C程度。高速を時速約100kmで100度C~105度C位。5速で100km+αで巡航すると110度C位。全開では試していません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

TE37 SONIC SL

難易度:

MOMOステ丸洗い

難易度:

プッシュリベット交換

難易度:

オイル交換130233km

難易度:

エンジンフードダンパー

難易度:

ボンネットダンパー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3オーナーとなりました。 MTは数年ぶりです。古い車なので大事に乗りたいと思います。
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation