• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんたんしゃなたんの愛車 [日産 デイズ]

整備手帳

作業日:2023年11月24日

B21Wのフロントに入るサイズのスピーカー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
すでに純正のツイーターのフィルターに安いコアキシャル買えるくらいのお金かかっちゃってるし、変える気はあんまりないんだけどね。
変えても「純正よりマシ」みたいな感想なら変えなくてもいいじゃん。

逆に「純正よりマシ」ならスピーカーはなんでもいいじゃん、てところから、B21W にはどんなサイズなスピーカーが入るのか?ってことになった。

海外製品だとインピーダンスが合わなかったりもするけど、4Ωのスピーカーもあるので入ったら面白いかなと。
2
そもそも、純正スピーカーの大きさは?
直径167mm
厚み58mm(取り付け深さ29mm)
マグネット直径55mm
これがおむすび形のスピーカーホールにくっついている。
3
アウターの鉄板から内張りまで、リブを無視すると広い所で約50mm、狭い所で約35mm(サシが浮いているのでグリル辺りはそのくらいかな)
なので鉄板から内張りまで約30mmとして、隙間はスポンジで埋める感じ。
4
因みにグローブボックスを開けると内張りまで約5mmくらいしかないので、アウターバッフル化は無理。
また、グリルに穴を開けて内張りの厚みの分、幅を稼いで市販のグリルを取り付けるにしても市販のグリルは10mm以上あるので不可。
サランネットを貼るにしてもネットを固定するための器具が5mm以下の製品があるかどうか。
5
鉄板から後ろ、窓ガラスまでは59mmくらい。雨水がかからないように傘を取り付けるとして50mmはいけるかな。

ここまで、奥行きだけなら80mmまではバッフルの厚みで調整すれば入るよ、と。
6
あ、せっかく作ったんで、スピーカーホールに行く前に。

直径170mmの厚紙に35mmの筒を取り付けて、これを鉄板に貼り付けて、内張りを取り付けて、筒が潰れなければ、それだけのスペースが確保されているということで。
因みに42mmの筒を取り付けてみたら、内張りがはまらなかった。

え?ヒマなのかって?
ヒマなんだよ。
7
撮影方法と編集に問題があるのはおいといて。
厚紙の厚みが0.8mm、筒が手前(左の写真)のリブに食い込んでいる様子は無く、狭い奥側(右の写真)も潰れていない。
もちろん、内張りもキチンとはまった。
8
あんまり意味の無い写真。
独特なスピーカーホールには直径111~112mmの円が入る。
よくみるcarrozzeriaやKENWOODのマグネットは80mmなのでこの辺りのスピーカーなら問題なく入るサイズ。

しかし、
例えばグランドゼロの650FX。
画像からの測定なので正確ではないけど、お尻の直径が約100mm、段差があって約110mm、そこから取り付け穴径142mmまで広がっている。お尻は入るんだけど、取り付け深さが44mmだからお尻の段差まで約5mmとしても、鉄板から内張りまで約39mm必要なのでこのスピーカーは入らない。

え、制震材の貼り方が雑?
久しぶりに内張りはがしたんで、私もびっくりだぜ。
ってか、B型の人間に何を期待してるんだい?
9
外径170mm内径140mmのバッフルのイメージ。
よくみると本来の取り付け穴に隙間ができてしまう。
市販のバッフルなら適合の製品を選べば問題ないけど、自作するとなると固定するための穴を開ける必要がある。
もしくは、鉄板には内径130mmくらいのバッフルを取り付けてスピーカーには内径140mmの物を取り付けて2つを合わせるとか。

青い三角の頂点がの部分が140mmの内径と一致している。
なので、赤い三角の頂点のはみ出した部分を切っちゃえば取り付け穴径が140mmのスピーカーが入る。
切らないけどね。

赤い三角の頂点の部分は音質的には背圧ってヤツの抜けを考えて切っちゃったほうがよさそう。
切らないけどね。


で、B21W のフロントドアに入るスピーカーのサイズは
奥行き80mm
取り付け深さ50mm(55mmまでいけるかも)
取り付ける鉄板から内張りまで30mmとして、隙間はスポンジで埋める。
その30mmまでに直径が110mm以下になるもの。
とする。

まぁ鉄板切っちゃえばだいたい入るっしょ。

切らないけどね。



17cmのスピーカーで「純正よりマシ」な低音を出すより、ドアには小さめのスピーカーを取り付けて、低音はサブウーファーに任せる方向で。ってお金かかるよね。

だからきっと私も「純正よりマシ」を選ぶんだろうな。



まぁ、何かの参考に。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DIY バッテリー強化液注入

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

スピーカー交換(続き)

難易度: ★★

最新のオーディオ設定(DIATONE SOUND NAVI)

難易度: ★★

エアコンフィルター交換

難易度:

バッテリー充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月21日 12:26
スピーカーに観する考察、とても参考になりました。グラウンドゼロはメチャ興味あったんですが、入らないですか…😓

私自身は、FOCALのISS170という、FOCALの中では比較的薄型のスピーカーを、KENWOODのインナーバッフル(ハイブリッドブラケット)で取り付けました。
このスピーカー自体が、日本車に取り付けることを前提に開発されたものなので、ギリギリですが綺麗に収まってます。
もちろん、薄型ゆえ低音は頼りないので、チューンナップウーファーは必須でした😁

ホントはアウター化したいのですが、現状の位置では、内張りとインパネ周りとのクリアランスがほぼないため、難易度はかなり高そうです。
コメントへの返答
2024年5月21日 23:48
コメントありがとうございます。まさかコメントをいただけるとは思っていなかったのでビックリしました。
アウター化はやはり難しそうですね。
グランドゼロですが、検索して出てくる画像をタブレット画面上で取り付け径を100mmになるように拡大して、(実際は165mmだったかな?)マグネットの部分を図って1.65倍した結果、入らないと判断したので、実際は…いや、やっぱり入らないと思います。FOCALはインピーダンスが合わないイメージがありますが、それがクリアできれば選択肢が増えそうですね。

プロフィール

たんたんしゃなたんです。よろしくお願いします。 このところ、車種に関係なくカーステ(スピーカー)、デッドニングの記事を読むためにお邪魔しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 11:32:34
ドラレコをサブバッテリー使って任意で駐車監視出来るようにする2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/29 09:30:46
マツダ(純正) バックカメラクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/16 22:53:41

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
東武東上線の大山の養老乃瀧だよね。
マツダ アテンザセダン アテンザなので「テンちゃん」 (マツダ アテンザセダン)
妻の車。スバルインプレッサWRXから乗り換えです。 オーディオの使い方がわからないらしい ...
スバル インプレッサWRX 文ちゃん (スバル インプレッサWRX)
あと3年は乗りたいとか言ってるんだけど( ̄▽ ̄;) 結局4年頑張ってくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation