• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RFH-CRAFTの"RFHIACE" [トヨタ ハイエースワゴン]

整備手帳

作業日:2019年8月1日

200系 ハイエースのバッテリー交換(ガソリン車)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
納車時についていたバッテリーが性能低下してきたためカオスに交換しました。
ナビ等設定リセットされるとめんどくさいのでバックアップ電源を使用していきます。

ちなみにディーゼルの寒冷地仕様の場合は運転席お尻の下にもう一つバッテリーがあるのでガソリン車の手順とまた変わるはずですのであしからず。
2
まずシートひっくり返す作業からですねww
自作パッセンジャーテーブルはしっかり床に固定されているため付けっぱなしで開けることができます。
絵面がすごいことになっていますが全開で開けてこのくらいですね。
バッテリーなので倒れてきても面倒なのでしっかり開けて、補助固定ブラケットをつけて落ちてこないようにします。(助手席側にあります)
3
次にバッテリー外す際に予期せぬ事で時間かかったりすると、バックアップ電源がないとナビなどの電子機器が初期化され面倒なことになってしまうのでしっかりここも準備します。
今回使ったのはJTC バッテリーバックアップ。
運転席下のOBDプラグに差しこんでバックアップ電源を流すので、レーダー等のOBD使用している場合抜いて差し替えます。
(常駐機器がある場合、それも電源を落すようにしましょう。)
※私の場合はレーダー、CEP製品などです。
4
付属の電池式でもいいですが、電圧が間に合わない場合などがあるのでバッテリー式がいいと思います。
JTC製にワニクリップケーブルが付属しているので最初ジャンプスターターをつなげてみましたが、少しするとJTCユニットにエラーが点滅。
おかしいと思いジャンプアップ電源を見ると電源が落ちています・・・
詳しく読むと30秒ほどで電源が落ちてしまうらしい。完全にジャンプスターター用ですねこれは・・・w

仕方ないので保存していた別の12V車載バッテリーへワニクリップを繋ぎました。
(100V→12V変換ケーブルでコンセント式でもできるはず、というか前はそれでやりましたw)
バッテリーケーブルにワニクリップでも行けますが邪魔くさいのでOBDからのバックアップ電源供給がおすすめです。
5
番号見づらくて済みませぬ。。
先にアンプなどのケーブルも邪魔くさいので外してあります。

手順
1:①②③を先に外しておきます。
※②の金具はレの字の返しがついているので落さないように作業。
※10ミリスパナなどでショートしないように気を付けて作業。ショート防止のカバー付きのスパナだと楽です。10ミリと12ミリを使用。

2:④⑤を動かせる程度緩めておきます。

3:バックアップ電源を作動。
(LEDランプにて正常にバックアップが作動しているかチェックし、作業中も余裕があったら途中でエラー出ていないかチェック)

4:⑦のマイナス端子から外します。

5:⑥の端子を外しケーブル類が邪魔にならないようにし、取り出し。

しっかし新車でついてきたバッテリーがこの適当なバンド式・・・ないより全然いいですが取っ手のない安っぽいバッテリーってもう少しなんかほかのつけてくれてもよかったんじゃないかと思いますね。。。w

とりあえず次の駒で設置へ
6
カオスにはちゃんと取っ手がついているので設置は楽です。(一目でわかるチェッカーもいいですが結局開けなきゃわからん罠なので電圧チェックは別の接続機器からですねw)

後は逆の手順で

繋ぐときは

「プラス電源をつなげてからマイナス電源を繋げます。」

ここだけ注意ですねw
後は設置して絞めていくだけ。
レの字金具はバッテリー側に返しが来るように元の穴に入れていくとサクッとはまります。

設置して接続完了したら、バックアップ電源を外し、エンジンルームが開いたままとりあえず動作チェックでエンジンかけて、問題なかったら後は元に戻していきます。
この時、ナビの時計が狂っていなかったら成功です。
時計がリセットされているようならバックアップが失敗し、再設定の罠が待っています・・・
そうなると最悪のケースでメーカー問い合わせになる場合もあるらしい・・・怖いですねw
今回は何ともなく普通に終わりました。
7
私の場合、バッテリー交換作業よりもアンダーコンソールのダストボックス部分を外し、アームレストを外して後ろに置く作業も混ざりそっちのほうがめんどくさい。。。w

まぁ自分で好きで付けてるもんなんでそこは致し方ないですねw
8
すべての機器に異常がないか確認しつつ、オーディオ確認。
交換前のバッテリーが電圧低下気味だったせいか音のメリハリがよくなりました。
特にウーファーなどの低音が元気になった気がしますw
ただこれは電圧低下が原因だと思うので、正常の交換で体感あるかと言われればどうなんでしょうね・・・w
エアコン全開、ウーファー全開で鳴らすと少しばかり電圧が低下します。
そこを見計らってテスト走行してみましたが回復も早かったです。
あとはがどのくらい持つかですねw
まぁその辺の安い無名バッテリーよりは全然いいと思いますww

後は電源ケーブル類をもうちょい綺麗にまとめて配置してサブバッテリーシステム用に準備していかないとですね。

以上、今回は交換ということでここまで!
サブバッテリーについてはまた別で準備が整い次第載せていきます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハーフスポイラー取付

難易度: ★★★

春の大規模メンテナンスその3

難易度: ★★

バッテリー交換

難易度:

ハイエース タイヤローテーション

難易度:

ハーフスポイラー取付

難易度: ★★★

ハーフスポイラー取付

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

RFH-CRAFTです。よろしくお願いします。 弄り出すときりがないですが、ひたすら自分なりのカスタムに突っ走っております。 DIYで自分のできることを見つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
かなり前に買ったのに未だ元気なので親が使用中 こちらはドノーマルなので特に載せる情報はな ...
トヨタ ハイエースワゴン RFHIACE (トヨタ ハイエースワゴン)
トヨタ ハイエースワゴン、弄り始めると止まりません。 現車:ハイエースワゴン GL 4 ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
うちのチョイノリ用&ちょい運搬用 これもかなり前のですが頑張ってます。 このサイズの軽は ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
以前乗っていたエスティマ君 フルエアロにしてかなりあちこち遠征に使いました。 ライトキャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation