• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかいけの愛車 [BMW 7シリーズ]

整備手帳

作業日:2023年4月3日

フロント・リヤブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
Winmaxに特注したブレーキパッドをつけるよ
\(゚∀゚)/
2
作業前に車高ボタンを7秒ぐらい押し、エアサスが動作しないモードにするよ
切り替わった瞬間がわからない不親切UIなので自分で時間計ってね
ボタンを離したとき点滅が始まれば切り換え成功だよ
元に戻すのも同じね
予め車高を上げた状態でこうしておくとジャッキアップがらくでいいよ
3
キャリパーのピストン開くとフルードがタンクに戻るからあふれないよう都度チェックしてね
4
セキュリティーボルトがついてたら、そこはインパクトレンチを使わず手でゆるめるのがベターだね
5
フロアジャッキのポイントはフロントメンバーと、リヤデフの鉄部分
アルミカバーにジャッキの鉄皿を当てないようにね

サイド上げは、純正パッド外す場合だと掃除しづらくて大変
6
フロントはこんな感じ
車高上げてるから見やすくていいね
7
全部のホイールボルトを外す前にガイドを入れておくのを忘れずに
最後のボルトを抜くとタイヤがずっこけるんで下側を足で支えておくといいよ
8
アームやジャッキポイントに馬をかけておくか、タイヤをフロア下に入れるかして、必ず安全を確保してね
ジャッキが倒れてクルマが落っこちる事故はまじであるよ
9
ブレーキパッドを支える圧入された2本のノックピンは、ピンポンチで叩くよ
これ3mmだけど4mmの方がいいね
板バネを押さえながら、裏から引っこ抜いてね

加工ポンチ
https://minkara.carview.co.jp/userid/288635/car/3397088/12423716/parts.aspx
10
キャリパーピストンツールでピストンを広げていくよ
油圧でちょっと戻されるんでゆっくり作業するのがコツ
ある程度広げると板バネも外れるわ
これ純正パッドなんでゴツいウェイトがついてるよ
11
まず先に、外した純正パッドからどぞー
裏側に両面テープが貼られてて、これがピストンにべったりくっついてるの
鳴き止めプレートは張り付いてて再使用不可っぽい
ウェイトの移植はプレスがいるっぽいんでメゲ

キャリパーのノックピンがブレンボみたいねと思ってたらパッドもブレンボ製だったわ
“ビマンボ”だね
12
話をさかのぼってパッドの引き抜きは、ピストンを全開にした状態で、バールをウェイトにあてゆっくりこじり、先の両面テープを引きちぎっていくよ
上下上下となんとなく並行に
硬くてめちゃ不安になるけど、先に外したピンとバネ以外に固定用部品は無いんで、がんばって
メリメリって音が聞こえたらテープがちぎれている証
社外パッドになってればこの苦労は(すでに誰かがやってるので)要らないよ
13
両面テープの残りはブレーキクリーナーとカーボンヘラなどでひたすらそぎ落としてね
ピストン外周のゴムはダストブーツなんで傷ついてもフルードが漏れたりしないけど、でも丁寧に
シール剥がし剤は成分のリモネンがゴムを溶かすかもなので使わない方がよさげ
純正パッドを外すときは前項とこれにほんと時間がかかるわ
雑にしとくとパッドが傾いて異音の原因になるかもよ
14
キャリパーをお掃除し、ピストンやピン、バネなどパッドが当たる部分にブレーキグリスを塗って組み立て
高粘度品じゃないと段差で異音が出るよ(パーツレビュー参照)
ピンを圧入するとき、(実作業では全く使えない)ミニハンマーをあててその後をたたくと、キャリパーを傷つける心配が少ないよ
打音が甲高くなったら打ち込み終了
板バネを入れ忘れないでね
15
右フロント完成
16
左フロントには内側パッドに残量センサーが付いてるんで、ケーブルをキャリパーから外し、マイナスドライバーでセンサー本体を外周方向にこじってスライドさせてね
ちぎっちゃったら、もともと再利用不可扱いなんであきらめて買い直して
品番はたぶん 34356890788
17
次はリヤ

電動パーキングブレーキ(EPB)があるんで診断機で解除するんだけど、片押しキャリパー用のこういう3ポイントのプレートがあるピストン戻しがあれば人力でも戻せるよ
ピストン大きく戻すときはどのみちあった方がいいわ
18
13mmのメガネと17mmのスパナで、裏側の2本のポルトを外すよ
ただ13mmより1/2インチの方がぴったりだったんでそっちを使用
BMWでインチはないと思うけどね
その後本体をぐにぐに動かしてピストンを戻し外周方向にゆっくり引き抜いてね
EPBモーター付きだから思いのほか重いよ
あと右リヤキャリパー内側パッドに残量センサーがあるんで、途中の配線をステーから外して配線の自由度を大きくし、作業の途中にうまいこと抜いておいてね
ちぎったときのセンサー品番はたぶん 34356890791
19
リヤパッドには向きがあるよ
裏面のピンが離れてる方が内(ピストン)側、せまい方が外(ホイール)側ね
20
幸いリヤは両面テープほとんどくっついてなかったけどこれも含め各部きれいにお掃除し、ピストンや外側の押さえ部分、スライド箇所などにグリスを塗り組み立てて完了
21
インパクトでホイールボルトを軽く締めたあと、車両を下ろしトルク締め
ボルトはM14なんで140N・m(約14kgf・m)指定っぽいけどこんなの長いトクルレンチでもしんどいんで、ぼくは自己責任で12kgf・m
トルクレンチはカチって鳴ったらすぐ止めるんだよ、カチ・カチって2回やらないんだよ
んーなことしねーよと思うだろうけどプロメカニックでもいっぱいいるんだよまじでビビるよ
_(꒪ཀ꒪」∠)_

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BELLOF LEDバルブ投入!

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

サンシェードの反射による熱からフロントカメラやドラレコを多少保護

難易度:

リヤブレーキパッドをWinmax AT3+AT2のニコイチに

難易度:

普通に洗車

難易度:

リヤブレーキパッドをWinmax AT3+AT2のニコイチに

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@三十爺 毎年お疲れさまです。。。」
何シテル?   05/28 23:52
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation