• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きみ68の愛車 [スズキ アドレスV100]

整備手帳

作業日:2020年8月31日

V100 CDI・イグニッションコイルの交換② (自爆修理による突然の不動)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ちなみにCE13Aの分離式のCDIは
32900-41D40 K1/K2用
32900-41D50 K3/K4用
となっています。一応、CE13Aの中でも部品は分かれているようです。互換性はあるのか?CE11Aの排ガス規制モデルはキャブのメインジェットもオンリーワンなので相性が悪いかもしれません。
(もし、情報あればいただければ幸いです。)
イグニッションコイルはCE13AとCE11A-500001~は共通のようです。
2
予備パーツにしていた元々装着していたCDIとイグニッションコイルを再度取り付け、怪しいCDIとイグニッションコイルを取り出します。
パーツ交換した時は、サービスマニュアルはありませんでしたが、今はあります。
さっそく調査します。
3
まずは、イグニッションコイルから調べます。
4
<1次コイル>
①-② 0~3.5Ωの間で暴走したり、測定不可になったりする状態でまともに測定出来ない。
→規定値外なので、故障判定。
<2次コイル>
①‐③ 17.05kΩで安定
→規定値内なので、合格。
いずれにせよ、①-②の測定値が規定値外なので、故障品という事になります。
5
つづいてCDIを調べます。
6
①-(②~⑥)すべて測定不能
②-(①~⑥)すべて測定不能
③-⑤1.27V ③-⑥1.53V 他は測定不能
④-(①~⑥)すべて測定不能
⑤-①1.72V ⑤-③0.55V ⑤-⑥0.55V 他は測定不能
⑥-③1.53V ⑥-⑤1.27V 他は測定不能
規定値内もありますが、測定不能が多くある時点で故障品という事になります。

パーツは元に戻して50キロほど走行しても問題ないので直ったと思います。
直ったというより某オクで買った故障パーツを取付けていたのを正常品に戻しただけという自爆修理でした。
電装品はやっかいです。故障品とはいえ、近所のコンビニ往復程度では症状が出ませんでした。コンビニ往復の時は日が沈んでいたのも環境に良かったのかも。
当日は夏の日中の高温(34度)と10km以上の連続走行をしたので、故障があぶりだされたという感じでしょうか?。
反省点として、電装品は取付前に故障チェックもしくは新品購入ですね。
電装品中古はギャンブルです。
オクの電装品でハズレばかり引いてます。懲りました。

ちなみに交換してなかったレギュレーターも調べましたら壊れてました。
推測ですが、レギュレーターが壊れて異常電流が流れて、IG一次コイルが飛んで、CDIも飛んだ調子の悪いV100の電装セット品を買ったと思われます。(冷えてたらエンジンかかるので)
ゴミを買ったようなもんですな~ ><

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クランクシャフトオイルシール右の交換

難易度: ★★

アイドリング不調からの脱却(その4)

難易度:

空気圧調整

難易度:

メンテナンスショップ相方の作業

難易度:

アイドリング不調からの脱却(その5)

難易度:

ウエイトローラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年12月29日 7:11
こんにちは、
昨日メルカリで買った32900-41D50 K3/K4用と思われるもの
(刻印が41D5で正方形のもの)をCE11Aの排ガス規制モデルに
つけてみたところエンジンかからなかったので情報提供させていただきます。
ちなみに今は、デイトナのプログレスCDI 36250番で普通に動いてます。
自分のCDIの刻印は41D3でした。(長方形)
情報まで。
コメントへの返答
2020年12月31日 10:12
貴重な情報ありがとうございます。
デイトナの製品をアマで調べてみましたら、純正よりかなり安いですし、まだ新品で買えるのですね^^
財布の余裕がある時に、買っておきたいと思います。

2022年1月12日 21:52
はじめまして、V100のCDIで検索していたら拝見しました。私はk4 最終モデルのV100ですが、CDIのテスターでの調べ方はこの記事の調べ方で同じでしょうか?
先日 走行中に息継ぎ症状のようになり、速度も出ずついには止まってしまい、プラグの火が飛んで無いのを確認し、コイルとCDIを取り外してこの記事を参考に調べてみました。
1を2〜6でテスターあてた所測定不能で他も測定不能が続出。 CDIの出品を探すも13後期は見つからず・・・
困りました(*_*)
コメントへの返答
2022年1月17日 22:11
5番目の写真はマニュアルの一部を撮影しております。
私の手元にあるマニュアルがCE11A用なので、数値が微妙に違うかもしれませんが、コネクター形状も同じなので、調べ方は同じじゃないでしょうか。どちらにしろ測定不能が続出する事は無いと思われます。
完全冷間始動では問題なくて、走行中に温まってから不具合が出る場合はイグニッションかCDIのコンデンサが逝ってる可能性があります。
私の症例ではガレージ内の短いアイドリングや最寄りのコンビニ往復では症状が出ずに、少し遠出した時に不動になりました。その時は何回キックしても掛からず、JAFを呼びました。JAFの方が到着した際、冷えた状態でしたのでセル1発でエンジンが掛かってしまい、少し戸惑いました。
ちなみに「3t」さんのコメントを参考にデイトナの社外CDIを購入して取付けたところ問題なく始動出来ました。ベストは純正品ですが、社外品もありだと思います。
それとCDIのオク調達はやめた方がいいかと。なんかしらの原因で不動になり部品取りでばらされて売られてるので、ギャンブルとなります。
先述しましたが電装品の場合、中古品を取付けて、無事に始動確認が出来ても遠出の際に部品が熱を持ち、不動になる可能性もあります。まさにこの時がそのパターンでした;;出品されてる業者さんがたとえ実動確認済みと記入されてても、リスクあります。敷地内の簡単な走行では不具合が出ない可能性が高いからです。
2022年1月18日 2:08
ありがとうございます😊
オクで格安で13 の正方形のCDIとレギュとコイル3点セットを買ってしまいました。結果は全て正常品でした 👌ラッキー

部品が揃ったので、早速取り付けようとバイクに向かい CDiのカプラーをCDIに差しながら ふと フロア辺りを眺めていたら 何か一本赤い配線が遊んでいました・・・
ピックアップのカプラーの配線が切れてた・・・
端子を新調し作り直し、エンジン始動・・・
何事も無かったようにパンパンいいながら快調に動いています。 ヽ(゚∀゚)ノ!
最初に各部導通チェックはしていましたが、恐らく切れていてたまたま触れていて導通していたのでしょうね。
その後 買った品を付けて確認し、今は元のCDIに変えて買ったのは保険でストックしておきます。
ありがとうございました😊
コメントへの返答
2022年1月20日 17:26
なるほど^^
別原因だったのですね!
中古電子部品が動いたならお得でしたね。
なにわともあれ、良かったです。

プロフィール

「[整備] #アドレスV100 V100 v125フロントフォーク移植準備② https://minkara.carview.co.jp/userid/2899394/car/2873369/5651066/note.aspx
何シテル?   01/27 19:51
18才の時に通学用で手に入れたDJ-1Rが初めてのバイク。その後88NSRに乗りしばらくバイクを降りてましたが、復活しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
ツーリング用、たまにフラット林道走行で利用してます。
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
エンジン実動ですが、ヤレたR1-Zを手に入れました。ちゃんときれいにして乗ってあげたいと ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
たまに短距離ツーリングに使用してます。冬場は1ヶ月に1度くらいエンジン始動。
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
実動エンジンのV100の初期型をオクで手に入れました。 ほぼフルオーバーホールに近いとこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation