• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
鐡塔屋の愛車 [ホンダ N-ONE]
ユーザー車検 (備忘録)
1
[事前準備]<br />
<br />
  検査日は2週間前からWEB予約が可能<br />
  (登録時は車検証を用意)です。<br />
  予約が完了すると‘予約番号(6桁数字)’が<br />
  メールで送られてきます。<br />
<br />
  必要書類はWEBダウンロード出来ます。<br />
  ▶︎継続検査申請書 <br />
  ▶︎自動車重量税納付書 <br />
  ▶︎軽自動車検査票<br />
<br />
  当日、代書屋さんへ有償依頼も可能ですが<br />
  記入例や車検証を見れば、難しいことは<br />
  全くないので事前記入しておきましょう。<br />
  野田支所の場合、各書類への記入は全項目、<br />
  ボールペンでOKです。<br />
<br />
  あとフロントガラスの‘1年点検ステッカー’は<br />
  念のため剥がしておきます。<br />
 <br />
[当日準備]<br />
<br />
   ホイールの増し締め。灯火類の点灯確認。<br />
   ウォッシャー液補充くらいはしましょう。<br />
<br />
  ‘走行距離’ を検査票と申請書へ記入します。<br />
   最後に車検証、自賠責証明、納税証明他、<br />
   必要書類をクリアファイルに入れておくと<br />
   便利です。認印と現金も忘れずに。<br />
<br />
[事務手続き(野田支所の場合]<br />
<br />
   ▷手数料の支払  (C棟3<br />
   ▷重量税の支払  (C棟7<br />
   ▷自賠責保険の支払 (代書ブース<br />
   ▷全書類を提出  (E棟窓口<br />
<br />
   各必要書類への事前記入をしておけば<br />
   (混雑が無ければ)計5分くらいで完了です。<br />
<br />
[検査コースへ]<br />
<br />
  野田支所の場合、検査に不慣れな人は<br />
   ‘2番ライン’へ並ぶよう指示されます。<br />
   エンジンOFF +ボンネット半開き で<br />
   車列で待機します。<br />
<br />
[検査]<br />
   <br />
①検査員指示に従い、各種計器の作動確認。<br />
   各ライト、ウインカー、ワイパー、クラク<br />
   ション、ハザード、そして車室の確認。<br />
   ボンネットは自分で開閉します。<br />
<br />
②排気ガス検査<br />
   ガステスター(ノズル先は固定式)をマフラー<br />
   内へ入れて少し待ちます。<br />
   測定結果が出たら、テスターを元位置へ戻<br />
   し、検査表を測定器に差込印字します。<br />
<br />
③サイドスリップ検査<br />
    ゆっくりと(歩行速度くらいで)指定線まで<br />
    真っ直ぐ進むだけです。<br />
<br />
④ブレーキ制動検査<br />
   指定の停止位置で4輪が沈み込むので<br />
   ニュートラで待機。ローラーが回ります。<br />
<br />
   フットブレーキ          …通常より強く!<br />
   パーキングブレーキ  …通常より強く!<br />
   この踏み込みが甘いと不合格になります。<br />
<br />
⑤速度表示検査<br />
   40km目視でパッシングするだけ。<br />
<br />
⑥ヘッドライトの光量、光軸検査<br />
    ローライトで測定器が左右別に自動判定。<br />
    このドキドキ感こそユーザー車検の醍醐味。<br />
    もしここで不合格になったら、自分か<br />
    近くのテスター屋さん(有料)で直して<br />
    リトライします。<br />
<br />
⑦下回り(リフトアップ)検査<br />
   ハンドルを左へ最大にきる、戻す。<br />
   フロントライト  ON OFF。<br />
   ハンドルを右へ最大にきる、戻す。<br />
   下回りを‘コンコン’されますが<br />
   個人的には、なんか気持ちいいw<br />
   オイル漏れ等はここでOUTです。<br />
<br />
    もしハンドルロックしちゃった場合は、<br />
    ‘ブレーキ踏まずスタートボタンON’で解除<br />
    して、思い切りハンドルをきりましょう。<br />
<br />
⑧総合判定ボックス<br />
    書類を提出して、新車検証と表示シールを<br />
    受け取ります。
[事前準備]

検査日は2週間前からWEB予約が可能
(登録時は車検証を用意)です。
予約が完了すると‘予約番号(6桁数字)’が
メールで送られてきます。

必要書類はWEBダウンロード出来ます。
▶︎継続検査申請書 
▶︎自動車重量税納付書 
▶︎軽自動車検査票

当日、代書屋さんへ有償依頼も可能ですが
記入例や車検証を見れば、難しいことは
全くないので事前記入しておきましょう。
野田支所の場合、各書類への記入は全項目、
ボールペンでOKです。

あとフロントガラスの‘1年点検ステッカー’は
念のため剥がしておきます。

[当日準備]

ホイールの増し締め。灯火類の点灯確認。
ウォッシャー液補充くらいはしましょう。

‘走行距離’ を検査票と申請書へ記入します。
最後に車検証、自賠責証明、納税証明他、
必要書類をクリアファイルに入れておくと
便利です。認印と現金も忘れずに。

[事務手続き(野田支所の場合]

▷手数料の支払 (C棟3
▷重量税の支払 (C棟7
▷自賠責保険の支払 (代書ブース
▷全書類を提出 (E棟窓口

各必要書類への事前記入をしておけば
(混雑が無ければ)計5分くらいで完了です。

[検査コースへ]

野田支所の場合、検査に不慣れな人は
‘2番ライン’へ並ぶよう指示されます。
エンジンOFF +ボンネット半開き で
車列で待機します。

[検査]

①検査員指示に従い、各種計器の作動確認。
各ライト、ウインカー、ワイパー、クラク
ション、ハザード、そして車室の確認。
ボンネットは自分で開閉します。

②排気ガス検査
ガステスター(ノズル先は固定式)をマフラー
内へ入れて少し待ちます。
測定結果が出たら、テスターを元位置へ戻
し、検査表を測定器に差込印字します。

③サイドスリップ検査
ゆっくりと(歩行速度くらいで)指定線まで
真っ直ぐ進むだけです。

④ブレーキ制動検査
指定の停止位置で4輪が沈み込むので
ニュートラで待機。ローラーが回ります。

フットブレーキ …通常より強く!
パーキングブレーキ …通常より強く!
この踏み込みが甘いと不合格になります。

⑤速度表示検査
40km目視でパッシングするだけ。

⑥ヘッドライトの光量、光軸検査
ローライトで測定器が左右別に自動判定。
このドキドキ感こそユーザー車検の醍醐味。
もしここで不合格になったら、自分か
近くのテスター屋さん(有料)で直して
リトライします。

⑦下回り(リフトアップ)検査
ハンドルを左へ最大にきる、戻す。
フロントライト ON OFF。
ハンドルを右へ最大にきる、戻す。
下回りを‘コンコン’されますが
個人的には、なんか気持ちいいw
オイル漏れ等はここでOUTです。

もしハンドルロックしちゃった場合は、
‘ブレーキ踏まずスタートボタンON’で解除
して、思い切りハンドルをきりましょう。

⑧総合判定ボックス
書類を提出して、新車検証と表示シールを
受け取ります。
カテゴリ : 車検・点検 > 車検・点検 > 車検
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度
作業時間30分以内
作業日 : 2019年05月29日

プロフィール

鐡塔屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウィッシュ 野田 ユーザー車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 20:28:45
フロントワイパー作動音対策部品交換(無償) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/31 23:47:00
FUJITSUBO AUTHORIZE RM+C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:09:49

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
moduloXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation