• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱるシステムの愛車 [アウディ A3スポーツバック]

整備手帳

作業日:2020年5月22日

バッテリー交換(純正→VARTA)①交換作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
1月の初回車検で、ディーラーでのバッテリー交換は高額だったので、交換せず保留にしていました。最近、ドラレコの駐車監視が止まっていたりと、そろそろバッテリーが怪しいかな?と思ったので、ようやく交換することに。

VARTAの570-901-076という番号のバッテリーが、A3(8V)には適合のようなので、楽天で購入。2万円以下で買えます。
2
まずはバッテリーを外している際の電源を確保します。
よく見るエーモンのやつではなく、カーメイト メモリーキーパーにしました。

OBD2端子に接続なので、作業時に誤って外れる心配がないのが良いです。単四電池6本、なんとか家にありました。笑
電池を入れたら、OBD2に差します。
メモリーキーパーのバッテリーマーク(真ん中)のランプが付いていることを確認したら、いよいよバッテリーを外します。
3
レンチを使って外していくわけですが、金属製なのでショートや感電など怖いので、注意して作業しましょう。保護のためにも念のためゴム製の作業用手袋などして作業すると良いかも。

最初にマイナス端子を外します。10mmのレンチで回して緩めたら、すぽっと抜きます。(左上の写真は緩めすぎです。こんなに緩めなくても抜けます。笑)

外した端子は再び触れないように、養生してください。よけるだけだと戻ってしまいバッテリーに触れてしまいそうになります。(私は雑にタオル等で。^^;)
マイナスを外したら、プラスを外します。

その後(左下)、黄色の丸の位置を、13mmのレンチで外します。するとブラケットが取れます。
これでバッテリーが動くようになるので、手前にずらして、保護用のカバーを外しましょう。
カバーを外したらいよいよ載せ替えです。
4
超重いので腰に気を付けてください。バッテリーは20kg以上あるようです。
向きを気を付けて同じ位置に新しいバッテリーを置いたら、プラス端子からつけていきます。外すのと逆の手順でOK。

純正バッテリーについてたマイナス端子のカバーが、ぴったりハマったので念のためつけておきました。
プラス端子が終わったら、マイナス端子です。プラス端子側も、(すっぽりはハマらないけど)カバー被せておきます。

レンチがプラス端子に触れないように注意しながら、マイナスを締めます。
5
マイナスも付いたら、カバーを被せて、ブラケットをつけます。(私は端子より先にブラケットをつけてしまいました。^^;)
6
完成です!案外、簡単です。あとはカバーのふたを閉めたら終わりです。
どちらかというと大変なのはこの後のコーディングかもしれません。(-_-;)

注意点!
・レンチなどで変なところに触れてショートさせないようにする
・バックアップ電源の電池切れまでに作業を終える(カーメイトのやつは30分と書いてました)
・バッテリーを足やボディに落とさない
・ぎっくり腰にならない
7
このあと、AGMバッテリーに変えるためVCDSでコーディングしています。(別途記事にします)

ドキドキしながらエンジンかけると・・・特にエラーも出ずにちゃんと付きました。ヾ(o´ω`o)ノ

必要なもの
・バックアップ電源
・10mm、13mmレンチ
・外した端子を養生できるもの
・VCDS

あるといいもの
・作業用手袋
・刷毛などバッテリー避けたところを掃除できるもの
・強靭な足腰

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ワイパーゴム交換(ガラコ)

難易度:

ステーの取り付けに苦労しました

難易度:

シガーソケット型電圧計

難易度:

リアワイパーブレード交換(BOSCH)

難易度:

エアコンフラップモーター交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年5月24日 23:15
ワタシには、「強靭な足腰」がない...




(><)


コメントへの返答
2020年5月28日 1:32
私も足腰には全く自身がありませんが、なんとかなったので無くても大丈夫です。笑

載せ替え時よりも、自宅から車の元まで運ぶのが一番きつかったです。
2020年5月25日 21:48
ぱるシステムさんこんばんは。バッテリー交換を考えている僕にとってすごく参考になります。僕も足腰に自信がないので自分でやるかどうかは考え中です(笑)
AGMバッテリーに変えるためVCDSでコーディングは必須なのですね。こればかりは持ってないので頼むようですが。
コメントへの返答
2020年5月28日 1:40
他の方の整備手帳など拝見する限り、コーディングにより書き換えは必要そうですねぇ…。変更しない影響がよくわかりませんが、ダメだった場合の影響が怖いので、コーディングするのが無難ですね。(>_<)
車検の際に自分でやると言ったら、ディーラーにもやんわりとその辺を心配されました。

純正と同じバッテリーが入手できれば、おそらくコーディングは不要なので探してみるのも手かもしれませんね。

プロフィール

「新居に越してきて初めて、自宅で洗車✨
快適だ~!」
何シテル?   04/29 13:08
こんにちは、ぱるシステムと申します。 寒がりですが北国育ち、就職後は本州暮らしで、暑いのなんのー(。_。) 車のことは詳しくないですが、せっかくイイ車を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 18:17:51
MVNO SIMによるAudi connect接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 19:12:23
MMI Sim APN free化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 19:11:24

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
認定中古車でA3SB 1.4TFSI sport (MY17)を購入しました。初めての輸 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
中古車で購入し、2012/01~2018/06まで乗っていました。故障もほとんどなく、よ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation