• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅ~ちゃんの"オデちゃん" [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2019年2月12日

走行中テレビ見れるように配線加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
走行中にテレビを見れるように、純正のインターナビのユニットのパーキングブレーキの配線をボディアースに落とす配線加工をしました。用意した配線は、30センチぐらいの適当な配線にエレクトロタップを付けて、クワ端子を付けたものです。製品でカプラオンで出来るものも売ってるので手軽にやりたい人はそっちをおすすめします〜!
2
まず運転席側の内張りを剥がします。先に純正ETCのポケットにネジが1本あるので外します。あとは内張り剥がしなど使ってパリパリっと引っ張れば取れます!意外と下の方からぐっと力入れれば取れました。この時、写真で示したようにETCの配線とパーキングブレーキの配線に注意しながらカプラを外しました。
3
次に助手席側のグローブボックスを外します。写真はないのですが、下にネジ2本外してダンパーを外せば簡単に外れます。
次は真ん中の内張りです。先に灰皿を外して、写真で示した、中に隠れてるネジ3本を外しておきます。それと灰皿の電球も忘れずに外しておきます。
4
灰皿のネジが取れたら、右左のネジとクリップをとって内張りを外します。ここが1番取りずらくて苦労しました。内張り剥がしを上手く使って端っこから外した方が良さそうですね〜。そしてパカッと外れてシーガーと灰皿の電球の配線を外して取れるかと思いきや、センターコンソールが邪魔で取れないーーので写真で囲った灰皿がつくステー?みたいな部品を外しました。ビス4つぐらいだったかな?これを外したらすんなり内張り取れました!
5
やっとナビユニットが見えてきましたー!あとは正面から見えるネジを外します〜硬い時は8ミリのボックスで!5本ぐらいでとまってたと思います。ちなみにこのユニットは前期のものです。
6
ここまで来たらあとは上から見て左側2番目の28ピンのカプラを抜いて、右から数えて10番目の桃色の配線がパーキングブレーキの配線なのでカット!怖いけど気合いで(^-^)
7
カプラ側から5センチぐらいの所でカットしてカプラ側の配線にエレクトロタップをかませます。そして適当な金属部にクワ端子をかませてアースへ〜。あとは切ったところの配線は一応ビニテで絶縁しときました。何かあったら嫌なのでね、、、これで作業は完了なので電源付けて、テレビつけてパーキングブレーキ解除してもテレビが映れば大成功です!そしたらルンルンな気持ちで内張りを戻していくだけです!
8
パーキングブレーキを解除しても映りなおかつギアがドライブでも映ることまで確認しました!作業はだいたい2時間弱かかりました。特にパーツも買ってないんで0円DIYです。満足感あっておすすめですね!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Amazon Firetv Stick 4K MAX 第2世代導入

難易度:

助手席インナーバッフル交換

難易度:

3列目スピーカー取り付け

難易度: ★★

DSP,スピーカー交換

難易度: ★★

RISE USB取付

難易度:

バッフル交換、運転席側

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

りゅ~ちゃんです。RB3 アブソルート前期乗ってます。まだまだいじり始めたばかりですがよろしくお願いします。なるべくDIYで頑張ります(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RUSH車高調の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 12:43:58
走行中テレビ見れるように配線加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/20 21:38:31

愛車一覧

ホンダ オデッセイ オデちゃん (ホンダ オデッセイ)
ホンダ RB3 アブソルートに乗っています。純正+αぐらいにスポーティーかつ快適なクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation