• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキラキラの"アキラキラ号" [トヨタ MR-S]

整備手帳

作業日:2013年3月20日

前後異径 その2(前後逆転)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
「前後異径 その1」で試みたフロントR15のスタッドレスとリアR17.両輪ともR17だった時に比べて、その変わった心地よさが面白かったです.

で、それに味をしめて組み合わせたのが写真の・・・
F:R15 DRB 185/55 と、
R:R17 ZE912 215/40 でした.
2
TOYOに・・・
「スタッドレスみたいなタイヤはないの?」と問い合わせたら、この「DRB」を薦められました!
(なぜTOYOかと言うとCPがイイことと、結果性能がキチンと出てるということでしょうか)

DRBにはセンターに深い溝があります.
相当昔、細いタイヤをWで履いたようなクルマがありましたけど・・・そんなイメージの残る面白そうなパターンです.

これによってタイヤ全面の接地量は損なわれてしまいます.確かにR1Rなどの高グリップ性と比べると絶対的な摩擦性能は劣りますがウエット時の排水性や軽快感はなかなかのモノです.

Largusサスの調整を軟らかくした場合、下道では自然な回頭性が得られます.
3
写真の時、後輪はコンフォートパターンでありながら
ドライ感のあるZE912でした.

現在ではこれよりやや軟らかく
スポーツパターンのPS-91(215/45)で
パワーが入ります.

「前後異径」の最初の頃は、前輪が進行方向への同機を与えて、動力輪である後輪が曲がってゆく・・・という考えでいました.
つまり・・・獲物を追うチーターが相手の動きに合わせ
前足を基点に後ろ足で飛んで進行方向を変える・・・というあれです.

Largusサスのフロントを柔らかく、リア側をそれより固くした場合、極端な高設定をしなければ上記のような挙動(オーバーステア感)が起こり、曲がり易くなります.また前部の突き上げも少ないです.
(F:0~1回転.R:1.5~2回転くらいで)
4
しかし この設定での超高速域では不安定が現れます.
後輪挙動の動きが収まるのが遅いのです.
そのため後方から来るメルセデスやレクサスなどの
高排気量車に道を譲る場面も起こりえます.

これは動力性能の差というより、パワーに余力を残していながらも前輪が後輪の荷重やパワーを受け止めきれない不安定感で、レーンチェンジ直後の揺り戻しとして現れます.

これを解決するのはLargusサスの再設定.減衰力調整によってDRBの新たな性格が現れてきました.回りやすい奴→後輪を支える強い奴へ.
5
そこでこれまでの(F:0~1回転.R:1.5~2回転)
これを思い切って逆に変えてみました「前後逆転!」

(F:右に12ピッチ.R:.5~10ピッチ)
F:Rの設定を逆にした場合、揺れ戻りの差が少なく収斂が早くなります
そのためDRBが剛性を感じさせるタイヤに変化し、後輪は
前のタイヤに付いて行く感じになり走行安定性が高まります.

タイヤインチではF:15・R:17の「前後異径」が
タイヤタイプではF:柔・R:やや柔が.
減衰力調整ではF:硬・R:やや柔、の「前後逆転」が合うようです.
フロント剛性高めるとこれらが必要なのかもしれません.

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホワイトレター化

難易度:

タイヤ裏組😅、車高調整、プリロード調整

難易度:

フロントワイトレ装着

難易度:

ホイール交換

難易度:

フロントタイヤ交換(5回目)

難易度:

リアタイヤ交換(7回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年3月21日 9:58
獲物を狙うチーターw

リヤが太いのは重量配分でリヤが温まり易いからタイヤエアのキャパを上げてるだけだと思ってました(^_^;)

そうなるとスプリングレートも変わってきますね~
コメントへの返答
2013年3月21日 13:32
コンパスの針がゴムみたいに軟らかいと正確な円が描けませんね.固いと鉛筆側がキッチリ動く・・・.

重くフリクションのあるリアをいなすにはやはりフロントの強さが大事になります.

MR-Sは元々RよりFが弱いと思いますが、センターからFを剛にすると全体の挙動が変わります.とくにハンドリングに顕著に反映します.これ全て剛性パーツからきています.

今の処はアブソ-バー調だけですが必要になったらバネですね~.
2013年3月21日 19:33
FF車ハッチバック車のリヤ補強の、逆の考え方みたいな感じですかね?

だとしたらMRーSはフロントボディ補強して、リヤはバネレート上げたりタイヤ太くしたり

でも車高調の場合は、先ずは車高でアンダー←→オーバー を調整してくださいって、昔雑誌で読んだ(^_^;

コメントへの返答
2013年3月21日 22:09
直進時ステアリングをいきなり左に斬ってすぐ戻したとします.
その時、愛機では前部はステアに全く同機して動きます.しかし後輪は前輪よりほんのわずか遅れて一度左へ脹らんで、次に右に脹らもう(戻ろう)とします.
(これって普通にロールって言いますよね・・・もしこれがコーナーリングで、そこだけ切り取ったらオーバーステアと表現しますね.後輪駆動は後ろが前に出たがります)

さてこの揺れ戻りの時、前輪のサス減衰力が弱いと後輪のロール挙動の影響を前輪が被り易く(収斂が遅い)、減衰力をが強ければその影響は少ない(あまり感じない)ということなんです.少しの調整でこの挙動変化の違いが大きいので驚きました.

これ「フロント・センター・リア」をブリッジし、剛性強化したMR-Sの話でして、ノーマルだったら捩れてあっち向いてホイの挙動になり大変危険です.とくに高速域では.

昔は4WSというのがあって、FFでも4WDでも横移動(横っ飛び)の感覚でしたけど・・・.一般のFFの場合はサスとリアタイヤがグリップすれば安定するのではないでしょうか.前輪のバネも減衰力も後輪より強いハズですから.無論ボディの強化はあったほうがいいですけどね~
2013年3月22日 7:31
4WS、32スカ乗っててついてました(笑)油圧式だからオイルにじんでよくわからなかったけど


RRはFFの逆なんてそう簡単には行かないですね~(*´∀`)♪

その揺れ戻りって、リヤのトレッドが広いからかな~とか勝手に思ったりして( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2013年3月22日 21:50
4WSよかったですよね.プレリュードとアルシオーネSVXで両者とも揺れ戻りは少なかったです.同乗者がおかしがってました.

FFの場合操舵輪と駆動輪がおんなじですから、後輪太くすればあんまり出にくいのでは.強コーナーで流れて逆ハンきったことはありましたが.

MR-Sは厳密にはRR.後輪が前へ出たがりますから前輪で動機を与えて後輪で操舵をしているところがあります.直進では踏む量より前へ行きたがりますしコーナーでは踏みながら回った方が正確にラインをトレースできます.それには前輪がきちんと仕事しないといけません.

ですから多分後輪トレッドの大小というより前輪とボディの(梯子でいう)ササラの強度が大事になってくるのではないでしょうか.
2013年3月23日 7:56
「梯子でいうササラ」キター♪ヾ(@゜▽゜@)ノ

そういう表現が新鮮なんですよね!

ステアリングアーム取り付けや、メンバー(フロントは無かったっけ?) がスカスカヨワヨワなんですね~(*´∀`)♪?
コメントへの返答
2013年3月23日 12:38
そうです.フロントはとくに弱かったです.
どこかの業者の方のホームページにMR-Sのスポット溶接やっているのがありましたけど.

幌.内張り全部剥がして・・・とくに、前部後部のタイヤハウスやフェンダー回りは入念でメチャメチャ印象的でした.ホントはああいうチューニングが必要なんですよね.

自分はそこまでできないのでアフターパーツで補っていますがその分体重増加は避けられませんね.

プロフィール

「[整備] #MR-S パンタジャッキにヘルパー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/300014/car/223263/8325046/note.aspx
何シテル?   08/09 16:16
横浜でDIYした銀色MR-Sに乗ってま~す. 第3京浜や横浜横須賀道路がテストコース! みんカラはじめてチューニングを知りました。諸先輩には感謝してます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

備忘録 09 「SW20」 ~2代目MR2の登場~ その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 20:25:19
[ホンダ ヴェゼルハイブリッド]HANKOOK Ventus Prime4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 18:45:06
[ホンダ ヴェゼルハイブリッド]HANKOOK Ventus Prime4 215/55R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 18:44:28

愛車一覧

トヨタ MR-S アキラキラ号 (トヨタ MR-S)
最近、MR-Sを取り上げ 旧名車扱いしてる記事を目にする。 だが無改造の初〜中期車は 言 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2005・07.中古で購入.同年12・21に没した2003年式のMR-S.短い付き合いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation