• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

町乗りメイン・たまに練習の"ワークス" [スズキ Keiワークス]

整備手帳

作業日:2018年12月16日

フルバケの固定位置を一番下にしたい(その②)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/3019571/album/663212/
1
 とりあえずその①でベルトバックルの固定ナットとシートをサイドアダプタにとめるボルトとの干渉は何とかなったものの、相変わらずシート右側ショルダー(画面だと左側)とBピラーの内張りとの当りが強い…。
 内張りの形状的にシートを下げるとより強く当たるようになっています、ちょうどショルダーと当たっている所だけ…
2
という訳で、内張りのピラー側の一部を削ってショルダーとの当りを少しでも弱める作戦に出ました。
 左側は比較のための助手席側Bピラー。右手前はサインペンで削る範囲を大まかにけがいた運転席側の内張り。
3
内張りの内側。中に硬い発泡素材が入っているだけのシンプルな構造。この発泡材で内張りとボディBピラー間の圧縮力に耐え、上部で窓のモールを利用して内張りをBピラーに固定しています。発泡材の下側は爪で前後のドアステップにはまっているだけ。
4
手持ちでは金属やすりとサンドペーパーしかなかったので、人力でけがき線付近までやすりで削ってサンドペーパーで仕上げたものの、結果は御覧の通り。内張りが全体的につぶれて余計にシートベルトがBピラーと内張りに強く挟まれる事に…orz
 行程1と比べると、作業前の方が当たりは強いもののシートベルトが通る穴の形はまだ確保されていたのですが、内張りを削ったことでこの穴がつぶれてしまいました…。
5
後ろから。確かに内張りがつぶれてシートベルトはより強く挟まれているのが分かります。シートを前後させることを考えると、内張りをさらに削ってもベルトが潰される問題は解決しなさそうです。ちょうど内張り上部の角全体がシートのショルダーとの接触部になってしまうからです。
 しょうがないのでまた純正の新品を発注。今度はシートベルトが通る穴を幅方向に少し広げるだけにしておこう…。シート右側サイドアダプタのボルトもあと0.5mm位の座金は入りそうなので、この辺で手を打つのが良さげです。
6
時間があったので、センターコンソールのボディ取り付け部等に傷が多数ついていたのを補修・清掃することにしました。
 センターコンソールの外し方は以下の通りです。
①シフトブーツが入っているパネルを上に引っ張って外す。シフトノブは反時計回りに回すと外れる。
②タッピングビスがサイドブレーキ下に1か所、センターコンソール下部の左右シート前端辺りにそれぞれ1か所ずつあるので外す
③サイドブレーキ後ろ側・センターコンソール側面のプラスチッククリップそれぞれ1か所ずつを外す。プラスドライバで緩めるタイプ
7
外したセンターコンソール各部品。小傷は最初に#400のサンドペーパーでバリ取り、#1000のサンドペーパーで周辺ごとぼかして目立たなくしました。
 後はウェットティッシュで拭き掃除。コーヒーか何かが垂れた跡とか、隙間に詰まった埃やらで結構汚れていました。
 この状態で最初にサンドペーパーでぼかしただけの傷が思ったより目立たなくなって結果オーライ。
 車体側のシフトのロッドやサイドブレーキ周りもウェットティッシュで清掃。
8
くみ上げてみると、見違えるようにセンターコンソール周りだけピカピカになりました。時間があるときに、内装部品を外して清掃するのもいいかもしれません。
 センターコンソール本体が濃いグレー、シフトレバーブーツ周りのパネルが黒色と微妙に色分けされていることに初めて気が付きました。地味ですが渋くてカッコイイデザインです。てっきり全部同じ濃いグレーかと思ってました。 
 ついでに助手席純正レカロのシートレールにも、運転席シートレール同様に目いっぱい前・後ろの位置で露出した範囲のシートレールをグリスアップ。
 純正レカロの下側をのぞいてみると、構造が意外と市販のレカロシートレールと構造が似ていました。
フォトアルバムの写真
センターコンソールを外した状態で剥き出しになった ...
同後ろ側。サイドブレーキ裏のクリップ取り付け部が ...
左側純正レカロ下側を一番前方にずらして後ろから。 ...
左側純正レカロ下側を前から。同様にシートを一番後 ...

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( Keiワークス の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

ホイールナットとセンタキャップ修理その2と3

難易度:

脱汚車計画

難易度:

androidナビの移設

難易度:

KCテクニカエアクリーナー取り付け

難易度:

センターキャップ点検&修理

難易度:

前置インタークーラー 取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

町乗りメイン・たまに練習です。よろしくお願いします。  モータースポーツの練習を昔やっていました(ジムカーナ、ダートラ)。今はお山好き(特に雪山………でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ Keiワークス]RAYS VOLK RACING CE28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 20:39:22
[スズキ GSX-R125]MICHELIN Pilot Street 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 23:56:05
バッテリー補水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 22:30:09

愛車一覧

スズキ Keiワークス ワークス (スズキ Keiワークス)
 維持費の都合で泣く泣くS2を手放しKeiワークスに乗り換えることにしました。後部座席が ...
スズキ GSX-R125 快速原付⇒超快速原付 (スズキ GSX-R125)
学生時代から2018年までずっと2輪を所有していましたが、一旦2輪を全て手放し4輪とママ ...
ブリヂストン ノルコグ ままちゃり1号 (ブリヂストン ノルコグ)
メインの車が使えない時の足や運動不足解消のため「健康器具」として使用。 昔自転車通勤を ...
ホンダ S2000 S2 (ホンダ S2000)
ホンダ S2000に乗っています。ほぼドノーマルです。純正部品が出続ける限り乗り続けたい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation