• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

町乗りメイン・たまに練習の"ワークス" [スズキ Keiワークス]

整備手帳

作業日:2019年1月12日

フルバケサイドアダプタのボルト・スペーサ交換、他

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 運転席側のフルバケと同Bピラー内張りの当たりが強いため、Bピラーの上部の穴を拡大したらシートベルトの動きがかなり渋くなってしまったのが前回まで。
 新品の内張りが来たので交換ですが、その前に右側サイドアダプタのスペーサ(ナット)に同じM数のワッシャを貼ることにしました。
 元々サイドアダプタとシート本体のクリアランスが約10mmあったのですが、ナットの厚みが約9mmだったので、スペーサの厚みを10mm程度まで厚くすればシートと内張りの当たりも少しは良くなるだろうという目論見。
 あと、よくよく見るとスペーサが入ったボルトを見るとレカロ純正ネジ(左側2本の黒いヘキサゴンボルト)のネジ部がかなり短くなっている…。余っているネジを探したら、スプリングワッシャ・ワッシャ付きの同サイズのボルトがありました。ネジ部長さもスペーサ無しと同じぐらい。
2
ナットが約9mm、ワッシャが約1mmで全体で約10mmになりました。偶然ですがちょうどいい厚みに。
 作業性をよくするため、ナットとワッシャは瞬間接着剤でくっつけています。
3
取り付けた状態。ボルトが真鍮メッキになったので結構目立つのですが、ネジ部長さ不足の不具合の方が怖いので我慢(今までシートからミシミシ音が出たりでなかったりは、ここのネジ長さ不足が原因か?)。
 クリアランス長さとスペーサ厚みがほぼ一致したので、今までの様なサイドアダプタがシート側に引っ張られる力は出なくりました。
4
届いたBピラー内張り。税抜1900円。思ったよりも安かったです。
 手前が上部になるのですが、この穴を拡大して内張りが少し潰れるようにすればいいと思ったのが前回まで。そしたら削った内張りと奥のBピラー上部の内張り(クリーム色)間のシートベルトが通る穴が狭くなり、シートベルトの動きがかなり悪い状態に…(特に戻り方向
5
内張り内側。ボディと内張りの間に入っている黄色い硬質発泡材が入っているのみ。
 びっくりするほどシンプルですが、S2000の目立たない場所(ドアの後ろやシート後ろ側等)の内張りもプラスチック製で表面に革模様が施されているだけでしたからね…(その前のRSエボ3、NA6CEロードスターも似た感じだった…はず
 こういう内張りの方が軽くて高耐久性、しかも安いので、豪華な室内空間を売りにしている車以外はだいたいこうなのかもしれません。
 自分的にはあまり気にならないのですが、「今の車って安っぽいよねー」「プラモデルだよねー」という人もいるので、同じ車好きでも色々な人がいるもんだなー、と…
6
実際の当たり具合です。サイドアダプタのスペーサを1mm増しにしたせいか、「加工前内張り+9mm厚スペーサ(ナットのみ)」の時よりは当たりは弱くなっています。
 シートを前後に動かすのも割とスムーズ。
 一番気になるシートショルダー部と内張りが当たっている部分ですが、この部分には当て布をしているので、ダメになってきたら再当て布でしのげそうです(嗚呼、つぎはぎレカロ…
7
下部のサイドシルステップとのはめ合いもカッチリしました。
 …というよりは、内張り全体が元々ついていたものより硬めになったような?
 一番最初、夜中にフルバケを入れた時についたシートレールによる傷も無くなったので、色々と結果オーライ
8
前・上側より。シートベルトを通過する穴がやや潰れているものの、シートベルトの動きはほぼ確保され、内張りがやや潰れることでシートと内張りの当たりも許容範囲になっている様です。シートを前後にスライドする時も交換前の様な重さは無くなりました。
 これで一応、「シートレールの一番下の穴を使いたい計画」は達成です。90キロ後半の体重を支えているので、1.5cm程度のローダウンでも割と利く……といいなぁ。
 本来ならショルダー幅が狭いシートに交換するのが一番いいのですが、S2000から使っていたSP-Gが使えるのであればそれで良しです。
 ドラポジは更に1.5cmほど下がり、より乗用車的になりました。シートレールメーカーの公称値、5cmダウンは達成されていそうです。シフトレバーを握る位置が必然的に下(根本)の方になるので、握りやすくクイックシフト効果もあるようです。なんとなくS2のドラポジを思い出しました。
 欲を言えば左足のフットレスト周りのスペースが足りないのですが、つま先が細身のシューズなら問題ないですし。フットレスト周りのカーペット下に詰め物が入ってるなので、この詰め物を取ってしまえば普通のスニーカーでも問題ないかもしれません。結局スニーカーの場合もフットレストの狭い空間に少し押し込み気味で運転するのに慣れてしまったので、特に触らないかも…

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インタークーラーカバー 塗装

難易度:

定期的整備♪ミッションオイル交換

難易度:

定期的整備♪デフオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

GReddy AIRINX-B 取付

難易度:

トグルスイッチ取り付け!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

町乗りメイン・たまに練習です。よろしくお願いします。  モータースポーツの練習を昔やっていました(ジムカーナ、ダートラ)。今はお山好き(特に雪山………でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ Keiワークス]RAYS VOLK RACING CE28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 20:39:22
[スズキ GSX-R125]MICHELIN Pilot Street 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 23:56:05
バッテリー補水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 22:30:09

愛車一覧

スズキ Keiワークス ワークス (スズキ Keiワークス)
 維持費の都合で泣く泣くS2を手放しKeiワークスに乗り換えることにしました。後部座席が ...
スズキ GSX-R125 快速原付⇒超快速原付 (スズキ GSX-R125)
学生時代から2018年までずっと2輪を所有していましたが、一旦2輪を全て手放し4輪とママ ...
ブリヂストン ノルコグ ままちゃり1号 (ブリヂストン ノルコグ)
メインの車が使えない時の足や運動不足解消のため「健康器具」として使用。 昔自転車通勤を ...
ホンダ S2000 S2 (ホンダ S2000)
ホンダ S2000に乗っています。ほぼドノーマルです。純正部品が出続ける限り乗り続けたい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation