• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きのかんの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2019年7月29日

ミラー一体型ドラレコの取付①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フリード用にドラレコ購入。
Amazonでニコクマ純正ミラー取替式を購入。
フリードのルームミラーは構造上、お辞儀しやすいので、取替式で探しました。

AUTOVOXも検討したのですが価格が高いのと、バックカメラを室内に引き込みたいので、形状的に無理かと思いこちらを選択。
2
中身はこんな感じ。
箱は以外としっかりしていました。
英語のマニュアルと薄い紙ぺらで、超簡易取説がついていますが、配線図などは入っていません。
まあ、電源はシガーソケットからとる方式なので、配線隠しとか考えなければ難しくはありません。
3
取り付ける前に、フリードの純正ルームミラーを外します。
トルクスネジが使用されているので、通常のプラスドライバーやマイナスドライバーでははずすことができません。
サイズT-15のトルクスドライバーか、これが入っているドライバーセットを購入するといいかと思います。
ホムセンで1000円しませんでした。
分からなければ店員さんに聞けばわかるかと。
4
トルクスネジをはずしたら根本部分をしっかり持ち、ゆっくりと形に沿って手前に引くと簡単に外れます。
この作業を雑に行うと、フロントガラスを引っ掻いてしまうので慎重に作業します。
不安な場合は養生してから作業するとよいと思います。
5
ドラレコ本体を組み上げます。
取り付けるときは、ルームミラーをはずしたときと逆の手順で取り付けます。
ドラレコの付属品に色々アダプタついていますが、標準品で問題ありません。
取り付け後に付属のネジで固定すれば取り付け完了です。
さて、次は電源です。
6
電源はシガーソケットですが、通常だとソケットは1つしかないので、ヒューズボックスから電源を取り出すことにしました。
7
エーモンの電源ソケット(ヒューズボックス電源取りだし)を使用します。
配線の落とし方は諸先輩方の整備手帳を参考にしました。
簡単かと思いましたが、フリードのハンドル後ろはかなり狭いので、通線棒(少し太めの針金とか、私はハンガーを利用しました。)を用意するとよいと思います。
8
配線のの過程は次で。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

誰も買わない激安中華ナビ交換①

難易度:

洗車!!

難易度: ★★

2024.06.09 時は来た!念願の硬化系コーティング施工

難易度:

ドラレコ 交換

難易度:

運転席側ドアミラー開閉不良

難易度:

やってもうた!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年8月21日 9:37
ルームミラーの外し方参考になりました。とても助かりました。ありがとうございました。

プロフィール

「[整備] #フリード ミラー型ドラレコの取付② https://minkara.carview.co.jp/userid/3047679/car/2658978/5497146/note.aspx
何シテル?   09/28 21:35
きのかんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ フリード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/28 06:33:59

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation