• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドーデモの愛車 [三菱 ミニカ]

整備手帳

作業日:2010年3月24日

ウインカ・ポジション電球用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
すぐ上のヘッドライト内にあるポジション
ランプと共にウインカ・ポジションとして
点灯させることにしました。

この素ミニカでは元の電球仕様を
基本形にして、と思っているので
あーだこーだと方法を考えてみました
2
A案
ウインカのケースに穴を開け後付用の
ランプソケットで12V5Wの球を追加装備。
ウインカ時は左右共消灯

シンプルで良いと思うのだけど
明るさの調整は球交換しかない。
穴開位置によっては本球と接触しそう
なので要注意。

W球用のソケットと交換できれば穴あけも
要らずそれも良いのだけど、それだと球の
選択肢は2種類位しかない。
3
B案
ウインカ用電球12V23Wをそのまま使い
ポジション時は2個直列にして明るさを抑える。
ウインカ点灯時に比べると半分位の明るさで
丁度いいカモ・・。
ウインカ時に反対側は消灯

当然明るさの調整はできないし
2回路のパワーリレーが必要になる。
ウインカ時にD分だけ電圧低下。
4
C案
明るさの調整は必ずしたくなると思うので
余り物の新電元HRD12003Eで電圧調整。
仕様では入力電圧17V以上(出力は入力
より5V↓・3A)なので車には適合しないの
だけどなんとか明るさの調整はできそう
なので取敢えずこれでやることに・・。
ウインカ時に反対側は消灯

ウインカ時にD分だけ電圧低下。
5
HRD12003Eを無理矢理狭いケースの
中に押込んでみましたが、出力に
よっては相当発熱するようです。
やはり使い方間違い!?
今回はポジションライト用として30~40%
程度の出力で使用するつもりですが
電圧↓電流↑?多分何とかなるでショ?
発熱が酷いようならB案にするかも・・

大丈夫か? さァなんとも …(^_^;)
6
デイライトとウイポジ同時配線中
7
点灯テスト
左:ウインカー点灯中
中:ウイ・ポジ点灯中(チョット明るスギ)
右:ウイ・ポジ点灯中(チョット暗スギ)
8
ウインカ・ポジション点灯中
雨のせいかコントラストが強くて明るく
写りスギなのですが、それにしても
ウイポジとしてはちょっと明るすぎ
なのでもう少し暗めに調整します。

電球色のポジションランプとアンバーの
ウイポジなので相性はいいと思います。
癒やしと暖かみのある風情です。
触ると本当にあったかいし・・…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

A105V SSRスターフォーミュラメッシュ実装

難易度: ★★

ラジエーターホース交換!

難易度:

ワイパーゴム

難易度:

オイル&エレメント交換!

難易度:

車高調導入、タイヤ交換、アライメント

難易度:

プラグ、イグニッションコイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

幾つになっても相変わらず車を弄くっています。全く進歩がありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクスポ20Cです。突出した性能ではないですがウェルバランスで気に入っています。
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
コロリンとした姿は大好きです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation