新型ノア(ZRR7系)のMOPのナビのTVを走行中に写るようにする(修正済み)
1
※コメントを参考に修正しました。
まず、シフトレバーノブを反時計回りににじってはずし、インテグレーションコントロールパネルASSYをはずします。
これは、説明が不要なくらい簡単です。
ただ単に手で引っ張るだけです。引っ張ってツメのかん合19箇所をはずしてください。(内装剥がしツール等は必要ありません。)
やってみれば誰でもできますので、やってみてください。
2
助手席側から見るとこんな感じです。
3
運転席側から見るとこんな感じです。
4
簡単に外れました。
5
ナビゲーションレシーバASSY両側の4本のねじをはずし、引き出すと裏側が見えます。
ナビゲーションレシーバASSY裏の例の5ピンコネクタ(グレー)には、写真のとおり4本の線がつながっています。
1番ピン(青線)がPKB、2番ピン(赤線)がIG、3番ピン(黒線)がSPD、5番ピン(赤線)がREVです。
PKBを切断してナビ側をアースします。
IG、SPD、REVの線はそのままつなぎます。
そして、もともと何もつながっていないナビ側の4番ピンをアースします。
これらの改造を、車両の配線を傷つけることなく実現させるために作ったものが今回のハーネスです。
6
パーツレビューで紹介したカプラキットを使ってハーネスを作製します。
適当な線を適当な長さに切って、両端に端子を付けます。
電工ペンチがなかったので、半田付けしました。
7
できあがったハーネスがこちらです。
SPDの線を切ると、走行中でもナビの操作ができるようになりますので、いずれ、スイッチを付けて必要なときだけ切れるようにしようと思い、この線を長めにしてあります。
このハーネスを、車両とナビの間につなぎます。
写真の上側を車両から出てきている線につなぎ、写真の下側をナビゲーションレシーバASSYにつなぎます。
8
アースは、ここにつないでできあがりです。
あとは、はずしたパネルを元に戻すだけです。
一応正常に動作しているように思えます。
ダイアグモードにして確認してみました。(フォトギャラリー参照)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク