• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"8さん" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2023年2月19日

DIYメッシュグリル化作業①(バンパー取り外し)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
みんカラさん界隈ではDIYでグリル変更される方をよく見かけますし、整備手帳も出回っていますので、私は何かしら違う視点?を記録しておきます。

作業方法は基本的におひとり様向けとなります。


今回で4回目くらいのバンパー脱着ですが、外し易くするために形状や重なり方などを考慮したら、クリップやボルトを外すエリアを上下左右で分けて、
下➡︎上➡︎左右の順が良いかなと思いました。

そんなに硬くはありませんけど、左右を外すにはバンパーが広がる方が有利ですし、上下の緩みも必要ですから。


作業においては、バンパーを脱着する際に支えたり置いたりするのに必要な柔らかいマット(バンパー正面の面積×縦に2倍の多きさ)や20cm×40cmくらいの支えられるクッション材、挟んだり敷いたりするタオル等が数枚、それから中腰やしゃがむ姿勢が多いため床にペタっと座れるマットや低いイスもあると楽です。

外すボルト+ファスナーが多いので、ラチェットレンチだけでなく電動ドライバーもあれば時短&疲労を減らせます。
2
フロント真ん中辺り、下側のアンダーパネルを留めている沢山のボルト+ファスナーを外したところです。

画像のように、アンダーパネルが開く(垂れる)とバンパーから連なる中央部分にも2個のファスナーがあります。

下側は8mmソケットかプラスドライバーとクリップ(ファスナー)リムーバーを使います。
3
バンパー下側のアンダーパネル等を固定しているのはこちら。

後から戻す際に作業がスムーズとなるよう他の留め具と混ざらないよう分けておきます。

また、下側は見辛い姿勢なのでボルトとファスナーの使用位置を後から間違えないよう、ファスナーのところだけテープを貼っておいても良いでしょう。

みんカラさんの整備手帳に使う素材にもなりますし、手間は増えてしまいますけど、とにかく外すものが多い時は作業の前後を撮影しておくと戻し忘れも防止出来ます。
4
次は上側のラジエターグリルブラケットからファスナーとボルトを外します。

中央のシールボードは下側にもファスナーがあります。

エアインテークのボルト(10mm)はブラケットが外し易いように緩めるだけでもOKです。
5
次はバンパー左右の固定を外していきます。

樹脂フェンダーアーチの取り外しは、先にタイヤハウス内のフロント側に並んでいるファスナー2個を外します。

私の作業だとアーチは半分までしか外しませんけど、バンパーを降ろす時にガシャガシャ当てたくない場合はキズ防止をたっぷりするか全て外して下さい。
6
樹脂フェンダーアーチを固定しているグリーンとブルーのファスナーを前方から真ん中の位置まで外します。

タイヤハウス内のマッドガードとバンパー左右の端を繋ぐファスナー3個を前方側だけ外します。

バンパーの左右はそれぞれ金属フェンダーにボルト1本(10mm)とハメ込み部品で固定されていますので、ボルトを外したら横に引っ張って外します。
7
バンパー左右(片側)の固定に使われているファスナーとボルトです。

他の部分のものと分けておきましょう。
8
バンパー左右の端を外したら、この後の作業に対してキズ防止のテープを貼っておきます。

バンパーは脱着の際にかなり撓んであちこちとぶつかるので、ライトキットの側面や樹脂フェンダーアーチにも、心配なら広めに貼っておきましょう。
9
ライトキットの保護は入念にしておきましょう。
10
膝をついて作業しますのでこちらが大活躍です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12205256/parts.aspx
11
必要な工具はこの他に、電動ドライバーやプラスドライバー、トリムリムーバーも使いました。
12
保護用マットはいつものヨガマットさんと、先日まで車内用マットだったものを敷きました。

白い角材は長い緩衝材で、バンパーを置いた際の凹凸に合わせて敷いたりします。
13
バンパーを降ろす際にライトキットと擦れるため、予め厚手のタオルを左右に挟んでおきます。
14
画像判り辛いですが、バンパー右コーナーの内側部分です。


バンパーを少し前にずらしたら、ライトキットの下側にアクセス出来る隙間が空きます。

バンパーを床に降ろすには右側のみ配線カプラーとウォッシャーパイプを外します。
※左側の配線は長めなので、カプラーは外さずに配線留めのクリップのみ外します。

赤丸の2箇所を外しますが、チェックランプが点灯してしまうため、必ず電源はACCまでオフしておきましょう。

バッテリー端子は外しません。

なお、バンパーをずらさずに、開いた右側のフェンダー側から手を入れて、先にカプラーを外しておいてもいいと思います。
15
この辺の防水カプラーは嵌合がしっかりしているので、あると便利なメリーさんの出番です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11760391/parts.aspx
16
事前にタオルなど吸水材を設えておきます。

ウォッシャーパイプは、私だとヘッドライトウォッシャー手前の接続部を外します。

外したパイプは先を曲げて100均さんの金属クリップで挟んでおきます。

大した量は入ってないので私はそのままにしていましたが、ライト側に続くパイプのジョイントには自転車タイヤのバルブキャップなどがあれば被しておくと良いかも知れません。
17
これは好き好きですが、右側配線カプラーやウォッシャーパイプの処理をする際に広めの作業空間を作るため、バンパーをかなり引っ張った状態で仮固定する荷台用のゴムバンドです。
18
前述のとおり、左側の配線は2個ある配線留めクリップの上側(フォグランプケースに留めてある方)を外せば、面倒なカプラーはそのままで配線束の余裕は確保できます。

配線留めクリップのロック形状は矢印形です。
※フォグ無し車の場合も近い位置に配線留めはあると思います。

グリルの裏側を触れるようになりましたので、カプラーを抜いたカメラをステーごと外して室内に持ち込み、新しいステーに移植します。


②へ続きます✨

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( メッシュグリル取り付け の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

グリルフィン 間引き、マットブラック塗装

難易度:

バーチカルグリル取り付け②

難易度: ★★

エンブレム ステッカー 黒

難易度:

リヤエンブレムブラックアウト

難易度:

バーチカルグリル取り付け ①準備

難易度:

“TURBO” エンブレム装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「本日は鹿児島空港近くのアリスカフェさんでランチディナー中♪」
何シテル?   06/02 15:32
みひろです。 ※当初のハンネ?はHIRO13Kでした。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41
DTE SYSTEMS PedalBox+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 18:46:52
A/T 学習初期化(*`・ω・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/12 20:09:50

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアEGレイアウト ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation