• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャインさんの"ラブチ" [BMW 1シリーズ クーペ]

整備手帳

作業日:2019年10月6日

JB4取り付け その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
後はECUボックス内の大小2つの黒いコネクターをスライダーを引っ張って取り外し、更にそれぞれの中の2つのサブコネクターを外してそれらにJB4のコネクターを繋いで中継させます。
コネクターは色や形から取り違えない様になっています。
後は大小のコネクターを元の位置に戻しますが、押し込みながらスライダーを戻す様にすれば上手く嵌まります。
この辺りは慣れれば簡単だと思いますが、特に大小のコネクターが硬くて外すのにかなり手間取りました。
電源についてはECUボックス内の緑色の電源コネクターを外してこちらもJB4の電源ケーブルを割り込ませます。
2
BluetoothキットについてはJB4に接続し、更に青いケーブルをJB4の電源ケーブルにポジタップで取り付けます。
後はECUボックス内の前方の空いた棚にJB4本体とBluetoothキットを入れてECUカバーを戻しますが、Bluetoothキットの先端は運転席側に向ける方が良いとの事です。
カバー類を全て元通りに戻してバッテリー端子を最後に繋いで作業終了となります。
当然時刻の再設定が必要です。
3
JB4の設定はステアリングスイッチのボリュームマイナスとチャンネルボタン↓の同時押しで設定モードに入れて行います。この時メーター間はオレンジ色に点灯します。
設定モード時はボリュームボタンはスピードメーターに、チャンネルボタンはタコメーターに連動します。

最初にやる事は車種によって違うスピードメーター目盛り部分の設定です。
自分の135iの場合は設定5-4なのでボリュームプラスを5回押し、タコメーターは4回押して4000回転に合わせて設定します。設定したらボリュームマイナスを6回押して一旦設定モードを終了させます。
以降は設定一覧表を見ながら好きな設定をします。
4
設定0はMap切り替え項目です。以下の9つのMapをチャンネルボタンで選択出来ます。

Map 0 バイパスモード(JB4を無効にする)
Map 1 最大ブースト圧 0.9kg/cm2
Map 2 最大ブースト圧 1.0kg/cm2
Map 3 メタノール燃料モード
Map 4 セーフティーモード (ノーマルブースト圧)
Map 5 オートチューニングモード (0.84〜1.2kg/cm2)
Map 6 カスタムマップ作成モード
Map 7 レースガスモード (最大ブースト圧1.3kg/cm2)(100オクタン以上必要)
Map 8 ノンターボモード (ブースト圧0)

ディーラー入庫時にはMap 0に設定すればわざわざ取り外したりする必要はありません。このモードはJB4が完全に無効になりノーマル状態になります。
Map 1とMap 2は4500rpmまでは同じブースト圧設定ですが、Map 2の方は5000rpmからは更に高いブースト圧設定になっています。ただし両者の違いは体感的にはあまり感じられません。
Map 4はほぼノーマル状態になりますが、他のMapでブースト圧の設定超過や空燃比の低下、低燃圧などの問題が発生した場合にこのMapに切り替わります。切り替わるのはMapのみなので他の設定はそのままです。
Map 5は様々なパラメータに基づいてブースト圧が変化するモードです。特に最後の3分程度のスロットル全開操作に焦点を当てて、継続的に適応するように設計されています。自分は普段はMap 5にしていますがエラーは全く出ません。
Map 6は回転数毎にブースト圧が設定出来るモードです。
Map 7は100オクタン以上のレースガスが必要ですが、北米のオクタン価100のレースガスは日本ならばもっと値が大きくなります。なので日本のハイオクではやや力不足と思われます。また最大ブースト圧がユーザー設定デフォルトの上限値1.26kg/cm2を超えているので、上限値設定をもっと上げる必要もあります。
Map 8はアクセルペダルを踏み込んで高回転まで回さなければ警告エラーも出ず普通に使えますので燃費走行が可能ですが、ウェイストゲート常時開放となりますので排気音は少し大きくなります。これに設定4-5のエキゾーストフラップの常時開放も合わせると更に大きな排気音となります。
5
設定11はスロットルコントロール項目ですが、デフォルトでは0 rpmに設定されています。
この時はアクセルペダルの45%までの開度に対してはブースト圧は0に調整されますので、どちらかと言えばドッカンターボ的なフィーリングになる事があります。
低回転時のトルクもノーマルよりも小さく感じられる場面もありますし、速度域によってはアクセル開度によるギクシャク感もあります。
但しアクセルを踏み込まなければ燃費走行が可能となります。

一方で上限の5000rpmまで設定を上げると、アクセル開度5%までが0ブーストに調整されますので、アクセルに対して素直でリニアな反応となります。

自分は勿論全回転数でJB4のパワーアップを感じられる5000rpmに設定しています。
6
他の細かい設定項目は割愛しますが、設定はステアリングボタンの他にBluetoothキット経由でスマホアプリでも可能です。
ステアリングボタンでしか出来ない設定もありますが、普段の9つのマップ切り替えやリアルタイムの各種ゲージ表示、ユーザー設定、エラーコード表示や削除、データロギングなどはスマホアプリが非常に便利です。
Bluetoothキットはオプションではありますが是非とも一緒に購入して下さい。
7
参考までにどの程度パワーが上がったか興味があったので後日スーパーオートバックスにてパワーチェックを受けてみました。

最初に受ける積りだったSA東雲は機械の調整中でまだ目処が立たないとの事で断念、次いでSA246江田はATは無理との事で断られ、SA厚木でやっとOKとの事で予約を取りました(^ ^)
8
計測結果はMap5設定で最高出力387.6PS 最大トルク53.8kgmとなりました。

計測中はスマホで同時にデータロギングをしていましたが、負荷が少ない為かブースト圧が実際の路上よりも低い値しか出ていませんでした。なので実際にはもう少しパワーは出ている筈ではありますが、十分満足出来る結果となりました。

Map7のレースモードではおそらく大台は超えると思いますが、流石にエンジン本体への負担や計測中のエラーが心配ですのでこちらでは計測はしていません。

ちなみにパワーチェックは計測する店舗によって結果が違うらしいです。中でもSA東雲は大きめの測定結果が出易いとの事です。導入している機種も違うので当然だとは思います。

パワーは今のままでも十分過ぎるとは思いますが、大陸性の格安の大型インタークーラーの評判が良くかなり魅力的ですので、もし今度これに交換する事があればまた同じSA厚木にて計測しようと思います。

以上でJB4についての整備手帳を終わりとします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

オイルキャッチタンク確認

難易度:

コーディングの覚書

難易度:

リヤブレーキパッド交換

難易度: ★★

フロントブレーキパッド交換

難易度: ★★

ABS時のハイマウントブレーキランプのコーディング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ちょしくん さん
今amazonのマーケットプレイスでは中国発送の品物は未着トラブルが頻発しています。
悪質な業者だと実際には発送してないのに発送済みにして代金だけ受け取るらしいですよ。
自分の場合は空気清浄機で一か月待たされて結局諦めてキャンセルしました(^^;」
何シテル?   05/02 20:37
シャインさんです。 相棒は135iクーペですが、他に家族用の車もあります。 車は基本的にはノーマル志向で、ドレスアップにはあまり興味ありません。 ブログは車とは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BMW 純正リモコンカバーと蓄電池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/29 16:25:35
パンク修理キット到着♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/11 22:34:19
ホイールガリ傷 カンタン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/25 23:10:54

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ ラブチ (BMW 1シリーズ クーペ)
お気に入りの相棒です。 コイツとの付き合いはもう長くなりましたが まだまだ買い換えるつも ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
いつもはカミさんが乗っています。 とにかく燃費が良いです(^^) 家族で移動する時はいつ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation